僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
httpをやってなかった事を思い出した。んで、ssh -L 5002:$SERVER:80 $SERVER。
etherealがパケットを拾うのを見ながらw3mやFirefoxで
http://localhost:5002にアクセス。
当り前だが画像までがちゃんと表示された事に不思議な感慨。
時々ACKの立ったTCPパケットがサーバに出ていた(逆は見当たらない)。
ついでにサーバ上で # iptables -A INPUT -p tcp --dport 80 -s $CLIENT -j DROP して(実はこの一行もぐぐりながら書いた)、 http://$SERVER/index.htmlが繋がらなくなった事を確認してから改めて 再度実験。要するにファイアウォール突破である。これもOK。
思ったが、脱線に続く脱線。
違うネットからのsmtpに、sasl認証がうまくいくかどうか、
LANをもう一つ組んでみた(脱線1)。
routeを一つ追加し、両方に跨るPC(FreeBSD5.3)でsysctl net.inet.
ip.forwarding=1。で、どっからもPINGが行き来する。
ただし、腐れルータは複数のLANを設定できないので、新規追加の
ネットワークから外に出れない(ネットワークアドレスを大きく
確保して両者を飲み込むという手もなくはない?)(脱線2)
ついでにDNSも手を入れてみた。ゾーンファイルを書き直す。
正引きから一部削り、逆引きファイルをひとつ named.confに追記。
おっと、シリアル上げ忘れに注意。で、各々のホスト名が正、逆とも返る
ことを確認。(脱線3)
続きは後で。
これも
postfixの本で(特にSASLを絡ませる部分を)頭をよくこねてから入れる。
Plamoパッケージで入ってた前のバージョンをremovepkgしてから、
$SRC/postfix-2.1.5/html/SASL_README.htmlをさっと眺めて、
(for SASL version 2.1.1): $ make makefiles CCARGS="-DUSE_SASL_AUTH -I/usr/local/include/sasl" \ AUXLIBS="-L/usr/local/lib -lsasl2" $ make && sudo make install # echo smtpd_sasl_auth_enable >> /etc/postfix/main.cf # echo " permit_sasl_authenticated" >> /etc/postfix/main.cf # echo "pwckeck_method: auxprop" >> \ /usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf # ln -s /etc/postfix/aliases /etc/aliases && newaliases
起動させてテストメール。
を、しばらく眠っていたデスクトップに入れた。ln -s /usr/local/ssl/include/openssh /usr/inclde/openssh しないと --with-ssl=の下をどう書いてもmakeが通らなかった。また、saslauthd/auth_getpwent.c も、エラーメッセージを見て 一行書き換えないとmakeが途中で止まってしまった。このノートに入れたときはそんなに試行錯誤した覚えはないのだけど。 とにかくmake install。次はPostfixにIMAPか。
Plamoのリリースバージョンを確認。FAQだったはずだが、ええと... /usr/lib/setup/の下に バージョン番号を表す空っぽのファイルが入ってる。ノートもデスクトップも4.0だ。
FreeBSD で nfsしたLinuxの、cdromイメージを qemu で
立ち上げ、/etc/inittab を書き換えて kill -HUP。
するとqemuを起動したktermにシリアルが開く。
特に新規性はないが、nfsでやったのは初めて。
hda: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error } hda: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError } hda: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error } hda: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError } hda: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error } hda: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError } hda: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error } hda: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError }
前まで鯖だったが、今はsshdとdns位にまで暇になってきている。
雨だれかと思った。連続的に激しくHDDをアクセス
しまくっている。
慌ててsshで入ってみた。反応が非常に遅い。どうもapacheが暴れている
っぽい。apachectl stopすると静かになった。
restartするとでまともに動き始めた(ようだった)が。
どうせならプロセスの数とか、メモリの使用状況もみておく
べきではあった。
error_logをみても特に気になるアクセスは 見当たらない。が、なにげにaccess_log。
$ grep ^:: access_log ::1 - - [$TODAY:19:39:46] "GET /" 400 466 ::1 - - [$TODAY:19:39:46] "GET /" 400 466 ::1 - - [$TODAY:19:39:47] "GET /" 400 466 (ry
なんだこりゃ。IPv6でlocalhostなんて、こんなログ見たことない。
apacheを止めるまで25分余りに115回。止める一分前に25回。
さらにログを見ていると、トラックバックスパムの嵐(この非力なサーバには)。
これが臭いように見えた。一部、時刻順になってないが、
それは原因なのか結果なのか。
70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=150 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=153 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=151 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:28] "POST $TRACK?p=144 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:30] "POST $TRACK?p=121 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=143 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:30] "POST $TRACK?p=142 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:31] "POST $TRACK?p=120 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:29] "POST $TRACK?p=123 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=145 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:36] "POST $TRACK?p=116 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=148 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=152 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=149 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:37] "POST $TRACK?p=115 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:27] "POST $TRACK?p=122 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:35] "POST $TRACK?p=117 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:39] "POST $TRACK?p=154 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:39] "POST $TRACK?p=113 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:39] "POST $TRACK?p=111 HTTP/1.1" 200 135 70.86.237.26 - - [$TODAY:19:39:31] "POST $TRACK?p=119 HTTP/1.1" 200 135 ::1 - - [$TODAY:19:39:46] "GET /" 400 466
VirtualBox-1.5.4_OSE がqtをうまく読めなかった件。
$ cat configure.log
(ry
using the following command line:
g++ -O -Wall -o .tmp_out .tmp_src.cc -I/usr/local/qt/include \
-L/usr/local/qt/lib -lqt-mt -lpthread
/usr/lib/gcc/i586-pc-linux/3.4.6/../../../../i586-pc-linux/bin/ld: \
cannot find -lqt-mt
collect2: ld returned 1 exit status
Qtのビルドに際して./configure に -thread を付けてなかったのが敗因の
ようだった。
念のため(実は逆順だけど)、VirtualBoxの対応バージョンを見直して、Qtも
qt-x11-free-3.3.8bに変えてやりなおし。
ビルドにインストールは中断せず完了した。
"KNOPPIX 6 の 日本語 化" の試み。
元がDebian Lenny なので、その場限りの日本語対応なら、
滅茶苦茶に難しいわけでもなさそうだ。
起動後のメニュー画面からネットワークを設定し、
シェルに降りて、apt-get やdpkg-reconfigure locales してから
startx すれば、このとおり。
CF-Y4では、alsamixerをどういじくっても音が鳴らなかった。
WinXP で「ミュート」を解除するまでは。
何か操作するたびに音声のアナウンスが流れる。
開発目的がよくわかった。
再起動はできた。
$ uname -a FreeBSD $hostname 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #0 \ r261451: Wed Feb 5 08:44:14 JST 2014 \ root@$hostname:/usr/obj/usr/src/head/sys/GENERIC amd64
また svn update して、
例のスクリプトでイメージをビルドしてみた。
一度は起動できなかったが、もういちど電源からやり直すと
無事にログインプロンプトが出た。
reboot はうまくいったりいかなかったり。
% uname -a FreeBSD raspberry-pi 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #2 \ r261500: Wed Feb 5 10:36:35 JST 2014 \ root@$hostname:/src/FreeBSD/obj/arm.armv6/usr/src/head/sys/RPI-B arm
昨日できなかった ssh で入れた。
パスワード認証はデフォルトで有効だったかも。
今日のイメージは、割と安定している、かもしれない。
というか、なぜかubuntu(-12.04LTS)だけが蹴られるみたい?
で、 ディスクパーティションを伸長してみたの結果。
最初。
gpart -resize -i 2 mmcsd0 してみた後。
再起動した後。さっきと変らない。
gpart -resize -i 1 mmcsd0s2 してみた後。
growfs / してみた後。物々しいメッセージが出たが
表示自体は何も変化なし。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。