僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
sambaのクライアントにしてみた。/usr/local/etc/smb.confの hosts.allow = を追記し、smbd に kill -HUP 。Mac側で、 「移動」→「サーバへ接続」→smb://$host/$directory。で ワークグループとユーザIDにパスワード。 $directoryはユーザの場合、~/かららしい。
入れ替える。今の鯖に2.0.16をどうやって入れた か覚えてなかった。あ、元々ついてたか。
File-MMagicモジュールを放り込み、 --prefix=/usr にしてmake install。 先ほど気づいたが、cgiとして動作させていたnamazuは、 バージョン0.14だった(!)
一応以前通り動作する。
cgiで出てくるページの
情報はまだ2.0.16だった。
今度はCGIもバージョンをあげた。
@ITの記事を見て試す。
LAN内のUN*Xホスト3台。うち1台にftpサーバを立ち上げて、
telnet(1)でアクセスしてみる。
H1:$ telnet FTPSERVER 21 inspiron:~$ telnet FTPSERER 21 Trying FTPSERER... Connected to FTPSERER. Escape character is '^]'. 220 bsd FTP server (Version 6.00LS) ready. USER USER 331 Password required for USER. PASS PASSWORD 230 User USER logged in.
ログインしたら、ここでパッシブモード に切り替える。
PASV 227 Entering Passive Mode (FTPSERER,224,104)
ホストのIPとポートが返る。
ここで、別ホストから、同じくtelnetで
tcp/57448を叩く。
H2:$ telnet FTPSERVER 57448 Trying FTPSERVER... Connected to FTPSERVER. Escape character is '^]'.
元のホストでlsしてみる。
LIST 150 Opening ASCII mode data connection for '/bin/ls'. 226 Transfer complete.
別ホストに出力が。
total 558 -rw------- 1 USER GROUP 4347 Mar 9 17:22 .bash_history -rw-r--r-- 1 USER GROUP 767 Feb 20 21:28 .cshrc (ry Connection closed by foreign host.
おしまい。
quit 221 Goodbye. Connection closed by foreign host.
PASV時にftpサーバの返すポートの値(224,104)の変換(57448)に
しばらく首をひねる。
ぐぐって見つけた
解説。
両者を個別に16進値に変換し、変換した値をくっつけてから10進に変える
らしい。こんなスクリプトで処理した。
#/bin/sh UPPER=`printf "%x" $1` LOWER=`printf "%x" $2` printf "%d\n" 0x${UPPER}${LOWER}
FreeBSDのPortsで入れてみる。
/usr/ports/japanese/navi2ch-emacs21 でmake install
すると、入れてなかったXを入れようと、フルビルド大作戦しようとする。
WITHOUT_X11=yes でmake install すればいいようだった。
Plamo+kernel-2.6.24.2 に挿すとあっさり。
kermitでふつーに。
$dmesg (ry usb 3-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2 usb 3-2: configuration #1 chosen from 1 choice usbcore: registered new interface driver usbserial drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for generic usbcore: registered new interface driver usbserial_generic drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial Driver core drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for pl2303 pl2303 3-2:1.0: pl2303 converter detected usb 3-2: pl2303 converter now attached to ttyUSB0 usbcore: registered new interface driver pl2303 drivers/usb/serial/pl2303.c: Prolific PL2303 USB to serial adaptor driver ; ついでに抜いたときも usb 3-2: USB disconnect, address 2 pl2303 ttyUSB0: pl2303 converter now disconnected from ttyUSB0 pl2303 3-2:1.0: device disconnected usbcore: deregistering interface driver pl2303 drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial deregistering driver pl2303 usbcore: deregistering interface driver usbserial_generic drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial deregistering driver generic usbcore: deregistering interface driver usbserial
PPCのMacも、ほぼ同様だった。
FreeBSD-6.3-RELEASE-p1も試す。
; 挿したとき ugen0: Prolific Technology Inc. USB-Serial Controller, rev 1.10/3.00, addr 2 ; 抜いたとき ugen0: at uhub1 port 1 (addr 2) disconnected All threads purged from ugen0.3 All threads purged from ugen0.2 All threads purged from ugen0.1 All threads purged from ugen0 ugen0: detached
まだ何か足らないらしい。ugen(4)とはUSB generic device だから。
複数のゲートウェイを設定してみる。
# ip route add default nexthop $NEXT_1 [weight $NUM] \ nexthop $NEXT_2 [weight $NUM]
ping を打ち続けながら片方のケーブルを引き抜く。するとやがて他方に
変わる。
時には早く変わらなかったり
両方の$NUMを同じにするか、weightを省略すると均等になるはずだけど、
どちらも繋がっている場合は早いほうの回線を伝おうと
するように見えた。
http なども試したが、なんか接続性が変な気がする。というか 繋がらない。デフォルトゲートウェイひとつだけの場合は 繋がるのだけど。接続先をIPアドレスで指定しても同様。
Win2003, 2008 で存在を確認。
C:\Documents and Settings\%USER%> tree フォルダ パスの一覧 ボリューム シリアル番号は XXXXXXXX XXXX:XXXX です C:. ├─Favorites │ └─リンク ├─My Documents │ └─ダウンロード ├─スタート メニュー │ └─プログラム │ ├─アクセサリ │ │ ├─エンターテイメント │ │ └─ユーザー補助 │ ├─スタートアップ │ └─管理ツール └─デスクトップ (以下略
日本語文字のみならず罫線もshift-jis 、そして改行も CR+LF だった。
C:\ で実行すると、ボリュームのフォルダ全部が出た。はずだ。
適当に検索してみた。
かなり古いコマンドのようだった。
ドメイン名など色々関係ないのもあったが。
コントラストを変えてみた。+contrast もしくは -contrast を 繰り返す、らしい。
$ convert \ $(for x in `seq 10`; do echo -n "+contrast "; done) \ orig.png orig+10.png orig+10.png orig+10.png \
そして縦に繋ぐ。
$ convert -append \ orig.png \ orig+10.png orig+10.png \ append.png append.png
横に繋ぐなら+になるらしい。
タイムラプス動画を作りなおしてみた。
rsyncのオプション。
ユーザ名もしくはUIDを個別、連番指定、もしくは
アスタリスクでもってワイルドカードというところか。
コピー先にはそれはできないようだけど、
$ ls -l from/ 合計 0 -rw-rw-r-- 1 bin group 0 3月 14 20:11 bar -rw-rw-r-- 1 sys group 0 3月 14 20:11 buzz -rw-rw-r-- 1 mail group 0 3月 14 20:19 fizz -rw-rw-r-- 1 daemon group 0 3月 14 20:11 foo
$ sudo rsync -a --usermap=1:sync,bin:games,*:man from/ to/
$ ls -l to/ 合計 0 -rw-rw-r-- 1 games group 0 3月 14 20:11 bar -rw-rw-r-- 1 man group 0 3月 14 20:11 buzz -rw-rw-r-- 1 man group 0 3月 14 20:19 fizz -rw-rw-r-- 1 sync group 0 3月 14 20:11 foo
conohaのアカウントには、まだクレジットカードなどは 登録してないはず。
メールサーバを立てて、どのくらい信用されるか確認。
DNSはさくらにv4/v6とも登録。MXはもちろん、SPFもDKIMもある。
Authentication-Results: mx.google.com; dkim=pass header.i=@kuzuore.net header.s=conoha1 header.b=aQqetqNY; spf=pass (google.com: domain of $USER@kuzuore.net designates 118.27.18.127 as permitted sender) smtp.mailfrom=$USER@kuzuore.net
Gmailには無事に届いた。
しかしながら、outlook.comやicloud.comには迷惑メール扱いさえされなかった。
Mar 14 09:30:00 118-27-18-127 postfix/smtp[3079]: 28172C0903: to=<$USER@outlook.com>, relay=outlook-com.olc.protection.outlook.com[104.47.36.33]:25, delay=1.2, delays=0.31/0.01/0.8/0.12, dsn=5.7.1, status=bounced (host outlook-com.olc.protection.outlook.com[104.47.36.33] said: 550 5.7.1 Service unavailable, Client host [118.27.18.127] blocked using Spamhaus. To request removal from this list see https://www.spamhaus.org/query/ip/118.27.18.127 (AS3130). [SN1NAM02FT004.eop-nam02.prod.protection.outlook.com] (in reply to MAIL FROM command))
Mar 14 09:31:52 118-27-18-127 postfix/smtp[3107]: 83F8DC0903: to=<$USER@icloud.com>, relay=mx3.mail.icloud.com[17.172.34.64]:25, delay=2.4, delays=0.38/0.01/1.7/0.37, dsn=5.7.1, status=bounced (host mx3.mail.icloud.com[17.172.34.64] said: 550 5.7.1 Mail from IP 118.27.18.127 was rejected due to listing in Spamhaus XBL. For details please see http://www.spamhaus.org/query/bl?ip=118.27.18.127 (in reply to RCPT TO command))
てけとうに検索して見た
ページ。
から当該IPアドレスを検索した
ページ。
さらにそののリンクをたどって見た
ページ。
流石にドメイン名までは
ブラックリスト入りしていない模様。
それにしてもGoogle翻訳は実に変だ。
やはりSPAMMer御用達か。
同じURLのスクリーンショットを撮り、同一縮尺で表示してみた。
MediaPadM4とS3-SHとiPhoneSEの比較。
SEはPNGになっていた。
$ find . -maxdepth 1 -mtime -1 -type f | xargs identify ./sharp.jpg PNG 1080x2160 1080x2160+0+0 8-bit sRGB 428869B 0.000u 0:00.000 ./apple.png PNG 640x1136 640x1136+0+0 8-bit sRGB 288019B 0.000u 0:00.000 ./huawei.jpg JPEG 1600x2560 1600x2560+0+0 8-bit sRGB 826545B 0.000u 0:00.000
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。