僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
wget-1.8.2で knoppix を落してたら、急に中断してしまった(Plamo-4.01?)。
$ wget `cat $knoppix_path` (ry [ <=> ] 2,147,310,248 897.87K/s\ hoge: line 1: 799 ファイルサイズ制限を超過しました (ry
もちろん、kernelやglibc等が悪いわけじゃない、、、はずだ。
$ dd if=/dev/zero of=hoge.img bs=10M count=4000 400+0 records in 400+0 records out $ ls -l hoge.img -rw-r--r-- 1 makoto users 4194304000 Aug 27 16:04 hoge.img
wgetを1.9.1に上げてみたが、同様。さてどうすべし。
qemuを入れた。CDイメージをいくつか試す。
cdplamo-1.35lilo-finalが無事動いた。
debuan2002winterは色あいが変。
もうちょっとオプションを確認しないと。
darwin86-801は...GUIになろうとしてなれず、
止まっている模様。これもさらなる確認を。
/dev/hda1 を吸い出して、-m 256 -hda とか
やってもみたが、一時間経ってもWinXP
は起動できなかった。
<poe-lina />
も
OKだった。
3.6GBの大物も試そう...後で。
ほか、このノートPCに埋まっていたWinXPのリカバリーイメージも 試してみたが、ケンもホロロであった。
"本機では再セットアップすることはできません" "この画面を終らせるためには、電源を切ってください"
えびふりゃあも一発。何も設定しなければ640x480。 qemuの中と外を行き来する方法を確認しなければ (Ctrl-Altらしい)。
$ qemu -cdrom plamo-4.01_01.iso
(ちょっと古いかもだけど)とりあえずのスクリーンショット。
エンターキーを押して(押さなくても)しばらく待つと
インストーラのログインプロンプトも出た
(setupを試したが、fdiskでパーテーションを作成できず、
quitしてしまったが)。
この分なら、わりとお気楽に使えそう? 中で何もしなくてもqemuはCPU使用しまくりだけど。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。