トップ «前の日記(2006-02-26(Sun)) 最新 次の日記(2006-02-28(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-02-27(Mon) でも

あっさり鳴った。

NetBSD3.0でも簡単に音が鳴っていた。 qvwmを入れて気付く。
pkgsrcよりxmmsとmpg123を放りこむ。/usr/pkgsrc/multimediaの下とばかり 思って長いこと探していた。実際は(考えれば当り前だが) /usr/pkgsrc/audioの下だった。
noteからnfsして色々鳴らす。

らしい、を

ようやく実機で確認。

$ grep -v ^# /etc/ttys|head
console "/usr/libexec/getty Pc"         vt100   on secure
ttyE0   "/usr/libexec/getty Pc"         vt220   off secure
ttyE1   "/usr/libexec/getty Pc"         vt220   on secure
ttyE2   "/usr/libexec/getty Pc"         vt220   on secure
ttyE3   "/usr/libexec/getty Pc"         vt220   on secure
tty00   "/usr/libexec/getty std.9600"   vt100   on secure
(ry

これまた久しぶり

今日中にもう一発。
ノートに入れたnetatalkは、MacOS9で動くことを確認しているが、 MacOSXでやったかどうか覚えてない。
「システム環境設定」アプレットの「ネットワーク」アイコンをクリックし、 AppleTalk」タブで、「AppleTalk使用」にチェックする。そして サーバ接続(Command + k)でafp://$REMOTE_HOST/する。認証は リモートのユーザとパスワードでいけた(チェックしなくても 同じなのか!?)。適当に作っておいた日本語のファイルはUTF-8のようだ。
sambaでアクセスしても同じに見えた。
しかし、MacOS9.2でアクセスすると、当然の如く文字化け化けだった。 また、ファイル名は半角31文字が限界(suffix含む)。

今日がもうじき終るので、ここまで。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。