僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
grantで嵌ったと思ったら、今度は、
privileges
を何度も間違い続けた。こりゃいかん。
しかも、puttyで
間違ったホストに
ログインしていた
事にも、ずっと気づかなかった。
だめじゃん。
インストールは途中まで特にエラーもでなかったが、いざデータベースに
接続しようとしたら画面
真っ白け。
接続に失敗している模様。
mysql(1)で覗いても、テーブルが作られている様子もなし。
改めてphpinfoと睨めっこ。
"configure command"の項目に'--without-mysql'とあり、
dbxの"supported databases"の項目にMySQLが含まれている。
何か忘れものなかったっけ。解凍したアーカイブの
ユーザ、グループは真っ先に変えているが。
# sudo -u $WWW /usr/bin/mysql -u$USER -p $DB Enter password:*********** Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 7 to server version: 4.1.11-Debian_4sarge5-log Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> show databases; +----------+ | Database | +----------+ | $DB | +----------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql> use $DB; Database changed mysql> show tables; Empty set (0.00 sec) mysql> \q Bye
phpが動かしてる筈の、MySQLのユーザがMySQLのデータベースに触れないわけでもないらしい。
う〜む。わからん。
ツッコミを受けて気力を取り戻し、再セットアップ。を2回繰り返し、データベースを1回
作り直し(指定したデータベースにテーブルが既にあると、インストーラは先に行かない)、
どうにかログイン画面にこぎつけた。
やれやれ。
OTPの記事を読み、LiveCDを貰って焼いて突っ込んでみた。 今のところ、KNOPPIXより優れたところがあるのかよくわからない。NTFSの マウントは、少なくともマウスクリックだけではできなかった。
やはりスリム(700MBって、デスクトップシステムには狭すぎるのだろうか)に
なるよう、色々工夫している様子だった。/usr/X11R6/binの下は
ほとんど何もなし。
LiveCDイメージを覗くと、
LFSのLiveCD同様(gentooもそうだったっけ?)
squashfsらしい。KNOPPIXの暖簾分けではないようだ。
もう少しつつく。あんだけアプリケーションを削ってるのに、なぜか
ゲームが一杯(という程でもないかも)。tuxracerまであったが、
起動させるとXが落ちた。
デフォルトのデスクトップはKDEだけど、Knoquerorを
すこしいじった程度では、日本語の表示はできなかった。
shutdownしても、まだちゃんと電源の落ちたマシンはない。
さっき
中央図書館から借りてきた
Apacheクックブックをめくる。
デスクトップに放りこんだapache-2.2.0を再度、
--enable-sslつきでmake install。
; 証明書作成 $ openssl genrsa -out hostname.key 1024 ; 証明書署名要求 $ openssl req -new -key hostname.key -out hostname.csr ; 俺々署名 $ openssl x509 -req -days 365 -in hostname.csr \ -signkey hostname.key -out hostname.crt
でもって、httpd.confもしくはそれにインクルードする ssl.confに追記。
SSLCertificateFile /http/conf/hostname.crt SSLCertificateKeyFile /http/conf/hostname.key
# apachectl configtestでOKが出たので、 Ethereal改めWireSharkでloをみながら firefoxでhttps://$HOSTNAME/ する。
お定まりの警告。証明書を飲んだら、httpsである
旨を告げるダイアログだけになった。
ロケーションバーが黄土色になって、"It works!"。
もちろん右下の南京錠は閉じている。
WireSharkのログを見たが、一応暗号化もできてるようだ。
とりあえずは、そこまで。
以前よりはすっきりしたかも。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
ブラウザからアクセスしてインストールのところでしたら、私も一晩はまりました。<br> # apt-get install php4-mysql<br>してからマシンを再起動したらうまくいったようなメモが残っています。<br>もしかしたら他にも何かやったかもしれませんが(汗
ツッコミどうもです。<br>再起動とアーカイブの再セットアップで通りました。<br><br>日頃の行いが災いしたようであります:-(