トップ «前の日記(2006-11-27(Mon)) 最新 次の日記(2006-11-29(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-11-28(Tue) ならず

1680x1050は、やっぱり無理?

RegretをInspiron6000に突っ込んでみた。
X起動時に真っ暗になり、続いて甘い声が出るのは概ね予想通り。
外部モニタに切り替える(Fn + F8)と1024x768となり、もう一度 同じキーを打鍵すると横長に映るようになるのも、他のKNOPPIXに同じ。

/etc/X11/xorg.conf に"1280x1024"など追記してCtrl+Alt+BS。 そして、もう一度同じ手順 を繰り返す。と、もう少し細かい画面が、やっぱり偏平に映る。
最大解像度にしようとしても、外部モニタが対応していなければ 真っ暗なまんま。どーしよ。

あとTips。ブートローダがGRUBになったKNOPPIXでも、 起動時オプションはいくつか同じものが使えるっぽい。GRUB のメニュー画面で"e"を2回打鍵してコマンドライン 編集モードに移行し、適当に書き換えてEnter,"b"。
screen="1280x800"が通った。

書き終えてから、 同じTipsに気づく。 偶然というものはあるものだ。

いきなりの表示拡大縮小

なにげに某ホイールマウスを回すと、いきなりFirefoxで見ているフォントが 膨らんだ。Excelのワークシートも同様。
Noteに差したLANケーブルがCtrlキーを踏んでることに気づく。試して納得。

やっぱり超簡単なPlamo

壁紙だけ長く伸びたPlamo

適当に試した 仮想環境で苦戦したPlamo-4.21だったが、投げやり気味に入れてみた Inspironはあっさりできた。

xfplamoconfigで1680x1050も一発。背景の壁紙は横に伸びているが、 アイコンじゃなくてWharfは真四角だ。

Plamoで、最初の十本

GNU screen-4.0.2
ruby-1.8.5
ruby-romkan-0.4
ruby-bsearch-1.5
migemo-0.40
kernel-2.6.18.3
w3m-0.5.1
ImageMagick-6.3.0-6
libpcap-0.9.5
tcpdump-3.9.5

w3mはもともと入ってるが、 例によってmigemoのサポートがない。

流石にカーネルは設定を読まないと(gzip -dc /proc/config.gz > .config && make oldconfigはしたが) できないけど、その他はREADMEも./configure --help もろくすっぽ目を通さず make install ばっかり。いいのかそれで。

tdiary脆弱性対応

よく分かったような分からないような。
新しいの( 2.0.3)を頂戴して、稼働しているディレクトリごとバックアップをとり、各rubyスクリプトをdiffしてみながら 一つ一つコピーしていった。表示されるバージョンを確認。特に不具合は出てなさげ。

scim-ruby-20061126

scim-ruby-20061128でエラー

scim-rubyの作者氏来訪にようやく気づく。
ツッコミを受けて、早速頂戴する。かなり高機能に進化しているようだった。
ついでに表示設定を少し変える。

間違った入力をrubyに流すと、これまでじかに貼られていたエラーが、

 --------------------------------------------------------------
|undefined local variable or method `matigatta` for main:Object|
 --------------------------------------------------------------

などと、貼付を防止してくれるようになった。そのまま入力を続けるか、ESCなど を押せば消えるようだった。
リンク先も、もう少し読んでみよう。

今日はここまで。

 


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。