僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
$ touch hoge $ echo | cat |foo (以下シェル変数がどーっと)
which hoge すると /bin/hoge が。そんなの用意した覚えがないが。 とりあえず実行属性を外してしまっておく。
お粗末すぎ。これでもOEなら適当に表示してしまうのだろうか。
Return-Path: zzzin@hotmail.com X-Priority: 3 X-UIDL: 41f6fa5b01VX0XUJ Content-Type: text/plain;charset="EUC" ; へ? Content-Transfer-Encoding: 8bit Subject: =?GB2312?B?g0ODToFFlrOXv4FJ?= ; 日本向けとは思えないな。 From: "sopp" <zzzin@hotmail.com> ; "sdgvg" <dfhu@yahoo.co.jp>も同じ のをくれた。 Date: Wed, 26 Jan 2005 10:02:24 +0800 Reply-To: zzzin@hotmail.com X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106 nbsp; $ kcc -c THIS_SPAM THIS_SPAM: shift-JIS nbsp; $grep "http://" THIS_SPAM http://staywithyou.be/1-4 ; ベルギーのドメインなんて初めて見たぞ。
を、freeBSD(98)-4.10にもぶちこんだ。シリアルポートが二つあるから コンソールに一つ、余所へのログインに一つ、と使い分けることができる。 portsから問題なく入れれたが、さて、一般ユーザでどう使うか。 ドキュメントにナナメに目を通し、適当に打鍵。
# chown uucp $(which kermit) ; - or - chgrp uucp kermit # chmod u+s $(which kermit) ; (setuid) - or - chmod g+s kermit (setgid)
あと、~/.kermrcも。昔どっかからコピペて来て、適当に書き換えながら使ってるもの。 ちなみにFreeBSDは/dev/cuaa*。Plamoが/dev/ttyS*、NetBSDが/dev/tty0*。
$cat ~/.kermrc set line /dev/cuaa0 set speed 9600 set carrier-watch off
の話をみて、早速配布サイト (こっちに移動していた) に飛んで行き、ソースを頂戴する。make installだけでなく、 hddtemp.dbを /usr/share/miscにコピーすることも必要。
# hddtemp /dev/hda WARNING: Drive /dev/hda doesn't appear in the database of supported drives WARNING: But using a common value, it reports something. WARNING: Note that the temperature shown could be wrong. WARNING: See --help, --debug and --drivebase options. WARNING: And don't forget you can add your drive to hddtemp.db /dev/hda: FUJITSU MHT2080AT: 34 C or F
最後の一行がわかんねぇ。単に華氏換算が出てないだけなの?
華氏34度だとすると、摂氏1.111...度になるんだが!?
(5.0/9.0) * (34 - 32) = 1.111...
ついでに鯖も試す。が、ちと旧杉。
WARNING: Drive /dev/hda doesn't seem to have a temperature sensor. WARNING: This doesn't mean it hasn't got one. WARNING: If you are sure it has one, please contact me (hddtemp@guzu.net). WARNING: See --help, --debug and --drivebase options. /dev/hda: ST34323A: no sensor
FreeBSD-SA-06:06.kmem
FreeBSD-SA-06:07.pf
前者は
FTPサーバ(5.3-RELEASE)には関係なさそうだ。
pf(4)は使ってないが、どうしようか。
template.htmlやbasic.cssなどを少しずつ書き換えてみたり。
新しく雛型を作成しながら、やっぱりtemplate.htmlから
コピペを続けていたり、しょぼしょぼMakefileしてみたり。
なかなか思い通りにはならない。ついつい
<span style="hoge: fuga">思い通りにならない箇所</span>
とかやってしまいそう...
またmop。QandAとdialogとは別々。か
ちょっと特殊効果?
rcutin(あーるかっといん,MagicPointからの借用か)がちょっと不思議。
文字が右端から飛んで来るが、同じ行なのか、
次の行なのか。"<"と">"とか"[" "]"とか"{" "}"
"「" "」"とか"[" "]"、あと"〔" "〕"で括ると同じ行になる(出方がちょっと妙だ)が、そうでないと
一行下になる...
x11recで動画を撮って、
貼っておいた。
[]で括った次のrcutinがあると、前の行にくっつく...???
スライドに何度も手を入れ、cssも少しいらった。表示も少し変えた。
そして動画を何度も作りなおす。
が産総研から
リリースされたらしい。
早速bittorrentしてみる。
--------------------------------------------------------------------- | file: knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso | | size: 711,583,744 (679 MiB) | | dest: /path/knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC2007012| | progress: #################________________________________________ | | status: finishing in 0:10:23 (26.0%) | | dl speed: 689.6 KB/s | | ul speed: 0.0 KB/s | | sharing: 0.000 (0.0 MB up / 176.4 MB down) | | seeds: 3 seen now, plus 0.258 distributed copies | | peers: 0 seen now, 0.0% done at 0.0 kB/s | ---------------------------------------------------------------------
続きは後で。
"download succeeded!"したが、sharingは0.000のまんま。もう要らないのかなぁ。
断続的にアップロードが繰り返されている。
15時間経った現在(23時過ぎ)確認すると、192MB(28.4%)に達していた。
BuffaloのG54をLANだけで使ってみる。
Plamo-4.21を2台(LJ700とInspiron6000)、LANとWANにそれぞれ繋ぎ、
別々のネットワークアドレスを振った。
LAN側からG54にアクセスして、、「WAN側IPアドレス」を「手動設定」に、
ネットワーク設定の「アドレス変換」を「使用しない」に切り替える。その都度
再起動に再起動。
双方でproftpdを起動し、互いに100MBのファイルをncftpputしてみた。
LJからINSPIRONに送信すると15秒、逆が10秒程。これは両者の
LANとWANを繋ぎ変えてもあまり変らない。
ncftpgetすると、反対になった。つまるところLJからINSPIRONに送信すると逆より
1.5倍遅くなる、というところか。
ついでに、互いに同時にgetさせてみた。20秒程に落ちた。
ついでのついでに、両者をクロスケーブルで直接接続してみた。傾向も 時間もあまり違わなかった。
してしまった。
LANの外から暗号化なしでtdiaryに書き込んでいた。orz
パスワードだけは、とりあえずは変更。
焼いてCDブートさせてみた。
やはり重くなってる気がする。
KNOPPIX5.1.1はターミナルサーバが動かない。dhcpサーバがまずいと、
NICがリンクアップしない。
INSPIRON6000ではxorg.confを書き換えるとLCDを1680x1050で使える。
KNOPPIX-5.1.1日本語版の smb.confは、
; EUCJP-MS for Japanese unix charset = EUCJP-MS display charset = EUCJP-MS dos charset = CP932
だった。
これで一応同じに(WinXPから見て)表示されるようだ。
でも、puttyやKnosoleからの見え方はやはりまずい。
Winで作った方が全角チルダになってしまう。
Konsoleからはputtyで作った方のファイル名に穴が開く。
すると、/usr/local/samba/sbin/smbd が、/usr/local/samba/sbin/smbd.oldになった。
libiconvもmake uninstall しておいて、もう一度、Plamoでsambaをビルド。
ntfs-3gでNTFSをマウントする
↑の通りにsmb.confを書き換えると、表示もKNOPPIXと同じになった。
ぐぐって
一発。
株式会社の略(株)だとか、1000倍の略(キロ)だとか、丸つき数字の1とかは、
WindowsXPからも、puttyからもsambaのファイル名に使えなかった。
半角仮名はどちらからも使えたが。
明治・大正の文豪の名前を思い出した。
「鴎外」でなくともファイル名にできた。
beryl+emerald を試す。
起動時に KNOPPIX screen=1680x1050 desktop=beryl で、なんかそれらしいデスクトップ
があがる。
ゆらゆらするウィンドウは捕まえられなかったが、代りに Keynote風のデスクトップ切替をなんとか撮った。
今日はもうネタなさげ。なので見てくれだけに一行。
こないだは./configureさえ完了してなかった。
$ ./configure \ --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \ --with-mysql=/usr/local/mysql \ --enable-mbstring \ --with-zlib-dir=/usr/lib
+--------------------------------------------------------------------+ | *** NOTE *** | | The default for register_globals is now OFF! | | | | If your application relies on register_globals being ON, you | | should explicitly set it to on in your php.ini file. | | Note that you are strongly encouraged to read | | http://www.php.net/manual/en/security.globals.php | | about the implications of having register_globals set to on, and | | avoid using it if possible. | +--------------------------------------------------------------------+
過去の日記には書いてなかった。単に見てなかっただけらしい。 ぐぐると、 はてながひっかかった。
ビルドできた。phpinfo.phpもOK。
これまた、書き忘れてるっぽいので書いておくDebian Tips。
とはいっても、基本的に、起動時に起動させたくないものを 起動させなくするだけ( -f script remove)。
# update-rc.d -f mysql remove Removing any system startup links for /etc/init.d/mysql ... /etc/rc0.d/K21mysql /etc/rc1.d/K21mysql /etc/rc2.d/S19mysql /etc/rc3.d/S19mysql /etc/rc4.d/S19mysql /etc/rc5.d/S19mysql /etc/rc6.d/K21mysql
検索候補のインクリメンタルサーチを撮って、Flashにしてみた。
ImageMagick と SWFTools で作成。
debian lenny には SWFTools は入ってないらしい(sidにはあるらしい)。
$ foo=0 $ while : ; do import -depth 8 -window root $foo.png ; \ echo $foo ; foo=`expr $foo + 1` ; \ sleep 5; done $ for file in *.png; \ do convert -depth 8 -crop 730x617+337+179 $file e$file; \ done $ png2swf -r 0.7 -o gincsearch.swf e?.png e10.png e11.png e0.png
中を見れば、最後の一枚を取り損なって、撮り直したことがバレる かもしれない。
"をかたる"
の方が面白かった。(
全部)
それにしても
あまり長い検索候補はちょっと。
i5 2.4GHz + Mem8GB の Ubuntu12.04 で動作している 仮想マシン(KVM)のFreeBSD 10.00 で、 3時間10分33秒かかった。
$ sed -n 1p log.txt ; sed -n '$p' log.txt Sun Jan 26 10:37:32 JST 2014 : build start Sun Jan 26 13:48:05 JST 2014 : build success.
bsd-pi.img をSDカードにコピーする。
初めはホストに引っ張り出そうかと思ったが、
めんどくさくて時間がかかりそうなので、
そのまま losetup と kpartx でパーティションを剥いて
シャットダウンもせずに(一応、roで)マウントしてしまった。
動いてる仮想マシンのスライスを直接マウントするのは、
あまり速く操作できないかも。
スクリプトを少し書き換えた。
1GBでは小さすぎるが、8GBちょうどでは
入らなくなるかもと、8064MBにしてみた。
それでも(8455716864 Byte)大きすぎた。
$ time sudo dd if=bsd-pi.img of=/dev/sdb bs=10MB dd: `/dev/sdb' を書き込んでいます: デバイスに空き領域がありません 795+0 レコード入力 794+0 レコード出力 7948206080 バイト (7.9 GB) コピーされました、 1439.34 秒、 5.5 MB/秒 real 23m59.359s user 0m0.024s sys 0m24.478s
またまたやり直し。今度はさらに小さく。
USBメモリに色々。 もちろんNTFS。
$ ls -1|cat -n 1 AS_gpart.png* 2 BSL_gpart.png\ 3 BS_gpart.png 4 COL_gpart.png: 5 CR_gpart.png 6 DEL_gpart.pn 7 DQ_gpart.png" 8 ESC_gpart.png >e/rt.png! 10 GL_gpart.png>< 11 LFCR_gpart.png 12 13 LF_gpart.png 14 15 PI_gpart.png| 16 QU_gpart.png? 17 SP_gpart.png 18 SeCo_gpart.png; 19 except_slash_\:*?><|.png 20 gpart.png
6行目の末尾と8行目の末尾の文字は四角で囲んだ16進値だった。
$ for file in * do echo -n $file "\t:" echo $file | hexdump | head -n1 | \ sed 's/000000*//' \ done AS_gpart.png* : 5341 675f 6170 7472 702e 676e 0a2a BSL_gpart.png\ : 5342 5f4c 7067 7261 2e74 6e70 5c67 000a BS_gpart.pn : 5342 675f 6170 7472 702e 676e 0a08 COL_gpart.png: : 4f43 5f4c 7067 7261 2e74 6e70 3a67 000a R_gpart: 5243 675f 6170 7472 702e 676e 0a0d DEL_gpart.pn : 4544 5f4c 7067 7261 2e74 6e70 7f67 000a DQ_gpart.png" : 5144 675f 6170 7472 702e 676e 0a22 ESC_gpart.png >e/rt.png! : 5845 675f 6170 7472 702e 676e 0a21 GL_gpart.png>< : 4c47 675f 6170 7472 702e 676e 3c3e 000a LFCR_gpart.png : 464c 5243 675f 6170 7472 702e 676e 0d0a LF_gpart.png : 464c 675f 6170 7472 702e 676e 0a0a PI_gpart.png| : 4950 675f 6170 7472 702e 676e 0a7c QU_gpart.png? : 5551 675f 6170 7472 702e 676e 0a3f SP_gpart.png : 5053 675f 6170 7472 702e 676e 0a20 SeCo_gpart.png; : 6553 6f43 675f 6170 7472 702e 676e 0a3b except_slash_\:*?><|.png : 7865 6563 7470 735f 616c 6873 5c5f 2a3a gpart.png : 7067 7261 2e74 6e70 0a67
CR_gpart.png$'\x0d\x0a' のあたりなんか変。
Windows7ではgpartの他、COLとDELは開けたが、その他はBSやESCを含め大概
アクセスできず。
以前英語版しかないときにもダウンロードして試したが、 手元のkvmではうまく動かず、動くまで試す気になれず すぐ放置。
今度の日本語版は特にトラブルもなくインストールできた。
ローカルアカウントの
デスクトップ。
無骨な角張ったスタートメニューについての感慨は特になし。
仮想デスクトップ(らしきもの)が入った模様。
あとcmd環境下で set コマンドを打ち込んで
出たもの
(ユーザ名は%USER%に置換済)。
C:\Users\%USER%\> ver Microsoft Windows [Version 10.0.9926]
RasPIのLFSにdhcpcd(まだ動作未確認)、sudo、 ntfs-3g、gitを入れた。
Pythonも考えたが、モジュールのいりそうなものをどれだけ
入れるべきかで手が止まった。
現時点のディスク使用量。
$ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/root 15G 6.0G 7.8G 44% / devtmpfs 215M 0 215M 0% /dev tmpfs 219M 148K 219M 1% /run /dev/mmcblk0p1 56M 9.7M 47M 18% /boot
それよりカーネルを...
centos7なかなか慣れず、試行錯誤。
タイトルの組み合わせが、なぜかうまく機能しなかった。
適当に検索して、パスワード指定忘れと
/etc/sudoersの一行を塞いでようやく。
$ cat /etc/pam.d/crond # # The PAM configuration file for the cron daemon # # # No PAM authentication called, auth modules not needed account required pam_access.so account include password-auth session required pam_loginuid.so session include password-auth auth include password-auth
$ sudo visudo # Defaults specification # # Disable "ssh hostname sudo", because it will # show the password in clear. # You have to run "ssh -t hostname sudo ". # #Defaults requiretty
$ sudo vi /etc/crontab # * * * * * user-name command to be executed */5 * * * * a_user sudo -u root lynx http://localhost -dump >$HOME/hoge.txt */4 * * * * root sudo -u a_user lynx http://localhost -dump >$HOME/fuga.txt
Debian StretchのLVMにて。
まずは事前準備。100Mの論理ボリュームを確保、
ext4でフォーマット、マウント。
$ sudo pvcreate /dev/sda1 Physical volume "/dev/sda1" successfully created. $ sudo pvs PV VG Fmt Attr PSize PFree /dev/sda1 lvm2 --- 953.00m 953.00m $ sudo vgcreate vg_1 /dev/sda1 Volume group "vg_1" successfully created $ sudo lvcreate -L 100M vg_1 -n lv_1 Logical volume "lv_1" created. $ sudo mkfs -t ext4 /dev/vg_1/lv_1 mke2fs 1.43.3 (04-Sep-2016) Discarding device blocks: done Creating filesystem with 102400 1k blocks and 25688 inodes Filesystem UUID: d97242e7-ce46-40fa-9d05-4e0d52a7ef9b Superblock backups stored on blocks: 8193, 24577, 40961, 57345, 73729 Allocating group tables: done Writing inode tables: done Creating journal (4096 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done $ sudo mount /dev/vg_1/lv_1 /media/temp/
データを置いておく。
$ sudo dd if=/dev/zero of=10M.img bs=1M count=10 10+0 レコード入力 10+0 レコード出力 10485760 bytes (10 MB, 10 MiB) copied, 0.0090295 s, 1.2 GB/s $ ls -l 合計 10252 -rw-r--r-- 1 root root 10485760 1月 26 10:36 10M.img drwx------ 2 root root 12288 1月 26 10:35 lost+found $ df -h | grep temp /dev/mapper/vg_1-lv_1 93M 12M 75M 14% /media/temp
umountせずにlvextend(8)とresize2fs(8)で200Mに拡大。
$ sudo lvextend -L 200M /dev/vg_1/lv_1 Size of logical volume vg_1/lv_1 changed from 100.00 MiB (25 extents) to 200.00 MiB (50 extents). Logical volume vg_1/lv_1 successfully resized. $ sudo resize2fs /dev/vg_1/lv_1 200M resize2fs 1.43.3 (04-Sep-2016) Filesystem at /dev/vg_1/lv_1 is mounted on /media/temp; \ on-line resizing required old_desc_blocks = 1, new_desc_blocks = 2 The filesystem on /dev/vg_1/lv_1 is now 204800 (1k) blocks long.
最終結果。
$ df -h | grep temp /dev/mapper/vg_1-lv_1 190M 12M 168M 7% /media/temp
ただし現状、縮小の方はumountしないとできないっぽい。
もちろんオープンではない。DNSとリレーによる
若干の冗長化テスト。
優先ホストが落ちた時に届いたメールをしばらく溜めておく。
クラウドに2つホストを立てて、Postfixをセットアップ。
DNSのMXに優先順位を変えて登録する。
優先するホストは普通に、
そして優先でないホストは、main.cfのrelay_domains に
ドメイン名を入れる。
あとはmyhostnameとかtls関係とかくらいのはず。
普通の送信テストをしてから、二通目のテストを
行う前に優先ホストのPostfixをstopしておく。
送信元メールサーバ。優先に送ろうとしてできず、
優先でない方に送信する。
Jan 26 17:03:15 $SEND postfix/smtp[9292]: connect to $FIRST[ZZZ.ZZZ.ZZZ.ZZZ]:25: Connection refused Jan 26 17:03:16 $SEND postfix/smtp[9292]: EDC1E40042: to=<$GET_USER>, relay=$SECOND[MMM.MMM.MMM.MMM]:25, delay=1.7, delays=0.15/0.01/0.54/1, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 Ok: queued as C58D61C49) Jan 26 17:03:16 $SEND postfix/qmgr[8257]: EDC1E40042: removed
優先でないメールサーバのキューに一通。
まだ正常に復してない優先メールサーバに送ろうとしてできず、待機中と。
$ sudo postqueue -p -Queue ID- --Size-- ----Arrival Time---- -Sender/Recipient------- C58D61C49 1196 Wed Jan 26 17:03:15 $SEND_USER (connect to $FIRST[ZZZ.ZZZ.ZZZ.ZZZ]:25: Connection timed out) $GET_USER
優先ホストのpostfixを起動して、しばらく待つと、 優先でない方からリレーする。
Jan 26 17:11:59 $GET_HOST postfix/smtpd[13721]: 4556620C90: client=unknown[MMM.MMM.MMM.MMM] Jan 26 17:11:59 $GET_HOST postfix/cleanup[13729]: 4556620C90: message-id=<20220126080314.aV6tX%$SEND_USER> Jan 26 17:12:01 $GET_HOST opendkim[12833]: 4556620C90: s=kuzusel d=kuzuore.com a=rsa-sha256 SSL Jan 26 17:12:01 $GET_HOST postfix/qmgr[13706]: 4556620C90: from=<$SEND_USER>, size=1588, nrcpt=1 (queue active) Jan 26 17:12:01 $GET_HOST postfix/smtpd[13721]: disconnect from unknown[XXX.XXX.XXX.XXX] ehlo=2 starttls=1 mail=1 rcpt=1 data=1 quit=1 commands=7 Jan 26 17:12:01 $GET_HOST postfix/virtual[13731]: 4556620C90: to=<$GET_USER>, relay=virtual, delay=1.8, delays=1.8/0.02/0/0.01, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
無事に届いたようだ。
Return-Path: <$SEND_USER> X-Original-To: $GET_USER Delivered-To: $GET_USER Received: from $SECOND (unknown [MMM.MMM.MMM.MMM]) by $FIRST (Postfix) with ESMTPS id 4556620C90 for <$GET_USER>; Wed, 26 Jan 2022 17:11:59 +0900 (JST) Received: from $SENDER ($SENDER [YYY.YYY.YYY.YYY]) by $SECOND (Postfix) with ESMTPS id C58D61C49 for <$GET_USER>; Wed, 26 Jan 2022 17:03:15 +0900 (JST) Received: from $USER ($SEND_IP [XXX.XXX.XXX.XXX]) by $SENDER (Postfix) with ESMTPSA id EDC1E40042 for <$GET_USER>; Wed, 26 Jan 2022 17:03:14 +0900 (JST) Date: Wed, 26 Jan 2022 17:03:14 +0900 From: SEND USER<$SEND_USER> To: $GET_USER Subject: test Message-ID: <20220126080314.aV6tX%$SEND_USER>
このテストでは、優先でないメールサーバは
ユーザー名の判定をかけていない。
実運用のためには、存在しないユーザー宛の
メールを跳ねるようにせねば。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。