トップ «前の日(03-22) 最新 次の日(03-24)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-23(Wed) わけわかめ

だんだんおっくう

rubyとmigemoと、gcとそれから...ともかく、w3m-0.5.1に関連するものを相継いでmake install。本番は瞬速でおっけー。これで人心地ついた。ようやく。

殆んど無意味だが、

DNSのスレーブサーバをNetBSDで立ててみた。 バッタ本(でググると一発)をめくって手順を確認。
マスターからnamed.confを貰い、"master"を"slave"に置換し、ゾーンファイルの頭に"bak"を付け、 mastersのIPを記入する。
namedをフルパス、設定ファイルつき、専用ユーザで起動して、マスターとスレーブのログ (ゾーン転送)、バックアップファイル、スレーブを指定しての正引き、逆引きを確認。

ログを見て、スレーブの時刻が狂いかけていたことに気づく。 確かにntpdやってたはずだが、跡形もなし。 次はntpサーバか。

後、バックアップのタイムスタンプが変わっていることも確認できた。 リフレッシュはログに記録されないのだろうか。

トップページに

about this site 和訳リンクを貼りつけた。もちろんgoogleの機械翻訳だ:-)

ftpで~/Mailを一度に

put/get するのはまずいらしい。"Could not get a data socket: No buffer space available."とか言ってくる。

 
#netstat -f inet|grep TIME_WAIT|wc -l
    1031
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

takanyon [単にネットワークバッファを増やせばいいのでは?:-)]

kuzuore [どうもです。今AbsoluteBSD等で確認中。]


2006-03-23(Thu) やはりねむ

今は昨日

(となって)は昨日 (の話であるが)懇親会の 〆切1時間前まで迷った挙げ句、週末は大阪学院大学でなく 南山大学を選んだ。

SA三連打

FreeBSD-SA-06:11.ipsec
FreeBSD-SA-06:12.opie
FreeBSD-SA-06:13.sendmail

トップページには既にアップされている。それはさておき、 今のところ自分は使ってないものばかりなので、対応は延びそうだ。

腰の抜けた

、腰抜けOSの ペケポンは、chkdskコマンドで立ち上がれるようになることもあるらしい。
しかしMS-DOS時代に覚えた(ほとんど使う機会のなかった)コマンドが今役に立つなんて 想像もつかなかった。前回の打鍵から何年ぶりか、ぜんぜん思い出せないが、少なくとも 21世紀になって初めてのはずだ。それにしてもみんな馬(以下、自粛)。


2007-03-23(Fri)

$grep 単語

$ cat book.txt
This is a book.
The book is here.
book is heavy.
bookstore is far.
The textbook was lost.
A book
 
$ grep "\bbook\b" book.txt 
This is a book.
the book is here.
book is heavy.
A book
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

takanyon [grep -w book book.txt とか。]

kuzu [ありがとうございます。manあまり読んでませんでした(^^;]


2008-03-23(Sun) 曇っていたはずだけど、雨が降る頃までよく知らない

AdobeReader8

なんとなくAdobeのftpサイトから、AdobeReader_jpn-8.1.2-1.i486 を貰ってデスクトップに入れた。tar.bz2の解凍と./INSTALL 以外何も。
そのうち前まで使ってたバージョンも消すか。


2009-03-23(Mon) はれてきた

Beyond LFS 続く

Subversion-1.6.0 は入れたが、まだ使ってない。
Madwifi はSVNのサイトが見つからず、古いドライバも通らない。
結局Plamoに入れたものを再度入れなおす。
WPA Supplicant は安定版(0.6.8)で十分だった(たぶん)。

cairoやらpangoやらgtk+2やらを入れて、Firefoxが起動するようになった。
そろそろTwmには隠居させたいところだ。

一応見られるか

Beyond Linux From Scratch

みかちゃんフォントを入れた。
fonts.dirは適当。
xearthとw3mとrxvt-unicode。firefoxはMozilla謹製ビルド。

実はro

Plamo-4.6を入れたext4に書き込みできない。
lfsのマウントオプションに -r をつけないと、どうしてもうまく マウントできない。
さて、どう解決したものか。


2014-03-23(Sun) 晴れてる。それでたくさん

GPIO一本でLEDを2つ

Two LED

にのってた、あまりうまくなさそうな(という 旨の記述あり)方法。

+ ---R1--LED1---LED2--R2--- -
              |
             GPIO

電源とグランドの間にLEDと抵抗を二つ 直列に繋ぎ、LEDの間とGPIOを繋ぐ。
Raspbian の場合、起動直後はもちろん光らない わけではない。かなり暗いので 当初気づかなかったけど。
GPIOを OUT にして HIGH(LED2点灯)とLOW(LED1点灯)を繰り返すと、 交互に点滅するように見える
点滅周期を0.01秒くらいにすると、 両方が同時に点灯しているように見える。

GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(port, GPIO.OUT)
 
for i in range(repeat_time):
  GPIO.output(port,GPIO.HIGH)
  time.sleep(sleeptime)
  GPIO.output(port,GPIO.LOW)
  time.sleep(sleeptime)

2016-03-23(Wed) いくぶんましな陽気で

フォント名

はてこずったが、もう少しましな方法もあった。

$ convert -list font | head -n15
 
Path: /etc/ImageMagick/type-ghostscript.xml
  Font: AvantGarde-Book
    family: AvantGarde
    style: Normal
    stretch: Normal
    weight: 400
    glyphs: /usr/share/fonts/type1/gsfonts/a010013l.pfb
  Font: AvantGarde-BookOblique
    family: AvantGarde
    style: Oblique
    stretch: Normal
    weight: 400
    glyphs: /usr/share/fonts/type1/gsfonts/a010033l.pfb
  Font: AvantGarde-Demi

前回やったようなglyphs: のフルパスという手もあったが、 Font: のエントリを指定したほうが楽なようだ。

$ convert -list font | grep "Font: IPA明朝"
  Font: IPA明朝-Regular
$ convert -pointsize 80 \
          -fill "#000" \
          -background lightgray \
          -font IPA-P明朝-Regular \
          label:'親譲りの坊っちゃん' \
          botchan.png

うまくできた。
また、フォントを追加すると、-list font で表示されるエントリも増えていた。

convertでぐるぐるひねれ

題材がいまいちなためか、なんか物足りないけど。
ざっとこのような感じに( 最初の絵と 最後の絵)。

$ convert -resize 640x480! $ORIG_PIC 0.jpg
 
$ for x in `seq 40`
> do convert -resize 640x480! \
>  -swirl `expr $x \* 5`  \
> hoge.png $x.jpg; done
 
$ ls *.jpg | sort -n > stills.txt
 
$ ls *.jpg | sort -nr >> stills.txt
$ cat enc.sh
$ cat enc.sh 
#!/bin/sh
NAME=timelapse-swirl-`date "+%Y-%m-%d"`
mencoder -nosound -ovc lavc \
  -lavcopts vcodec=mpeg4:aspect=8/6:vbitrate=8000000 \
  -vf scale=640:480 \
  -o ${NAME}.avi \
  -mf type=jpeg:fps=16 mf://@stills.txt
ffmpeg -i ${NAME}.avi ${NAME}.mp4

ついでにこれも

前に似たものをやった気もするが。

<video src="/misc/dust/screenshots/debian/stretch/timelapse/timelapse-scroll-2016-03-23.mp4"
width="640" height="480" autoplay loop
margin-left:"3em" >
</video>

videoタグのCSSが効かないfirefox(45.0)もあった?


2018-03-23(Fri) 晴れて少し冷え込み

display random image

ssh-keygen -lvf .ssh/KEYFILE で表示されるらしい。
以下、使ってない鍵で。

$ ssh-keygen -lvf .ssh/id_rsa
2048 SHA256:deiw7A7LrtndlyEywldQIsxcFTckGrB+yy/D5WnFZl4 USER@HOGE (RSA)
+---[RSA 2048]----+
|     +oo+o=o+    |
|      +o.+ + .   |
|      . o.o .    |
|     . . =..     |
|     .. S...     |
|      o++.o * E  |
|      .++= B +   |
|     + =+o+ +    |
|    oo= o+o.     |
+----[SHA256]-----+

imageの段階からf2fsで

既に使用しているRaspbianを、ddでイメージを取得する。
losetupとkpartxでディスクイメージをシステムに組み込んで、後は 昨日同様、mountとかrsyncとかmkfsとか、s/ext4/f2fs/とか。
システムから切り離し、適当なMicroSDに書き出して、起動確認。

raspi-updateとかapt-get upgrade とか確認。一応「普通に」 動いているらしい。
ext4との優劣は、もう少し色々やらなければ。

ついでのついでに、生のRaspbian

2018-03-13-raspbian-stretch.imgをダウンロードして rootfsのf2fs化をやってみた。
落し穴ひとつ。イメージのサイズに余裕がなく、f2fsにしてrsyncで 書き戻そうとすると全部は入らなくなってしまう。 /dev/sda2を広げる必要があった。

truncate(1)でファイルサイズを拡大してから、losetupの 後、fdisk で/dev/sda2を消して、再度指定。
デフォルトでは/dev/sda1より下が候補になるので、始点は 手入力。終点は自動で。
kpartx してから、mkfs -t f2fs。

MicroSDに焼くと、問題なく起動できた。
が、起動時のresize2fsが働かず、データを生かしたまま パーティションをMicroSDに合わせて広げる方法も 思いつかず、前の面倒な手続きをもう一度。

$ df -h
ファイルシス   サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/root         15G  4.8G  9.5G   34% /
devtmpfs         213M     0  213M    0% /dev
tmpfs            218M     0  218M    0% /dev/shm
tmpfs            218M  3.1M  214M    2% /run
tmpfs            5.0M  4.0K  5.0M    1% /run/lock
tmpfs            218M     0  218M    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1    42M   21M   21M   51% /boot
tmpfs             44M     0   44M    0% /run/user/1000
 
$ mount | grep "^/dev"
/dev/mmcblk0p2 on / type f2fs (rw,noatime,background_gc=on,
user_xattr,acl,inline_data,inline_dentry,flush_merge,
extent_cache,mode=adaptive,active_logs=6)
/dev/mmcblk0p1 on /boot type vfat (rw,relatime,fmask=0022,
dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii,shortname=mixed,
errors=remount-ro)

<追記>
よく探さなかったのが悪い。
</追記>

$ dpkg -L f2fs-tools | grep resize
/usr/share/man/man8/resize.f2fs.8.gz
/sbin/resize.f2fs

2021-03-23(Tue) 多分、晴れ

まずe2fsck

とあるPCのSSDで試してみた。

ubuntu@ubuntu:~$ time sudo e2fsck -f -p -D -c -k -v /dev/sda1
/dev/sda1: Updating bad block inode.
/dev/sda1: Inode 1058939 extent tree (at level 1) could be shorter.  IGNORED.
/dev/sda1: Inode 1578094 extent tree (at level 1) could be shorter.  IGNORED.
/dev/sda1: Inode 3146301 extent tree (at level 1) could be shorter.  IGNORED.
 
      191012 inodes used (2.62%, out of 7299072)
         171 non-contiguous files (0.1%)
         168 non-contiguous directories (0.1%)
             # of inodes with ind/dind/tind blocks: 0/0/0
             Extent depth histogram: 170689/44
     3399296 blocks used (11.65%, out of 29186048)
           0 bad blocks
           2 large files
 
      151140 regular files
       19121 directories
           8 character device files
           0 block device files
           4 fifos
          24 links
       20729 symbolic links (20258 fast symbolic links)
           1 socket
------------
      191027 files
 
real	45m6.033s
user	0m7.662s
sys	1m7.471s

truncateでは

スワップファイルを作れないようだ。
スパースファイル自体が駄目らしい。

# truncate -s 1G sw.img
# mkswap sw.img
mkswap: sw.img: insecure permissions 0644, 0600 suggested.
Setting up swapspace version 1, size = 1024 MiB (1073737728 bytes)
no label, UUID=1bff2686-ded4-480c-8005-fb4c525af232
 
# swapon sw.img
swapon: /root/sw.img: insecure permissions 0644, 0600 suggested.
swapon: /root/sw.img: skipping - it appears to have holes.
 
# chmod 0600 sw.img
 
# swapon sw.img
swapon: /root/sw.img: skipping - it appears to have holes.
  
# dd if=/dev/zero of=sw.img bs=1M count=1024
1024+0 レコード入力
1024+0 レコード出力
1073741824 bytes (1.1 GB, 1.0 GiB) copied, 6.18995 s, 173 MB/s
# mkswap sw.img
Setting up swapspace version 1, size = 1024 MiB (1073737728 bytes)
no label, UUID=29b36608-7e97-4490-a0c5-5d30599a4f02
 
# swapon sw.img
 
# ls -alFh sw.img
-rw------- 1 root root 1.0G  3月 23 13:04 sw.img

/etc/fstabで当該ファイルについて書くには、

/$PATH/SWAP_IMG none swap defaults 0 0 

とかになるらしい。

エラーだらけの120GBのSSDを240GBに

交換してみる。当然ddrescue。
Ubuntu focalのLive USBを使ったが、うっかりJSTにするのを忘れていた。

$ time sudo ddrescue -f /dev/sda /dev/sdb log 
GNU ddrescue 1.23
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:  120034 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:    133 MB/s
     opos:  120034 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:   3546 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:  120034 MB,   bad areas:        0,        run time:  9h 24m  9s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Finished                                     e
 
real    24m34.025s
user    0m8.476s
sys     2m56.762s

MacMiniに組み込んでみたが、GRUBさえ出てこない...
のも当たり前、SSDに繋いだフレキが本体基板に繋がっていなかった。
無事起動確認と。

思いついて3日目にようやく

LFS。当然Development。

binutils-2.36.1/build$ time { ../configure --prefix=$LFS/tools
   --with-sysroot=$LFS
   --target=$LFS_TGT
   --disable-nls
   --disable-werror ;
make && make install -j1 ; }
//
make[3]: Entering directory '/media/lfs/sources/binutils-2.36.1/build/libiberty/testsuite'
make[3]: Nothing to be done for 'install'.
make[3]: Leaving directory '/media/lfs/sources/binutils-2.36.1/build/libiberty/testsuite'
make[2]: Leaving directory '/media/lfs/sources/binutils-2.36.1/build/libiberty'
make[1]: Nothing to be done for 'install-target'.
make[1]: Leaving directory '/media/lfs/sources/binutils-2.36.1/build'
 
real    3m27.739s
user    2m51.378s
sys     0m39.862s

Win7時代のPC。Xeon(R) Gold 6212U CPU @ 2.40GHzに8GB。

Chapter 6に使うものはだいぶ少なくなってるようだ。
次はchrootにかかるようなのだけど。

で、グラフにすると

ddrescue iostat

途中がえらく遅いグラフになった。このあたりは 他のグラフでも同じ様子が見えた。
200秒くらい経ったあたりから r_awaitがえらく大きくなったり。

今日はこれで

沢山だろう。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。