僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ノートに入れてなかった。懇親会で聞いたことを思い出して
CPAN からまた貰って来た。
ん、make がコケた。おっと、/usr/src/linux がなくなって
いたか。ln -s やりなおして再度 make。なんか警告が
出たが順調にinstall。
また、ハイバネーション後にusbhidが死ぬようになった。
そのうち .config を見直すとして、さしあたりは
echo -n 4 > /proc/acpi/sleep なスクリプトに modprobe usbhid を
追記してごまかしておいた。
cgi-bin/の下の、存在しない "/.*mail.*\.pl/i" を POST しようとする
香具師が増えた。昨日で61件。
また変なワームが普及したのだろうか。
アク禁は、もう少し煩くなってから考えよう。
鯖の片方で tcpdump -n port not 22 しながら、 別の鯖へWinのGUIを介してファイルをコピーしてみた。
取れたパケットからは、鯖同士の通信は観測できなかった。 すべてWinのクライアントマシンを通っている。
念のため(実は順序は逆だけど)、WinでEtherealを 立ち上げて観測したが、
((ip.src == $Samba_B)&&(ip.dst == $Samba_A))|| ((ip.src == $Samba_A)&&(ip.dst == $Samba_B))
に該当するパケットはなかった。
クライアントにコピーして、クライアントからコピーしている。
Sargeを新規インストールし、# apt-get install plone。
必要なものは勝手に入っていったが、それだけではどうにもならない。
まずzopeから。適当なディレクトリを掘って、 $ /usr/sbin/mkzope2.7instance する。 $ ./zopectl start して起動確認。Portは9673番だった。
で、本番。
/usr/lib/zope/lib/python/Products/の下にある
ものを根こそぎコピーする。
一昨日読んだINSTALL.txt
にはシンボリックリンクを張ってもいいと書いてあった気がするが、
それではうまくできなかった。
で、Plonesiteが開いた。さて次は。
LANの中のPloneに入ってみた。要するに ポートフォワーディングだ。
うまく入れたけど、
昨日作った
コンテンツは何処に消えたんだろうか。
自分で消したのか、それともシャットダウンとともに水の泡になったのか。
cdrdao(1)が要るようなので入れた。しかしこちらもATAPIがひっかかる...
iwconfig key 's:************' するだけのこと。
カーネルは2.6.22-rc2ベースになっていた。
Plamoから2.6.22.1を自分でmakeしても、一応動くものができた。
でも、PowerPCの見込みは、
やはり(ry。
UMLの動作中に、ディスクイメージのmd5を計算させてみる。
当然ながら、同じ値が二回出ることはなかった。
$ md5sum FedoraCore5-x86-root_fs 6187a2e8afe145cb9c005442a6592282 FedoraCore5-x86-root_fs $ md5sum FedoraCore5-x86-root_fs 3dc3ed92c84a73992cc4840ddbbd82d4 FedoraCore5-x86-root_fs $ md5sum FedoraCore5-x86-root_fs 3d9d16e8b5190185b7ecf6b6229f599b FedoraCore5-x86-root_fs
OSCで
相席コミュからGetしたもの。
INSPIRON6000であっさりKDEに1680x1050。
デフォルトでは一般ユーザがいない。root
で操作するらしい。
root@slax:/mnt/hda1/WINDOWS# uname -a Linux slax 2.6.24.4 #1 SMP Mon Mar 31 08:38:11 GMT \ 2008 i686 Intel(R) Pentium(R) M processor 1.60GHz \ GenuineIntel GNU/Linux root@slax:/mnt/hda1/WINDOWS# mount aufs on / type aufs (rw) proc on /proc type proc (rw) sysfs on /sys type sysfs (rw) usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw) /dev/hda2 on /mnt/hda2 type ext3 (rw,noatime) /dev/hda1 on /mnt/hda1 type fuseblk \ (rw,noatime,allow_other,blksize=4096)
sambaはないようだ。
ntfs-3gが入っていて、WindowsXPのパーティションが
問題なく開いた。。
でも、日本語のファイル名が見えない。Konsoleでも
Konquerorでも同様。
一旦umount した上で、mount -a すると見えるように
なった。???
root@slax:/mnt/hda1/WINDOWS# ls *.bmp winnt.bmp* winnt256.bmp* root@slax:~# umount /mnt/hda1 root@slax:~# mount -a mount: devpts already mounted or /dev/pts busy root@slax:/mnt/hda1/WINDOWS# ls *.bmp winnt.bmp* サンタフェ.bmp* 青いレース編み\ 16.bmp* winnt256.bmp* シャボン.bmp* 大草原の風.bmp* しゃくなげ.bmp* フィッシング.bmp* 珈琲カップ.bmp* グリーン\ ストーン.bmp* 羽毛.bmp* サポテック織り.bmp* 隅田川.bmp*
NIC三枚のLinuxBox。一枚で外にPPPoEし、残り二枚に10.0.0.2/30と
10.0.0.5/30 を割り当てる。 余ったIPアドレス
(10.0.0.1および10.0.0.6)は、それぞれ直結したブロードバンド
ルータに(もちろん255.255.255.252で)割り当てて、IPSecのVPN。
定番のiptablesは -s 10.0.0.0/29で。
まあ、こんな環境でこんなの割り当てる意味は普通ないだろうけど。
manやhelpを見ても、to_codeオプションをつけるたびに
撥ねられた。
適当にぐぐって、なんとか解決。
ja_JP.UTF-8からja_JP.eucJPなら、こんなところだ。
$ sshfs user@host:/dir /mountpoint \ -o modules=iconv,from_code=UTF-8,to_code=EUC-JP
WinVistaでドメインに参加させると、タイトルバーが
「コンピュータ名/ドメイン名の変更」と表示される。
WinXPでは、ドメインに参加するときのタイトルバーが最後まで
「コンピュータ名の変更」だった
はずである。
もっとも、Vistaではこのメニューを探す手間はもちろん、 開く手間も非常に面倒になった。
スクリーンショットに常用しているが、-window root で
ウィンドウ丸ごととる以外に、window id を指定することも
できる。
でもタイトルバーや枠がついてなかったりする。
"Show Packet in New Window" が何気に便利。
WinXPで、時々シングルクリックで開いたりする。
手元のWinXPが悪いからか、そうでないのかわからないが。
ちょっと案内図を作成するつもりになって、入ってなかったinkscape をビルド。
Plamo-4.いくつだったっけ、に入れるには boost_1_43_0 を足す必要があった。
bootstrap.sh に ./bjam (ひとしきりかかった)、そして ./bjam --build-dir などをやった。
ln /usr/lib/boost-1_38/boost /usr/lib などともやっておいた。
inkscape 自体は時間がかかった以外、さしたるトラブルもなし。
MicroSDで要らないデータを消そうとすると
しばらく待たされた、の様子を少し追ってみた。
消す様子をiostatで見て、ついでにsyncも打ってみた。
$ dmesg --ctime -w [土 7月 24 07:52:22 2021] sd 2:0:0:0: [sdb] tag#0 FAILED Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE cmd_age=6s [土 7月 24 07:52:22 2021] sd 2:0:0:0: [sdb] tag#0 Sense Key : Aborted Command [current] [土 7月 24 07:52:22 2021] sd 2:0:0:0: [sdb] tag#0 Add. Sense: Incompatible medium installed [土 7月 24 07:52:22 2021] sd 2:0:0:0: [sdb] tag#0 CDB: Read(10) 28 00 01 65 5b 20 00 00 f0 00 [土 7月 24 07:52:22 2021] blk_update_request: I/O error, dev sdb, sector 23419680 op 0x0:(READ) flags 0x84700 phys_seg 30 prio class 0
何回か「消した」ことを書き込もうとしてもなかなか 反応がなく、返ってきたので改めて 読み込もうとして待たされた?、という感じのような 気がした。
最後の山がsync、のような。
ついでに
%utilも。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。