トップ «前の日(07-27) 最新 次の日(07-29)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-07-28(Thu) ほやん

Xenを落す。

立ち読みしたうにまがでLiveCDの情報を得た。
早速ぐぐって 配布サイトへ。例によって bittorrent を選んだ。がしかし

 ------------------------------------------------------
| file:     xendemo-2.0.6.iso                          |
| size:     731,414,528 (698 MiB)                      |
| dest:     /path/xendemo-2.0.6.iso                    |
| progress: __________________________________________ |
| status:   finishing in 6:41:28 (1.4%)                |
| dl speed: 30.7 KB/s                                  |
| ul speed: 3.0 KB/s                                   |
| sharing:  0.148  (1.4 MB up / 9.4 MB down)           |
| seeds:    5 seen now, plus 0.959 distributed copies  |
| peers:    1 seen now, 95.8% done at 70.8 kB/s        |
 ------------------------------------------------------

ダメだこりゃ。sourceforge経由でJAISTから貰うことにする。

$ wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/xen/\
xendemo-2.0.6.iso
--22:54:09--  http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/\
xen/xendemo-2.0.6.iso
           => `xendemo-2.0.6.iso'
jaist.dl.sourceforge.net をDNSに問いあわせています...\
 完了しました。
jaist.dl.sourceforge.net[150.65.7.130]:80 に接続しています...\
 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 731,414,528 [application/octet-stream]
 
70% [=========================>           ] 517,642,438    \
1.64M/s    ETA 02:04

afterstep1.0

Tigerに入れてみた。
とりあえず起動だけは確認できた。設定はまた適当に。

e2fsprog

の新機能に興味が出てきたので、NetBSDを放逐してPlamo4.01(02が手許にない) をデスクトップの空いたディスクに突っ込んだ。

"お薦めインストール"の次を、何も考えずにEnterした為、 初回起動時には make や gcc はおろか、diff さえ入ってなかった。 まだPlamoを消していない CDRW を引っ張り出して、 mount /cdrom 。 適当なディレクトリに移動して pkgtool。思い付くままに色々。
例の通り # useradd -u $uid -g $gid user の一行。ホームディレクトリを 掘り、パーミッション付与、パスワード設定。そして $HOME/.ssh と /etc/ssh を 他のパーテーションから頂戴。# kill -HUP `cat /var/run/sshd.pid`。 これでリモートログインおっけー。じゃない。/etc/hosts.deny で撥ねられる。
kernelを 2.6.12.3 に上げ、e2fsprog-1.34 を抜いて、sourceforgeから貰った ばっかりの 1.38をmake install。 /etc/modules.conf に alias eepro100 eth0 したあたりで気力消尽。
おっと、起動が中断したぞ。fsck(8) は /sbin に決め打ちだったか、 で/etc/rc.d/rc.Sを訂正。

proftpd

Web鯖はずっと前(おそらく初期設定時)に消してしまっていたことを確認。
ついでに予備マシンからもばっさり消しておいた。 クライアントの一部は入ってる (デフォルトで有効、ただし/etc/hosts.deny によりデフォルトで無効、、、だった筈?) から、こっちは上げておくか。まず停止とアンインストール実行。

FreeBSD-SA

二つまとめてcvsup。

05:18 zlibの inftrees.h が少し変っていた。 このあたり、 開発本家のzlib-1.2.3の対処が反映されている、でいいのか?

$ diff lib/libz/inftrees.h zlib-1.2.2/inftrees.h
39,40c39,40
<    exhaustive search was 1444 code structures (852 for length/literals
<    and 592 for distances, the latter actually the result of an
---
>    exhaustive search was 1004 code structures (850 for length/literals
>    and 154 for distances, the latter actually the result of an
43,44c43,44
< #define ENOUGH 2048
< #define MAXD 592
---
> #define ENOUGH 1440
> #define MAXD 154
 
$ diff lib/libz/inftrees.h zlib-1.2.3/inftrees.h
2c2
<  * Copyright (C) 1995-2003 Mark Adler
---
>  * Copyright (C) 1995-2005 Mark Adler

05:19 IPSEC も V6 も使ってないが、とりあえずは再構築。
あれからまだ一度も再起動してないが、、、

Tiger やOOo(ソースツリーに zlib があるらしい) が激しく気になる...

てっぺんにRSS

index.rdfのリンクをはっておいたら、 特に通知してもいないのに bot どもが勘づいて、 早速飛びかかって来た。

$ grep index.rdf $AGENT_LOG | grep -v "Mixi" | \
  awk '{print $1,$4,$5,$13}'
207.46.98.38 [26/Jul/2005:03:24:46 +0900]
  (+http://search.msn.com/msnbot.htm)"
207.46.98.38 [27/Jul/2005:10:10:50 +0900]
  (+http://search.msn.com/msnbot.htm)"
207.46.98.38 [27/Jul/2005:15:43:23 +0900]
  (+http://search.msn.com/msnbot.htm)"
137.153.0.37 [27/Jul/2005:16:02:10 +0900]
  (compatible;)"
137.153.0.40 [27/Jul/2005:16:02:36 +0900]
  (compatible;)"
207.46.98.38 [27/Jul/2005:21:15:57 +0900]
  (+http://search.msn.com/msnbot.htm)"

2006-07-28(Fri)

Etherealちょこちょこっと

同一ネットワーク内の送受信を抽出。

(ip.src == 192.168.1.0/24)&&(ip.dst == 192.168.1.0/24) 

Firefox-1.5.0.5 on Linux

upgrade firefox

きた。

User@Sarge:~$ su -

User@Sarge:~$ su -
Password: (wrong password)
su: Authentication failure
ごめんなさい。

Sorry. の訳なんだろうけど。
「お気の毒です」位の方が。

sshでDNSを

portforwardingしようとして失敗。UDP非対応なんだろうか。 /etc/servicesにはTCPもUDPも書いてあったが。

Client:~# ssh -l user -L 53:Server:53 Server
(ry
Server:~$ 
 
Client:~$ host $REMOTE_HOST localhost
;; connection timed out; no servers could be reached

tcpdumpでloを盗聴すると、問い合わせは出ている。が、 eth0には送受信の記録ぜんぜん無し。
それともスーパーユーザじゃないと駄目!?

ツッコミを受けてNetcat

リンク先を 辿って 着いた所からソースを貰う。
あっさりとはmakeできなかった。

netcat$ make linux
make -e nc  XFLAGS='-DLINUX' STATIC=-static
make[1]: Entering directory `/home/makoto/src/net/utl/netcat'
cc -O -s          -DLINUX -static -o nc netcat.c 
/tmp/ccRwiq3W.o: In function `gethostpoop':
netcat.c:(.text+0x443): warning: Using 'gethostbyaddr' \
in statically linked applications requires at runtime \
the shared libraries from the glibc version used for linking
(ry
/tmp/ccRwiq3W.o: In function `main':
netcat.c:(.text+0x1651): undefined reference to `res_init'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[1]: *** [nc] エラー 1
make[1]: Leaving directory `$path/netcat'
make: *** [linux] エラー 2

適当につついているうちに、なにげに $ man 3 res_initしてようやくピンときた。 名前解決の関数が入ってない...
netcat.cの適当なところに"#include <resolv.h>"して あっさり解決。

ぐぐって真っ先にあたった ページにも同じ解決法が載っていた。
とりあえずは動作テスト。

$ nc POPSERVER 110
+OK Qpopper (version 4.0.7) at POPSERVER starting.\
  <20062.1154094224@POPSERVER>
quit
+OK Pop server at POPSERVER signing off
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

Kenji [UDPは非対応ではないでしょうか? http://zarb.org/~gc/html/udp-in-ssh-tun..]

kuzu [参考になるリンクありがとうございます。 ncのmakeに手間取りましたが(^^;少し遊んでみます。]


2007-07-28(Sat) なが

ufsをmountできても

ずっとkernel-2.6.20だったデスクトップを2.6.22.1にあげた。
思いきって"-r"なしでmountし、ls -lR >dir.txt とかやってみる。 それ自体は一応できた。
一回FreeBSD-6.2で起動し直したが、特に異常は見当たらなかった (これを100回位続ければ、何か起こるかも)。

でも、今見えているのは"/"の下だけ。/usrとか/home(/usr/home)とか は全然見えない。カーネルは

CONFIG_BSD_DISKLABEL=y
CONFIG_UFS_FS=y
CONFIG_UFS_FS_WRITE=y
CONFIG_UFS_DEBUG=y

してやったんだけど、UFS2の"パーティション"(スライスに非ず)を覗く 方法は、まだ確認できてない。
ちなみにFreeBSD-6.2の/etc/fstabは、

# Device      Mountpoint  FStype  Options  Dump  Pass#
/dev/ad0s2b   none        swap    sw       0     0
/dev/ad0s2a   /           ufs     rw       1     1
/dev/ad0s2e   /tmp        ufs     rw       2     2
/dev/ad0s2f   /usr        ufs     rw       2     2
/dev/ad0s2d   /var        ufs     rw       2     2

2008-07-28(Mon) 晴れ、かと思ったら雷雨

落とし穴色々

久しぶりにlenny を apt-get update したら、再起動後、Xがキーボードと マウスを認識しなくなった。

$ tail -n2  /var/log/Xorg.0.log
(EE) No Input driver matching `kbd'
(EE) No Input driver matching `mouse'

コンソールでは使えているし、X上でもCtrl-Alt-Delは効いた。
/etc/X11/xorg.confを見直したくらいでは解決に至らない。
さしあたりリモートデスクトップ+VNCでしのぐことにするか。

qt-x11-free-3.3.8b

をインストール。
する前にlibmng-1.0.10を入れる、その前にlcms-1.17を入れさえすれば、 一時間を無駄にしなくて済んだのに。

今日中には無理だ。


2011-07-28(Thu) 急にまた暑くなってきた

LFS-6.8

Twitterでくだらないことを呟きながらMacmini(2010-mid)に LFSを4日ほどかけて突っ込んだ。
ホストにはPlamo64-0.3を借用する。

nmap-5.51

./configure 中、 ドラゴンなどの絵が出る前に

config.status: nping_config.h is unchanged
                        o
                         o
                          o
                   o       o
                    o       o
                     o       o
               o      o       o
                o      o      o
    888b    888  o     o      o
    8888b   888  o     o      o
    88888b  888  o     o      o
    888Y88b 888               o
    888 Y88b888               o
    888  Y88888
    888   Y8888
    888    Y888
 
    --[NPING]--

こんなアスキーアートも出ていた。
実体はソースツリーの nping/docs/leet-nping-ascii-art.txt らしい。

bc-1.06

--with-readline でコケるようだけど、それはさておき。
動作確認のとき、ちょっと手が滑っておかしな入力をやってしまった。

$ echo  3 * 3  |bc
(standard_in) 1: parse error
(standard_in) 1: illegal character: U
(standard_in) 1: illegal character: T
(standard_in) 1: illegal character: H
(standard_in) 1: illegal character: O
(standard_in) 1: illegal character: R
(standard_in) 1: illegal character: S
(standard_in) 1: illegal character: O
(standard_in) 1: illegal character: P
(standard_in) 1: illegal character: Y
(standard_in) 1: illegal character: I
(standard_in) 1: illegal character: N
(standard_in) 1: illegal character: G
(standard_in) 1: illegal character: O
(standard_in) 1: illegal character: P
(standard_in) 1: illegal character: Y
(standard_in) 1: illegal character: I
(standard_in) 1: illegal character: N
(standard_in) 1: illegal character: G
(standard_in) 1: illegal character: L
(standard_in) 1: illegal character: I
(standard_in) 1: illegal character: L
(standard_in) 1: illegal character: Q
(standard_in) 1: illegal character: I
(standard_in) 1: illegal character: N
(standard_in) 1: illegal character: S
(standard_in) 1: illegal character: T
(standard_in) 1: illegal character: L
(standard_in) 1: illegal character: L
(standard_in) 1: illegal character: M
(standard_in) 1: illegal character: M
(standard_in) 1: illegal character: M
(standard_in) 1: illegal character: N
(standard_in) 1: illegal character: W
(standard_in) 1: illegal character: S
(standard_in) 1: illegal character: R
(standard_in) 1: illegal character: M
(standard_in) 1: illegal character: T
(standard_in) 1: parse error
(standard_in) 1: parse error
(standard_in) 1: parse error

2012-07-28(Sat) あっちのブログに書くつもりじゃなかった

gmp と expr(1)

GNU coreutils の factor(1)がgmpの有無で動作が変わることは 気づいていたが、その他は未確認だった。

coreutils-8.17/src$ grep gmp.h *
expr.c:# include <gmp.h>
expr.c:/* Approximate gmp.h well enough for expr.c's purposes.  */
factor.c:# include <gmp.h>

grep -ni gmp * は29行あったので、 省略
Ubuntu-12.04 では libgmp-dev パッケージが要った。

gmp のない環境でビルドされた expr(1) は -(2^63) 以上もしくは 2^63 未満の整数が演算できるらしい。

$ `which expr` `echo -2^63 | bc` / 2
-4611686018427387904
$ `which expr` `echo -2^63-1 | bc` / 2
/usr/bin/expr: -9223372036854775809: 計算結果は範囲外の値です
 
$ `which expr` `echo 2^63-1 | bc` / 2
4611686018427387903
$ `which expr` `echo 2^63 | bc` / 2
/usr/bin/expr: 9223372036854775808: 計算結果は範囲外の値です
coreutils-8.17/src$ two_power_64=`echo 2^64|bc` && echo $two_power_64 
18446744073709551616
coreutils-8.17/src$ foo=`expr $two_power_64 + 1` && echo $foo
expr: 18446744073709551616: 計算結果は範囲外の値です
coreutils-8.17/src$ foo=`./expr $two_power_64 + 1` && echo $foo
18446744073709551617
$ ldd `which expr`
    linux-vdso.so.1 =>  (0x00007fff50f50000)
    libc.so.6 => /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 (0x00007fed6be4d000)
    /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007fed6c220000)
 
coreutils-8.17/src$ ldd ./expr
    linux-vdso.so.1 =>  (0x00007fffbc6bf000)
    libgmp.so.10 => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgmp.so.10 (0x00007fc082a69000)
    libc.so.6 => /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 (0x00007fc0826ac000)
    /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007fc082ced000)

2013-07-28(Sun) また、にわか雨の日

WiMAX

モバイルの二年目が過ぎたので、次をどうしようかと ずっと考えていた。
そんなところへ、通信会社から、「さっさと乗り換えないと 以前通りの使用料で、帯域を半分にするぞ」という 乗り換え案内が郵便で届いた。

乗り換え先を色々検討して見たが、時間が経てば 経つほど、なんか面白くない思いがつのってきた。
ここはあっさり、電話で解約手続き。解除料なし。

近くの店に足を向け、幼児教育番組キャラ と一年契約。
契約書にサインした後、なんか時間がかかるとかで30分ほど待たされる。
30分後聞いてみた。なんか手続きが長引いて、まだ完了してないとか言いつつ、 担当者は商品を渡してくれた。
店にその場で払ったのは一円きり。
レシートに 端末の型番が書かれていた。
USB端子の付いたバッテリをおまけにくれていた。ことには何も言及なし。
事前に色々聞いたところ、 来月には更なる広帯域をうたい文句にした新製品投入予定の由。

実はまだ、前の契約は有効(今月一杯伸ばしてもらった)で、 次もまだっぽい(Wifiは接続できたが、ポータルサイト しか繋がらない。自宅が圏外でないこと、Ubuntuで 使えることを確認できたに止まる)

まだ繋がらない。

契約したにもかかわらず、ポータルサイトに飛ばすってのが 意味不明。と思いつつ、4時間経っても進捗なしであった。

ポータルサイトで、「Wifi接続ユーティリティ」 なるプログラムを使え、と聞いて、添付CDに 入ってないプログラムを探し、UQWConnect1008.exe をWinXPに入れてみた。
説明と全然違う画面が出た。出来そうな事を 色々試した。全く効果がなかった。

しかし悪いことばかりでもない。
Ubuntuに刺してみたら、ネットワークインターフェース ができた。

$ diff dmesg_before.txt dmesg_after.txt
1182a1183,1189
> [ 1038.974887] usb 2-1.2: new high-speed USB device \
 number 9 using ehci_hcd
> [ 1039.070775] usb 2-1.2: USB disconnect, device number 9
> [ 1039.087712] usbcore: registered new interface driver cdc_ether
> [ 1039.089205] usbcore: registered new interface driver rndis_host
> [ 1039.997376] usb 2-1.2: new high-speed USB device \
 number 10 using ehci_hcd
> [ 1040.094125] cdc_ether 2-1.2:1.0: eth1: register \
 'cdc_ether' at usb-0000:00:1d.0-1.2, CDC Ethernet Device, \
 XX:XX:XX:XX:XX:XX
> [ 1040.150639] udevd[3158]: renamed network interface \
 eth1 to eth2

eth2 にdhclient すると、そっちからIPアドレスを貰うこと ができた。Netに行けないのは相変わらずではあるが。


2015-07-28(Tue) 相変わらず夏らしく

RaspberryPI B+にて

昨日の追試。流石にPythonはやめておいた。

$ time ./first_release
//
real    0m59.661s
user    0m58.260s
sys     0m0.030s
$ time ./fool_9 
//
real    5m55.579s
user    5m48.490s
sys     0m0.040s

また8x8ledのEigitQueens

try and error を LED表示させてみた。
ビデオに撮ることは、、、後で検討しよう(撮影時間が読めない...)。


2016-07-28(Thu) 夏らしい陽気、っていつでも

telnetコマンドを使えるように

パラメータ解説

> telnet $REMOTE_ROUTER
Error: Administrator use only
 
# telnet $REMOTE_ROUTER 
Error: No permit to execute
 
# security class 1 on on 
# telnet $REMOTE_ROUTER 
 
$REMOTE_ROUTER($IP_ADDR)[IP Direct], Port:23, connection started.
AbortKey is '^]',0x1d(29).
 
Password:

2017-07-28(Fri) 深夜には降ったらしい

ip filter 試行錯誤

iptablesとの違い、なんて考えてもあまり助けにならないかも。

# show config | grep -v "^#"
console character ascii
vlan lan1/1 802.1q vid=10
vlan lan1/2 802.1q vid=20
ip lan1/1 address 192.168.10.1/24
ip lan1/2 address 192.168.20.1/24
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 10
ip filter 1 reject 192.168.10.0/24 192.168.20.0/24 * * *
ip filter 100 pass * * * * *
nat descriptor type 10 masquerade
nat descriptor address outer 10 primary
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.10.10-192.168.10.20/24
dhcp scope 2 192.168.20.10-192.168.20.20/24

の場合に、両VLANの通信を遮断する(それ 以外はすべて許可する)には、

ip lan1/1 secure filter in 1 100
ip lan1/2 secure filter out 1 100

の片方を追加する。
ただし192.168.10.1および20.1も落としたかったら両方。
マッチしなかったものは落とされるから、さしあたりはこれで。


2018-07-28(Sat) 雨が近いのに

プラグインの衝突

相変わらずansibleでもってWPサイトを作ったり壊したり。
Debian Wikiのやり方を少し変えたWPサイト作成が、ある程度 自動化できてきた。letsencryptも入れて、80から443に リダイレクトさせる。
起動時にリモートホストに自動で繋がらないことがあり(一旦手動で 繋がればOK)、ftps未対応で、proftpdは一度再起動せねばうまく 動作せず、作業ユーザのパスワードは手動設定で、 sudoパスワードも一回手打ちで、あとセンシティブ な情報がPlaybookにべた書き、ではあるけれど。

OSMプラグインとOpen Graph Protocolプラグイン の両方を有効にすると、OSMの地図が表示されな くなった。
という話を聞いて、追試してみた。

プラグイン追加のページで"Open Graph Protocol" で検索して出てきたものをいくつかインストール。

有効無効を繰り返すうちに、3つのどれか (Open Graph Protocol、Open Graph Protocol Tools、 WP Open Graph Protocol)を有効にすると OSMとひっかかったり、ページ全部が表示されなくなった りする。

軽く検索すると、プラグインの機能が衝突することは 結構ある模様。
中には聞き捨てならない 文言も。

WordPress には、独立した、名前の付いたデータ (「設定」) を WordPress データベースに保存・更新・読出をする機構が あります。設定値の取り得る形式は、文字列 (string)、 配列 (array)、もしくは PHP オブジェクトです (オブジェクトは、 保管時は「シリアライズ」もしくは文字列に変換され、読出時に オブジェクトに戻されます)。オプション名は文字列で、 他にない唯一もの でなければなりません。なぜなら、 WordPress や他のプラグインと 衝突しないためです。


2020-07-28(Tue) 降るのか降らないのかはっきりしないと

久しぶりにDVD

dd iso

DVDのISOイメージをHDDにddしてみた。oflag=directで。

usb 2-1: new high-speed USB device number 5 using xhci_hcd
usb 2-1: New USB device found, idVendor=13fd, idProduct=0840,
 bcdDevice= 1.14
usb 2-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3
usb 2-1: Product: External
usb 2-1: Manufacturer: Generic
usb 2-1: SerialNumber: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
usb-storage 2-1:1.0: USB Mass Storage device detected
scsi host5: usb-storage 2-1:1.0
usbcore: registered new interface driver usb-storage
scsi 5:0:0:0: CD-ROM            Slimtype DVD A DS8A4S
     JL61 PQ: 0 ANSI: 0
scsi 5:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 5
sr 5:0:0:0: Power-on or device reset occurred
sr 5:0:0:0: [sr0] scsi3-mmc drive: 24x/8x writer dvd-ram
 cd/rw xa/form2 cdda pop-up
cdrom: Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20
sr 5:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
$ time sudo  dd if=/dev/sr0 of=ISOIMAGE.iso bs=1M oflag=direct
3434+1 レコード入力
3434+1 レコード出力
3601047552 bytes (3.6 GB, 3.4 GiB) copied, 485.023 s, 7.4 MB/s                 
 
real    8m5.178s
user    0m0.028s
sys     0m4.517s

やはり 光学ドライブから読み出すと、ちょっと 独特のグラフになる、らしい。
USB3.0 USB2.0も、ほとんど違いはないようだった。


2021-07-28(Wed) 北大阪で雨もあったが、南大阪は晴

時にはSBが振るわない

ping three carriers

某南大阪。UQのパケットロスも酷いが。

一行空行があると

見てくれが少しましになった。

時にはSBが振るわない
<p>
<a href="/misc/dust/screenshots/debian/network/ping/domyoji/three_carriers.png">
<img class="photo" src="./images/20210728_01.png" alt="ping three carriers" title="ping three carriers" width="256" height="192">
</a>
</p>
<p>
某南大阪。UQのパケットロスも酷いが。
 
</p>

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。