僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ぐぐると、DDNS更新のツールは結構あるようだった。Diceが動かなかった 原因追求も含めて、また少しがんばってみるか。
/etc/hosts.denyもコピーするとログインできた。早い話が書式間違い。
VineとNetBSDで改めて hosts.deny(どちらも設定してなかった)をいじる。
書式が間違ってたらssh通らない模様。TCP WrapperとSSHの関係なんて知らな
かった。最終的にはplamoから/etc/hosts.denyをこぴーしておしまい。
それより、sshやリブートを繰り返すうちに、よくある失敗をやってしまった。
ノートのリブートなんかしたくなかったのに
sshで公開鍵認証できない(逆はできるのに)。sshdの方は/etc/ssh/* と ~/.ssh/*はすべて同じにしてある(ユーザー、グループそれぞれ名前もIDも同じ、勿論非ルートだ)。Vine3.0とNetBSD1.6.2はうまくいったのだが。
ssh -l user server するとUN*Xパスワードを聞かれる(パスワード認証が無効だったら入れない)。
ssh -v SERVER のデバッグメッセージでぐぐると、こんな頁もあった。よくわからないなりに /etc/hosts.allow や/etc/hosts.denyをつつきまわす。すると入れたり入れなかったりする。
一昨日DDNSがあまり変らないこと書いたかと思ったら、急にIPが変りやがった。
早く自前のドメインに逃げたいものだ。
家でルータのログを見た。以下一部コピペ。
2004/10/08 03:28:11 PPP-LCPの確立 2004/10/08 03:28:03 PPP-LCPの確立失敗(認証) 2004/10/08 03:27:03 PPPの切断(相手からの切断) 2004/10/08 02:17:03 PPP-IPCPの確立 2004/10/08 02:17:03 PPP-LCPの確立 2004/10/08 02:16:43 PPPの切断(相手からの切断) 2004/09/15 02:51:18 LANインタフェース リンクアップ
やっぱり勝手に切られていたようだ。それにしてもおかしい。03:27:03から03:28:37にかけて数秒おきに切られては繋ぎ直し...を繰り返すこと10度に及んでいる。
一体何があったのか。
ちなみにその前はルータを再起動させた7/10以降、安定稼働していた模様。
自分がケーブルを抜いたり繋いだりした跡も、ちゃんとログに残っていた。
...このくだりを書く間、nviが頻繁に暴走して書きかけのメモがとんだ。 誰の妨害工作なのか。
返信が山のように来ていた。幸いなことに(?)自鯖だ。 ~/.forward が変だということらしい。
Reporting-MTA: dns; MY_SERVER X-Postfix-Queue-ID: ASCII_CHAR X-Postfix-Sender: rfc822; MY_ACCOUNT@PROVIDER Arrival-Date: Thu, 7 Oct 2004 23:21:34 +0900 (JST) Final-Recipient: rfc822; MY@DDNS.DOMAIN Original-Recipient: rfc822; MY@DDNS.DOMAIN Action: failed Status: 5.0.0 Diagnostic-Code: X-Postfix; cannot append message to destination file /dev/pts/1: cannot create file exclusively: Permission denied
とりあえず ~/.forward 削除。
なんかダルになってきた。文字の間にkinputで何やら書くと、確定後しばらく待たないと画面が書き換わらない。
ろくに熟睡できなかったが、頭痛だけは去ったので、 手書きでCSSほげほげしながらひとくさり書く。
セミナー1。
Firefoxが一般化しつつある話。IE専用コンテンツ
が動くように作ってくれの、うまく動かないからメールで
教えてくれの、地方紙やら週刊誌やらに掲載されたのとか
いった世間のリアクションに興趣あり。
セミナー2。凄過ぎ。
もじらパーティー講演の
拡張強化バージョン。
会場が小さい分、やりとりは濃密になった。
XULのプレゼン資料の表現力向上なども。
Firefox=XML+CSS+JavaScriptか。修行、修行。
セミナー3。このあたりでかなり逝った。
ローカライズの多くは翻訳作業らしい。ただ、どこで使用されている
か明確でない文言も多く(特殊なネットワーク環境専用など)、
当該部分のソースを追いながら力業で共同作業している話。
IEでもこのような話を聞きたいものだ。
お定まりの懇親会。会場にたどり着くまでlookup数回。
二次会についてゆく気力が湧かなかった。
なんとか朝九時に起きれた。10時過ぎに出て近鉄により名古屋へ。
第11回オープンソースソフトウェアセミナー参加。開催時刻きっちり の到着で安否を気遣われていた。宴会を〆る直前に三週間後の来阪をお願いする。 新幹線で熟睡。
後でもう少し書くとするか。もう寝る。
再構築のために書き出した/KNOPPIX/KNOPPIXの中身を、またchrootして見てみる。
root@not a tty[home]# cat /etc/shells # /etc/shells: valid login shells /bin/sh /usr/bin/es /usr/bin/ksh /bin/ksh /usr/bin/rc /usr/bin/tcsh /bin/tcsh /usr/bin/zsh /bin/sash /bin/zsh /usr/bin/esh /usr/bin/screen /bin/bash /bin/rbash /bin/ash /bin/ash.static /bin/bsh
OOo_2.0.3_LinuxIntel_install_ja_wJRE.tar.gzを貰っていれて
みる(実は8月の末から試していた)。
rpmパッケージを貰ってrpm2tgzしても、そのままではインストールできない。
問題のひとつはPlamo4.2に入っているrpmtoolsのrpm2tgzでうまく処理できない
ファイルがRPMパッケージに含まれていること、らしい。
で、
PlamoWikiに書かれた方法で(↑だけ別に処理する。別途入手した
rpm2cpio
|cpio -i して、残りをrpm2tgzする)無事インストールできた。
でもまだ、JREが有効になってない。こっちはあとで。
Plamo-4.03を入れてある二つ目のパーティション(スライスというべきか)は NetBSD-3.1では wd0f だった。
# fdisk (ry Partition table: 0: Linux swap or Prime or Solaris (sysid 130) start 63, size 6940017 (3389 MB, Cyls 0-432) 1: Linux native (sysid 131) start 6940080, size 16065000 (7844 MB, Cyls 432-1432) 2: NetBSD (sysid 169) start 23005080, size 16065000 (7844 MB, Cyls 1432-2432), Active # mount /dev/wd0a on / type ffs (local) kernfs on /kern type kernfs (local) /dev/wd0f on /mnt/linux type ext2fs (local)
しばらく放置気味のBeyond Linux From Scratch。
自分でビルドした話を読んで、ちょっと試したくなった。適当に .mozconf をいじり、 make -f client.mk build。
エラーメッセージをみながら、欠けているものを追加インストール。
unzip-5.52、zip-2.32、dbus-1.2.4、dbus-glib-0.76、libIDL-0.8.11、lcms-1.17
(既存の1.16では旧かった)を入れた。
一時間過ぎでビルドできたので、s/build/install/。
. $topsrcdir/browser/config/mozconfig mk_add_options MOZ_OBJDIR=@TOPSRCDIR@/../firefox-build ac_add_options --prefix=/usr/local/firefox ac_add_options --enable-application=browser ac_add_options --enable-update-channel ac_add_options --disable-update-packaging ac_add_options --disable-debug ac_add_options --disable-tests ac_add_options --enable-official-branding ac_add_options --enable-svg ac_add_options --with-system-jpeg ac_add_options --with-system-bz2 ac_add_options --with-system-nspr ac_add_options --with-system-nss ac_add_options --with-system-zlib ac_add_options --enable-system-cairo ac_add_options --enable-system-lcms
ついでにこれも。
configure オプションは
以前に同じ(--without-print --prefix=/usr --sysconfdir=/etc)。特にアップデートすべきものも見当たらなかった。
起動時のへんなエラーにぎくりとしたが、既出感だけはあったので、
過去日記をみて解決できた。
昨日と同じ環境で、もう一度 LFS SVN-20081006。
Chapter 5.12(MPFR-2.3.2)までどうにか。
/sys/devices$ find . -type f -name brightness ./platform/i8042/serio0/input/input0/input0::scrolllock/brightness ./platform/i8042/serio0/input/input0/input0::capslock/brightness ./platform/i8042/serio0/input/input0/input0::numlock/brightness ./pci0000:00/0000:00:02.0/drm/card0/card0-eDP-1/intel_backlight/brightness ./pci0000:00/0000:00:14.0/usb1/1-5/1-5:1.0/rtsx_usb_sdmmc.1.auto/leds/mmc0::/brightness
/sys/devices/platform/i8042/serio0/input/input0/input0::capslock$ sudo \ > sh -c "echo 1 > brightness"
すると、CapsLockキーのLEDが点灯した。
しかし、CapsLock機能は有効にならなかった。
とりあえずは、これだけ。
購入後3日目で我慢できず、Win10を消すと、UEFIを何も変えなくとも
busterがあっさり入った。
sidにあげてしばらく遊ぶことにする。
$ lspci 00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Device 3e34 (rev 0b) 00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation UHD Graphics 620 (Whiskey Lake) 00:12.0 Signal processing controller: Intel Corporation Cannon Point-LP Thermal Controller (rev 30) 00:14.0 USB controller: Intel Corporation Cannon Point-LP USB 3.1 xHCI Controller (rev 30) 00:14.2 RAM memory: Intel Corporation Cannon Point-LP Shared SRAM (rev 30) 00:14.3 Network controller: Intel Corporation Cannon Point-LP CNVi [Wireless-AC] (rev 30) 00:16.0 Communication controller: Intel Corporation Cannon Point-LP MEI Controller #1 (rev 30) 00:1d.0 PCI bridge: Intel Corporation Cannon Point-LP PCI Express Root Port #9 (rev f0) 00:1d.4 PCI bridge: Intel Corporation Cannon Point-LP PCI Express Root Port #13 (rev f0) 00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Cannon Point-LP LPC Controller (rev 30) 00:1f.3 Audio device: Intel Corporation Cannon Point-LP High Definition Audio Controller (rev 30) 00:1f.4 SMBus: Intel Corporation Cannon Point-LP SMBus Controller (rev 30) 00:1f.5 Serial bus controller [0c80]: Intel Corporation Cannon Point-LP SPI Controller (rev 30) 01:00.0 3D controller: NVIDIA Corporation GP108M [GeForce MX250] (rev a1) 02:00.0 Non-Volatile memory controller: Sandisk Corp WD Black 2018/PC SN520 NVMe SSD (rev 01)
温度上昇を防ぐには、というあたりを少し読んで、thermaidを入れた。その次に あったi7z(1)を実行してみた。
$ sudo i7z i7z DEBUG: i7z version: svn-r93-(27-MAY-2013) i7z DEBUG: Found Intel Processor i7z DEBUG: Stepping b i7z DEBUG: Model e i7z DEBUG: Family 6 i7z DEBUG: Processor Type 0 i7z DEBUG: Extended Model 8 i7z DEBUG: msr = Model Specific Register i7z DEBUG: Unknown processor, not exactly based on Nehalem, Sandy bridge or Ivy Bridge i7z DEBUG: msr device files exist /dev/cpu/*/msr i7z DEBUG: You have write permissions to msr device files ------------------------------ --[core id]--- Other information ------------------------------------- --[0] Processor number 0 --[0] Socket number/Hyperthreaded Sibling number 0,4 --[0] Core id number 0 --[0] Display core in i7z Tool: Yes // 略 --[7] Processor number 7 --[7] Socket number/Hyperthreaded Sibling number 0,3 --[7] Core id number 3 --[7] Display core in i7z Tool: No Socket-0 [num of cpus 4 physical 4 logical 8] 3, Socket-1 [num of cpus 0 physical 0 logical 0] GUI has been Turned ON i7z DEBUG: Single Socket Detected i7z DEBUG: In i7z Single_Socket() i7z DEBUG: guessing Nehalem WAIT .... True Frequency (without accounting Turbo) 1991 MHz wrmsr:pwrite: Operation not permitted Quitting i7z
これも適当にやって、次はいつになるか。
$ sudo cpupower -c 1 frequency-info analyzing CPU 1: driver: intel_pstate CPUs which run at the same hardware frequency: 1 CPUs which need to have their frequency coordinated by software: 1 maximum transition latency: Cannot determine or is not supported. hardware limits: 400 MHz - 4.60 GHz available cpufreq governors: performance powersave current policy: frequency should be within 400 MHz and 4.60 GHz. The governor "powersave" may decide which speed to use within this range. current CPU frequency: Unable to call hardware current CPU frequency: 2.44 GHz (asserted by call to kernel) boost state support: Supported: yes Active: yes
bionicで動くなら、busterでも動くだろうとやってみた。
インストールは問題なくできた。
nvidiaのドライバはnon-free(nvidia謹製と思われた)だったが、
$ waifu2x-converter-cpp -l 0: Intel(R) Core(TM) i7-8565U CPU @ 1.80GHz (FMA ): num_core=8
$ time waifu2x-converter-cpp --scale-ratio 4 \ > -m scale -p 1 -i 20140529_01.png -o 4x.png CPU: Intel(R) Core(TM) i7-8565U CPU @ 1.80GHz Processing file [1/1] "$DIR/20140529_01.png": Scaling image from 256x144 to 1024x576 Step 01/02: 2x Scaling Proccessing [1/1] slices 2x Scaling: Processing block, column (01/02), row (01/01) ... total : 0.478[sec], 0187.78[GFLOPS] Processing block, column (02/02), row (01/01) ... total : 0.037[sec], 0134.33[GFLOPS] Step 02/02: 2x Scaling Proccessing [1/1] slices 2x Scaling: Processing block, column (01/03), row (01/02) ... total : 0.797[sec], 0190.73[GFLOPS] Processing block, column (02/03), row (01/02) ... total : 0.795[sec], 0191.18[GFLOPS] Processing block, column (03/03), row (01/02) ... total : 0.073[sec], 0170.97[GFLOPS] Processing block, column (01/03), row (02/02) ... total : 0.151[sec], 0180.48[GFLOPS] Processing block, column (02/03), row (02/02) ... total : 0.150[sec], 0181.88[GFLOPS] Processing block, column (03/03), row (02/02) ... total : 0.019[sec], 0116.66[GFLOPS] Writing image to file... Done, took: 0s total, file: 2.698s avg: 6.525s Finished processing 1 files Took: 6.525secs total, filter: 2.500secs; 0 files skipped, 0 files errored. [GFLOPS: 71.73, GFLOPS-Filter: 187.20] real 0m6.613s user 0m22.492s sys 0m0.356s
6秒余りかけて waifu2x-converterで拡大した写真と、 ほとんど瞬時にできた、 imagemagickで拡大した写真。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
※ kozawa [ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさいorz]
※ kuzu [あ、お気に障ったらごめんなさい。 他の方を責めているつもりはありません、です。]