僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
mail.DOMAIN. IN CNAME FQDN.
psql.DOMAIN. IN CNAME FQDN.
を加えてリロードしておいた。
また気の向いたときに遊ぶとしよう。
どうせ外からは見えないのだが。
最下段を真っ白に、最上段に透明な背景とペンギンを、間に壁紙や穴を開けた題字やグラデーションなどを配置してみた。
もっと付け加えたいのだが、何処からケチが付けられるか微妙なものがほとんど。
都道府県章さえ例外ではないので、すぐ嫌気がさして中断。
Noteの公開鍵を/Users/hoge/.authorized_keys2 に登録。
/private/etc/sshd_configを書き換え、パスワード認証とルートログインを禁止しておく。
[iMAC:~] % uname -a Darwin HOST.DOMAIN 5.5 Darwin Kernel Version 5.5: Thu May 30 14:51:26 \ PDT 2002; root:xnu/xnu-201.42.3.obj~1/RELEASE_PPC Power Macintosh \ powerpc
流石にOSXいい加減古くなった...が、アップグレードに1万五千円だす気力がない。
pdf、mp3、一時バックアップetcに使ってるだけだし。
久方ぶりにmp3再生したら、内蔵スピーカの高音部再生が耳障りになったので
ミニコンポにつなぎかえた。
それはいいが、音飛びがたまに発生するのはなんとかならんもんか。
のCDimageをダウンロードする。ついでにソースも取っておく。
鯖の上でパケットキャプチャする。
# tcpdump -vvv not port 22 -s 2048 -w hoge
しておいて、今度はリモートのdebianから鯖に向けてSQL文を叩いた。
NOTEに転送してetherealにかける。
POSTGRESプロトコル?の内容はすべて平文なので、実際のところ丸分かりである。
ついでにルータの設定を変えて、ポート5432を鯖に向けた。
しかし、securty scanに
聞いても検知してはくれないようだ。外からは見えないのだろうか。
LANの中からnmapすると、ばっちり見えている...と思ったが、先にpostgresをシャットダウンしていたようだ。postgresを立ち上げて再びnmap
$ nmap SERVER Starting nmap 3.55 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2004-10-09 10:44 JST Interesting ports on SERVER.DOMAIN (IP_ADDR): (The 1652 ports scanned but not shown below are in state: closed) PORT STATE SERVICE 22/tcp open ssh 25/tcp open smtp 53/tcp open domain 80/tcp open http 110/tcp open pop3 111/tcp open rpcbind 859/tcp open unknown 5432/tcp open postgres Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 0.395 seconds
打ち合わせ。
書記など担当。USBメモリのmountに失敗(手許の奴はできてた筈)、無念。
懇親会も例のとおり。
のためにqemuのPlamo-4.03にcyrus-sasl-2.1.21とpostfix-2.2.5を突っ込む。
引越し前の電子工作に、PCとシリアルにLEDを挟んでみたことがあった。
シリアルケーブルの各線に、それぞれLEDを2本、+-を逆に並列接続して、
通電中にどちらかを点灯させて、信号が見えるようにしようと考えたのだ。
一旦、基板に簡単にはんだ付けして、動作確認してから、もう少しスマートな
筐体に納めた。今でも使えている。
同様の試みをPS/2でもできるか試す。
結果だけをいえば、失敗。PCの起動中にキーボードエラーで止まってしまった。
動かない原因が何なのか、それもまだわからない。
壊れずに済んだ(らしい)事がまだしも、だろうか。
PCの電源をOFFにしても、LEDが二つ点灯していた。
PCの電源を抜いても、しばらくは消えなかった。
昨夜と違うLANからsupをやってみたら、
# sup pkgsrc.sup.jp.netbsd.org SUP 8.26 (4.3 BSD) for file pkgsrc.sup.jp.netbsd.org at Oct 9 10:17:54 SUP: Can't find my host entry 'host.domain.tld'
manを熟読する代りにpkgsrcのディレクトリに行って、cvs update -dp。
一応更新はされたようだけど。
rubyのインストールが完了しないけど、さてどうしたものか。
久々にIE onlyなサイトを覗くためにIE6を起動したら、問答無用で
IE7のダウンロードサイトに連行された。
言うまでもないがIE6の起動時はabout:blankである。
一瞬、「すわ 勝手にアップグレードしやがったか!?」
Noteに入れたNetBSDをいらっているうちに、死んでた筈の Altキーが動作するようになっていた。
なんか、昨日以前だけでなく今日も、前バージョンのtarボールが混ざっている。
ソース全部をtarに丸めた玉があればいいのだが、SVN-20081007 は、まだ見つからなかった。
なんとか午前中に Chapter 5 を終え、chroot に成功。
新旧混ざってるのが当たり前だ。Webページのバージョンは20081007だったが、昨日まで
試していたのは20081003だったり、20081006だったり。
ドキュメントはSVNで取れそうだけど、ソースのtarボールまでSVNで置いてはいないようだし。
ソース一式を集めたら、ドキュメントも同時に保存するか、SVN でGetする方がいいかも。
Chapter 6.14 。 簡単な a.out を試す。大抵うまくいったが、
# grep -B3 '^ /usr/include' dummy.log
/usr/local/include
/usr/lib/gcc/i686-pc-linux-gnu/4.3.2/include
/usr/lib/gcc/i686-pc-linux-gnu/4.3.2/include-fixed
/usr/include
さて、どうすべきか。当該ディレクトリを消せば直るかどうか。さしあたりはそのまま。
Chapter 6.30 の bash-3.2。順調なつもりだったが、"su-tools nobody -s /bin/bash -c "make tests""
で妙なエラー。気づいたらパーティションが満杯になっていた(Chapter 5 でビルドしたソースを
消してなかった)。コンパイル時によく発覚しなかったものだ。
Chroot の外から旧いソースを消して、ひと安心。
昨日午前11時くらいから接続が怪しくなり、午後22時頃には
全く外部と接続できない感じだった。外部から電話しても
留守電のような発信音しか聞こえなかったらしい。
24時前後には復旧していたようだけど。
ちなみに、NTT西日本のWebサイトには、大阪府の故障情報
(付言すればau携帯では見えたが
Firefoxでは見えないページだ)は
全然載ってなかった。
故障情報に電話したら、多すぎて対応不能とか
いう留守電が流れてきた。
非常時の対応が弱体化するのは、時代の傾向のようだ。
携帯を新調したばかりなので、音声電話はあまり気にならない。
しかしxDSL回線が通らなくなった(当初ルータがコケたかと思っていた)のは
大いに弱った。ルータの接続ログを見ても、たまにPPPoEしたかと思うとすぐ
切られている。
やっぱりgmailなんだろうか。
で、いつからいつまで不通なのか、サーバのログを追ってみた。
まずWeb。一時間ごとの、外からきたアクセスを数えてみる。
$ awk -F ":" '{print $2}' access_log | uniq -c 490 06 437 07 475 08 327 09 42 10 43 11 55 12 52 13 39 14 50 15 54 16 12 17 21 18 26 19 8 20 36 21 30 22 434 23
アクセスが極端に少ない時刻はあるが、それでも一時間連続して途絶えた
わけではなかったようだ。
次にメール。
LANの外からメールが届く様子を抽出してみる。
そういえばSPAMはだいぶ少なかった。
$ grep -v "192.168.1" mail.log | \ grep "relay=local" |\ awk -F ":" '{print $1}' |\ uniq -c 3 Oct 8 06 9 Oct 8 07 4 Oct 8 08 3 Oct 8 09 2 Oct 8 10 1 Oct 8 11 1 Oct 8 12 5 Oct 8 13 1 Oct 8 14 2 Oct 8 15 1 Oct 8 17 1 Oct 8 19 4 Oct 8 22 29 Oct 8 23
傾向はほぼ同じ。16、18、20時にはメールが全然届かなかったようだ。
それから5分ごとに外にAPOPしているfetchmail。
$ grep "エラー:" mail.log |\ awk -F ":" '{print $1}' |\ uniq -c 2 Oct 8 09 7 Oct 8 10 5 Oct 8 11 10 Oct 8 12 7 Oct 8 13 9 Oct 8 14 8 Oct 8 15 9 Oct 8 16 10 Oct 8 17 12 Oct 8 18 7 Oct 8 19 11 Oct 8 20 9 Oct 8 21 8 Oct 8 22 2 Oct 8 23
こちらは午後、ほとんど接続できなくなったようだ。
エラーの内実は、外部メールボックスにメールを取りに行こうとした瞬間の、
名前解決失敗だった。
DNSサーバはLAN内にも立てているが、キャッシュが
切れたらそこまでだ。
以下、12.04。
一行の編集(場合によっては行頭の#を外すだけ)と kill -HUP 1 な
他のLinuxだかUnixだかとは違っていた。
流石に再起動まで要求はしないが。
$ cat /etc/init/ttyS0.conf # ttyS0 - getty # # This service maintains a getty on ttyS0 from the point the system is # started until it is shut down again. start on stopped rc RUNLEVEL=[2345] stop on runlevel [!2345] respawn exec /sbin/getty -L 9600 ttyS0 $ sudo start ttyS0
帯域測定ソフト。
サーバクライアント方式で、TCP5000-5003を使うらしい。
サーバ側は nuttcp -S 。クライアント側はホスト名かIP指定で。
適当に色々。まず100M。
$ nuttcp $100M_HOST 112.2882 MB / 10.01 sec = 94.1397 Mbps 1 %TX 14 %RX 0 retrans 0.59 msRTT
1000M。
$ nuttcp $GB_HOST 1123.4949 MB / 10.05 sec = 938.1972 Mbps 15 %TX 53 %RX 0 retrans 0.41 msRTT
このサーバに向けてみた。あらかじめファイアウォールに穴を開ける。
変動が大きいようだった。
$ nuttcp www.kuzuore.com 82.8275 MB / 10.15 sec = 68.4854 Mbps 0 %TX 49 %RX 0 retrans 21.57 msRTT
手元のVPN。
$ nuttcp $VPN_HOST 1.5086 MB / 13.06 sec = 0.9690 Mbps 0 %TX 0 %RX 0 retrans 45.56 msRTT
WiMAXからサーバへ。
$ nuttcp www.kuzuore.com 3.9458 MB / 12.46 sec = 2.6555 Mbps 0 %TX 2 %RX 0 retrans 104.74 msRTT
bsdgrep(1)に気づいた。GNUからの置き換え中のような
気がした。
以下、RaspberryPiなどから。
$ uname -a FreeBSD raspberry-pi 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #0 r288999: Thu Oct 8 14:04:19 JST 2015 root@$BSD_PC:$DIR/arm.armv6/usr/pi/src/sys/RPI-B arm
母艦のソースディレクトリを確認。
$ find . -type f -name 'grep*.1' ./usr.bin/grep/grep.1 ./gnu/usr.bin/grep/grep.1
んで、出来たもの。
$ ls -i /usr/bin/ | grep 643106 643106 bzegrep 643106 bzfgrep 643106 bzgrep 643106 egrep 643106 fgrep 643106 grep 643106 zegrep 643106 zfgrep 643106 zgrep $ ls -i /usr/bin/ | grep 644562 644562 bsdgrep $ ls -lh /usr/bin/bsdgrep /usr/bin/grep -r-xr-xr-x 1 root wheel 43K Oct 8 14:05 /usr/bin/bsdgrep -r-xr-xr-x 9 root wheel 87K Oct 8 14:05 /usr/bin/grep
$ sudo poweroff [ 868.352560] EXT4-fs (mmcblk0p2): pa d3def9c0: logic 328, phys. 13492, len 184 [ 868.362938] EXT4-fs error (device mmcblk0p2): ext4_mb_release_inode_pa:3871: group 0, free 184, pa_free 179
shutdown時の端末表示全部を ここに置いた。
前に少し凝ったことの続き。
たとえば合計が97になる組み合わせは9通り。
$ python3 d2.py `seq 9 ` 97 1 + 2 + 3 + 4 * 5 + 6 + 7 * 8 + 9 = 97 1 + 2 + 3 + 4 * 5 + 6 - 7 + 8 * 9 = 97 1 + 2 + 3 - 4 + 5 * 6 + 7 * 8 + 9 = 97 1 + 2 + 3 - 4 + 5 * 6 - 7 + 8 * 9 = 97 1 + 2 / 3 + 4 * 5 / 6 * 7 + 8 * 9 = 97.0 1 * 2 * 3 + 4 * 5 + 6 + 7 * 8 + 9 = 97 1 * 2 * 3 + 4 * 5 + 6 - 7 + 8 * 9 = 97 1 * 2 * 3 - 4 + 5 * 6 + 7 * 8 + 9 = 97 1 * 2 * 3 - 4 + 5 * 6 - 7 + 8 * 9 = 97
それを1から300まで試してみた。
グラフにもしてみた。
$ for x in `seq 100` > do > echo -n ${x} " " > python3 d2.py `seq 9` $x | wc -l > done > total_n.txt
最大は362880(1*2*3*4*5*6*7*8*9)だけど、その次は何かしら。 181439かも(1-2+3*4*5*6*7*8*9)。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。