僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
についてぐぐってみた。PDFがよくひっかかる。
発想はスゴい(二番煎じにしても)が、どーかねー。
業者の口からでた意見は(日本語サイトでは)見付からなかった(w
ちょっといらった。逆引きのゾーンファイル名を$ZONENAME.revから$REVERSE_NET.revとする。
named.confも変更してnamedを再起動。
hostやdigで確認した限り、構文に異常はなさそう。
ついでにFreeBSDのjailのことを考えて10や172のプライベートアドレスを
用意する。ただし正引きファイルでは、まだコメントアウト。逆引きは未設定。
"人々"、"国々"の"々"をどういう音で入力すればいいのか分からなかったが、 migemoでナニゲにひっかかった文字列をみて判明。"くりかえし"だ。
# 1.63文字 (hoge){15}hog.DOMAIN. CNAME fuga.DOMAIN. # 2.64 文字以上 (hoge){16}.DOMAIN. CNAME foo.DOMAIN.
1.の場合、63文字のドメインはnslookupで問い合わせできた。
2.場合、nslookupはエラーを返した。
実は一度にこの結論がでた訳ではない。63文字でアドレスが返ったので64文字を
CNAMEレコードに登録して63文字で問い合わせをすると、前と同じアドレスが
返った。63文字まで同一の別レコードを加えたら、そちらは無視された。
(キャッシュが効いているためか)
63文字まで同一の64文字以上のCNAMEレコードを同時に複数登録すると、エラーが返った。
Aレコードも同様。64文字の場合、63文字は見付けられず、64文字は不正なレコードといったエラーが返る。
ついでに"長いドメイン名"でぐぐると、案の定無意味に長いドメイン名を
とっている香具師の話があった。
でも、255段の完全修飾名の話は、まだ見付からない。ぐぐってもlocalhostについての話(127.0.0.1)ばかりヒットするので探しにくい。
きっとそのうち、自力で(ry
迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに 迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに 迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに 迷ったあげく、玄箱を買わなかった。
検討する会合に出席。自分のやることは未確定。
つまるところ、何もしないかも知れない。
Acrobat V6 Proが動作不能になったのを見てきた。
起動画面のお兄さんは両手を上に挙げていた。
固定IP一個だけ、では何かものたらない(気がする)
外向けと内向けのサーバは別にしたい。
光もかなり値下げが進んだ模様。
無線は...既存機器での対応はLK*JA_F!V&@G+~Aだ。
v6はトンネリング、つうなら普通のv4しかなくてもなんとかできそうなのか。
FreeBSD-SA-05:21.openssl
今度はopensslだ。自宅のFreeBSD鯖で外と
SSLで通信しているアプリケーションは無いが、
定期アップデートが終ったらやるか。
やめないか、と思いつつ FreeDOS/Vを入れる。101キーボード 向けシステムのためにWinXPを起動し、書き込みに これまた久しぶりにフロッピーディスク。 で、dd if=/dev/fd0h1440 of=floppy.img。
付言すれば、自分は filmtn & lhmtmの愛用者 だったりした。が、fd.batってのも欠かせなかった。
MS-DOSとWin3.1の頃(合計2年程)は、この手のファイラーは
大いに活用していた。Win向けのシェアウェアのライセンスも
いくつか手許にあったはずである。
しかしWin95以降の環境変化により、この手のツールは次第に使わなくなっていった。
"Program Files"とか"My Documents"とか"デスクトップ"とかがあらかじめ
作られていた。
設定のテキストファイルをいじるアプリケーションが少なく(使わなく)なった。
またファイル名が長く、8.3形式のように2段表示ができなくなった。
サブフォルダも深くなり、移動が面倒になってきた。
自己解凍+InstallShildなアプリケーションも多くなった。
任意のパスにすばやく移動して、任意のファイルを操作(編集、 実行、複製、アーカイブ、移動、消去etc)するユーティリティは さほど必要でもなくなった。と言える。
元に戻す。
コントロールパネルの「ユーザーアカウント」のユーザと、OEの「ファイル」->「ユーザー」で
区別されるユーザの関係はあるようでないようで...ややっこしいったらありゃしない。
ログオンするユーザ名は移行元と移行先で同一にしないとメールメッセージのインポートは
成功しなかった。
で、OE6の、移行元でユーザ毎に区分けされたアドレス帳は移行先でぐちゃぐちゃ。
リンク先の説明("アドレス帳のデータを分離するには、特定のユーザーでログインして
いるときにこのデータをエクスポートするのが唯一の方法です")、一体全体なにが言いたいの
やら。他の方法をとった覚えはないんだが。
WinXPからPuTTYを通じて、MicrosoftIME2003で書いているが、 "」"を入力、変換したら化けやがる。MS-IMEの変換設定をいじってみたが、効果なし。 余計なことばっか。MS-IMEの変換設定をいじってON/OFFを繰り返してみたが、効果なし。
毒づいているうちに化けなくなった。なんだこりゃ。「氏ね」
Vine3.2はliloで起動するようになっていた。Debianのmenu.lstに加える。
image=/boot/vmlinuz-2.4.31-0vl1.8 label=linux initrd=/boot/initrd-2.4.31-0vl1.8.img read-only root=/dev/hdb1 append=" resume2=swap:/dev/hda3"
を、こんな風に書いてみる。で、一応うまくいったらしい。
title VineLinux 3.2 root (hd1,0) kernel /boot/vmlinuz-2.4.31-0vl1.8 ro \ root=/dev/hdb1 resume2=swap:/dev/hda3 initrd /boot/initrd-2.4.31-0vl1.8.img savedefault
C:\Windows\I386\HOSTSには何を書いても反映されず、
C:\Windows\system32\drivers\etc\hostsに書き直すと反映された。
あら、
そうかい。
ISPから"迷惑メール送信への対策について"というメールがきた。
自分の接続サービスまで入っていて一瞬どきり。
よく読み直して、固定IPが対象外と聞いて安堵。
でもそのうち、ISPの鯖をリレーエージェントにしなければならなくなる、かも。
やっぱり自力で相手先と通信できなくなるのはやだな。
10時47分頃までは糞ルータのPPPoEは生きていたらしい。
それ以降、外と繋がらないまま、電源もLANもADSLもPPPも青いLEDを
いけしゃあしゃあと灯し続けていた。
19時半近くにリセットをかけられるまで。
定期的に自動再起動できないものか。
wireshark-0.99.6は無理に思えた。
依存パッケージ大杉。ついてるのは古杉。
Plamo-4.03は2005年にリリースされた のだから仕方がない。
firefox-2.0.0.7も起動できなかった。orz
$ sed --version GNU sed version 3.02 + multi-byte extension 1.09 (ry $ echo $PATH | sed 's/:/\n/g' /usr/local/binn/binn/usr/binn/usr/X11R6/binn/usr/games $ sed --version GNU sed version 4.1.1 (ry $ echo $PATH | sed 's/:/\n/g' /usr/local/bin /bin /usr/bin /usr/X11R6/bin /usr/games
デフォルトだけの話かどうか確認する気力がない。
自分が登録している某ML宛に、 kuzuore.com から発したメールが、今日も20分足止め(status=defferd, 450) を喰わされた。
ML自体は非常に閑散としているのだけど。
またSMTPをおさらいしないと、いずれは5xxしか貰えなくなりそうだ。
大阪市内なのに、建物内の電波状態悪すぎ(Hが悪いとは一概には言えまいが)。
Net上のコンテンツが、なんか一段と重くなった(気がする)。
切れにくいのは変わらない(ping の反応が 12345 ms とかになったりするが それくらいでは切れない)けど。
2.2.12から make install。2分弱で完了。
configure オプションは例のとおり --enable-mods-shared=all していたが、
いくつか外してもいいかもしれない。
html-lintに食わせながらなんだかんだ。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <link rev="MADE" href="mailto:admin@example.com" /> <link rel="NEXT" href="/index.html" /> <meta http-equiv="Content-type" content="text/html" /> <title>test</title> </head> <body> <h1> test </h1> </p> </body> </html>
というファイルを含んだメールが届いた。
展開すると、 Hewlett_Packard_Document_I882743.exe というファイルが出てきた。
$ file * HP_Document.zip: Zip archive data, at least v2.0 to extract Hewlett_Packard_Document_I882743.exe: PE32 executable for \ MS Windows (GUI) Intel 80386 32-bit $ md5sum * 58adc95f39fb319a061448155347e1b1 HP_Document.zip 56a35fa27f04131f86f0cd44bd8480c3 Hewlett_Packard_Document_I882743.exe
内容の一部を晒しておくことにする。
From: は架空であった(こちらのドメイン)。
Return-Path: <AlishaWolverton@eventlive.fr> X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.3790.137 Subject: Fwd: Scan from a HP ScanJet #05232499 Date: Thu, 11 Oct 2012 05:34:46 +0100 X-Mailer: Microsoft Outlook IMO, Build 9.0.2416 (9.0.2910.0)
Attached document was scanned and sentto you using a \ Hewlett-Packard HP 13015P.SENT BY : STEVIE PAGES : 8 FILETYPE: .ZIP [DOC]
そっと拡張子を変えて、Microsoft Security Essentialに検索させると、
Worm:Win32/Cridex.E と識別した。
で、その
リンク先も。
同じような情報が、
TrendMicro のページにもあった。
ウイルスバスター2011クラウドでは、検出できなかったが。
を振ると、パターンは6^3で216通り。
合計数のパターンを計算させてみた。
最小が3で、最大が18。
#include<stdio.h> int atoi(char *foo); int main(int argc, char *argv[]) { int one=1; int last=7; int count=0; int first, second, third; int total = atoi(argv[1]); for(first=one; first < last; first++) { for(second=one; second < last; second++) { for(third=one; third < last; third++) { if(first + second + third == total) { count++; /* printf("%d:%d:%d\n", first, second, third);*/ } } } } printf("%2d: %2d\n", total, count); return 0; }
$ for num in `seq 3 18`; do ./3dice-2 $num; done 3: 1 4: 3 5: 6 6: 10 7: 15 8: 21 9: 25 10: 27 11: 27 12: 25 13: 21 14: 15 15: 10 16: 6 17: 3 18: 1
買った本で知ったコマンド。
Rasbianでは、カーネルのアップデートは apt-get でできないらしい。
$ ls -l /boot 合計 9824 -rwxr-xr-x 1 root root 17840 9月 28 19:44 bootcode.bin -rwxr-xr-x 1 root root 142 1月 1 1980 cmdline.txt -rwxr-xr-x 1 root root 1202 1月 3 2014 config.txt -rwxr-xr-x 1 root root 6115 9月 28 19:44 fixup.dat -rwxr-xr-x 1 root root 2324 9月 28 19:44 fixup_cd.dat -rwxr-xr-x 1 root root 9166 9月 28 19:44 fixup_x.dat -rwxr-xr-x 1 root root 137 5月 26 2013 issue.txt -rwxr-xr-x 1 root root 3232856 9月 28 19:44 kernel.img -rwxr-xr-x 1 root root 2615064 9月 28 19:44 start.elf -rwxr-xr-x 1 root root 533080 9月 28 19:44 start_cd.elf -rwxr-xr-x 1 root root 3572200 9月 28 19:44 start_x.elf
$ sudo rpi-update *** Raspberry Pi firmware updater by Hexxeh, enhanced by AndrewS and Dom *** Performing self-update % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current Dload Upload Total Spent Left Speed 100 7635 100 7635 0 0 6744 0 0:00:01 0:00:01 --:--:-- 8826 *** Relaunching after update *** Raspberry Pi firmware updater by Hexxeh, enhanced by AndrewS and Dom *** We're running for the first time *** Backing up files (this will take a few minutes) *** Backing up firmware *** Backing up modules 3.12.28+ *** Downloading specific firmware revision (this will take a few minutes) % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current Dload Upload Total Spent Left Speed 100 168 0 168 0 0 101 0 --:--:-- 0:00:01 --:--:-- 148 100 22.8M 100 22.8M 0 0 311k 0 0:01:15 0:01:15 --:--:-- 283k *** Updating firmware *** Updating kernel modules *** depmod 3.12.29+ *** Updating VideoCore libraries *** Using HardFP libraries *** Updating SDK *** Running ldconfig *** Storing current firmware revision *** Deleting downloaded files *** Syncing changes to disk *** If no errors appeared, your firmware was successfully updated to \ 160290dc9bc4a130162b3205654250f6ba5ae1a0 *** A reboot is needed to activate the new firmware
$ ls -l /boot 合計 9824 -rwxr-xr-x 1 root root 17840 10月 11 23:06 bootcode.bin -rwxr-xr-x 1 root root 142 1月 1 1980 cmdline.txt -rwxr-xr-x 1 root root 1202 1月 3 2014 config.txt -rwxr-xr-x 1 root root 6123 10月 11 23:06 fixup.dat -rwxr-xr-x 1 root root 2338 10月 11 23:06 fixup_cd.dat -rwxr-xr-x 1 root root 9182 10月 11 23:06 fixup_x.dat -rwxr-xr-x 1 root root 137 5月 26 2013 issue.txt -rwxr-xr-x 1 root root 3233656 10月 11 23:06 kernel.img -rwxr-xr-x 1 root root 2618072 10月 11 23:06 start.elf -rwxr-xr-x 1 root root 536184 10月 11 23:06 start_cd.elf -rwxr-xr-x 1 root root 3575176 10月 11 23:06 start_x.elf
この結果、3.12.28+ #709 が 3.12.29+ #714になった
debootstrapにてchroot環境を構築し、その下に。
本によると、build-essentialと libncurses-dev と git と git-coreが
要るらしい。他に bc も要った。
githubからclone した
linuxカーネルは問題なさげであったが、
tools (i386)に嵌った。x86_64でうまく動かせず(i386のライブラリ
をホストに入れてもうまくできない)、debootstrap自体を --arch=i386
でやり直してなんとか。
後でtoolsの中を見たら、x86_64もあった。
そのあたりは書く人には、知っていて当たり前なのかと思ったり。
数回中断したものの、15分ほどで終了して、
arch/arm/boot/Imageができた。
さて、どれにインストールしたものか。
以下、RasberryPi Type A。
$ grep --version grep (GNU grep) 2.5.1-FreeBSD Copyright 1988, 1992-1999, 2000, 2001 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. $ bsdgrep --version bsdgrep (BSD grep) 2.5.1-FreeBSD $ ldd /usr/bin/bsdgrep /usr/bin/bsdgrep: libz.so.6 => /lib/libz.so.6 (0x20048000) liblzma.so.5 => /usr/lib/liblzma.so.5 (0x20065000) libbz2.so.4 => /usr/lib/libbz2.so.4 (0x20093000) libgnuregex.so.5 => /usr/lib/libgnuregex.so.5 (0x200ab000) libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x20100000) libthr.so.3 => /lib/libthr.so.3 (0x200c6000) libgcc_s.so.1 => /lib/libgcc_s.so.1 (0x2028d000) $ ldd /usr/bin/grep /usr/bin/grep: libgnuregex.so.5 => /usr/lib/libgnuregex.so.5 (0x20053000) libbz2.so.4 => /usr/lib/libbz2.so.4 (0x2006e000) libz.so.6 => /lib/libz.so.6 (0x20086000) libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x20100000) $ ls -l /usr/bin/grep -r-xr-xr-x 9 root wheel 89044 10月 8 14:05 /usr/bin/grep $ ls -l /usr/bin/bsdgrep -r-xr-xr-x 1 root wheel 43916 10月 8 14:05 /usr/bin/bsdgrep
以前は
Ports Collectionにあったらしい。
2010年7月22日に
9.0-CURRENTに入った模様。
漱石の猫を青空から借りて、適当に色々検索してみた。
$ w3m -dump \ http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html | \ nkf -w > i_cat.txt $ time { grep 吾輩 i_cat.txt > /dev/null ;} real 0m0.093s user 0m0.014s sys 0m0.078s $ time { bsdgrep 吾輩 i_cat.txt > /dev/null ;} real 0m0.197s user 0m0.126s sys 0m0.068s $ time { bsdgrep "吾輩[は|の|から]" i_cat.txt > /dev/null ;} real 0m0.715s user 0m0.645s sys 0m0.065s $ time { grep "吾輩[は|の|から]" i_cat.txt > /dev/null ;} real 0m0.205s user 0m0.133s sys 0m0.070s
確認した限り、出力結果自体は同じであった。
こないだのメモリリーダ/ライタ。
面倒なのでメディアつけっぱなしで。
$ diff before after 156a157,171 > ugen1.3: <Generic> at usbus1 > umass0: <Generic USB Storage, class 0/0, rev 2.10/8.28, addr 3> on usbus1 > umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc100 > umass0:7:0: Attached to scbus7 > (probe0:umass-sim0:0:0:0): REPORT LUNS. CDB: a0 00 00 00 00 00 00 00 00 10 00 00 > (probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: SCSI Status Error > (probe0:umass-sim0:0:0:0): SCSI status: Check Condition > (probe0:umass-sim0:0:0:0): SCSI sense: ILLEGAL REQUEST asc:20,0 (Invalid command operation code) > (probe0:umass-sim0:0:0:0): Error 22, Unretryable error > da0 at umass-sim0 bus 0 scbus7 target 0 lun 0 > da0: <Generic STORAGE DEVICE 0828> Removable Direct Access SPC-4 SCSI device > da0: Serial Number XXXXXXXXXXXX > da0: 40.000MB/s transfers > da0: 14924MB (30564352 512 byte sectors) > da0: quirks=0x3<NO_SYNC_CACHE,NO_6_BYTE>
LANの全ノードにpingする。
$ ping -c 3 -6 -I NIC ff02::1 PING ff02::1(ff02::1) from fe80::NODE_A%NIC enp2s0: 56 data bytes 64 bytes from fe80::NODE_A%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.037 ms 64 bytes from fe80::NODE_B%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.213 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::NODE_C%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.225 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::NODE_C%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.376 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::NODE_D%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.554 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::NODE_E%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.661 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::NODE_F%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.00 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::NODE_G%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=2.72 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::NODE_H%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=3.41 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::NODE_I%NIC: icmp_seq=1 ttl=64 time=6.15 ms (DUP!) // 略 64 bytes from fe80::NODE_A%NIC: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.084 ms --- ff02::1 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, +18 duplicates, 0% packet loss, time 2002ms rtt min/avg/max/mdev = 0.037/2.974/33.384/7.064 ms
LAN内のルータ限定でマルチキャスト。
$ ping -c 3 -6 -I enp2s0 ff02::2 PING ff02::2(ff02::2) from fe80::HOST%enp2s0 enp2s0: 56 data bytes 64 bytes from fe80::R_1%enp2s0: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.242 ms 64 bytes from fe80::R_2%enp2s0: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.561 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::R_1%enp2s0: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.251 ms 64 bytes from fe80::R_2%enp2s0: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.565 ms (DUP!) 64 bytes from fe80::R_1%enp2s0: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.284 ms --- ff02::2 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, +2 duplicates, 0% packet loss, time 2026ms rtt min/avg/max/mdev = 0.242/0.380/0.565/0.151 ms
クラウドではどうなるんだろうか。
なんか凄そうなんだけど。
$ ping -q -c 3 -6 -I eth0 ff02::1 PING ff02::1(ff02::1) from fe80::HOST%eth0 eth0: 56 data bytes --- ff02::1 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, +525 duplicates, 0% packet loss, time 2003ms rtt min/avg/max/mdev = 0.067/1.666/18.495/1.298 ms
$ ping -q -c 3 -6 -I eth0 ff02::2 PING ff02::2(ff02::2) from fe80::HOST%eth0 eth0: 56 data bytes --- ff02::2 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, +8 duplicates, 0% packet loss, time 2003ms rtt min/avg/max/mdev = 0.494/12.406/39.883/15.911 ms
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
※ takanyon [spam避けに一時エラーを返した後、ちゃんと再送してきたメールを受けるという仕組みが一時期流行しましたけどね。]
※ kuzu [コメントありがとうございます。メールは20分後の再送が受け入れられたので、このMLもそういった設定になってると思いま..]