トップ «前の日記(2009-01-04(Sun)) 最新 次の日記(2009-01-06(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2009-01-05(Mon) 晴か、それとも曇りか

libflashplayer.so again

ツッコミを受けて確認。 ふつーの情報サイトには、まずGlibcのバージョンなんて 書いてくれてない。
Adobeのサイトをつついたら、 こんな 問答が見つかった。

GW-MF54G2まだまだ

今度はConverterモード。 PocketRouterを、別のアクセスポイントと アソシエーションさせ、かつ無線のないPCとイーサネットで 繋いで通信させる、らしい。
これもあっさりとはできなかった。
無事に繋がるまであーでもなくこーでもなく。

まずResetスイッチを押して設定を初期化した。
これも少しコツが要るようだ。

LJ700にNICを一枚追加して、 片方にAirStationG54、他方にPocketRouter を接続、設定する。
両者のアソシエーションは比較的簡単にできた(双方のWeb画面で 相手方らしいMACアドレスを確認)が、 PCの接続にやや嵌った。
今回はAirStationからのDHCPがうまくいかず (DHCPNAKから先に進まない)、 PocketRouter側をAirStationと同じネットワーク に入れる必要があった(自分のIPネットワークと 違うIPアドレスの発給はできないっぽい)。

見えた。

LFS6.4とpkgsrc。
ツッコミを受けてしばらく放置していたが、 /usr/include に張ったopenssl のシンボリックリンクを消すと nmap-4.76 と bind-9.6.0 とWireshark-1.0.4 がようやく入った。

映った。

こないだの LMSではLFS-6.4で 外部出力に失敗したが、 startx する前にモニタ(NANAO T566)に繋ぐと出力できた。
LJ700の本体液晶は1024x768だけど、モニタは1280x1024に なった。
両方を表示した状態で スクリーンショットを撮ると、大きいほうが撮れた。

どこまで飛ぶか

日を改めて、Wireless LANの到達限界を追試。
机の上に転がしたPocketRouterにAPモード+wpa_supplicantで接続し、ping をサーバに打ち続けた。
時々GoogleMapsで手応えを見ながら歩き回る。

部屋の中やベランダの外(窓ガラスには針金が入っている)程度なら特に支障なさげ。
上の階(屋上)も届くようだ。流石に下の階の中は分からない(廊下はOKだった)。
階段の途中でアソシエーションが何度もタイムアウトするようになったので、2つ下の階は 無理っぽい。

iwlist scannning してみると、ここ以外に4つほどアクセスポイントが見えた。
"Encryption key off"もあるみたい。
平面の距離も試してみないと。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。