僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
#!/bin/sh SEARCH=$(echo $* | nkf -s | sed 's/ /\+/') BOTTOM="btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2" HL=ja w3m "http://images.google.co.jp/images?q=${SEARCH}&hl=${HL}&${BOTTOM}"
リモートアクセス失敗。穴をもう少し広げないと。
これ以上書いていたら明日になってしまいそうだ。
もう一つ書かないと収まらない。
ドキュメントによれば、qemu for Windowsでは親環境の CDROMドライブに入れたCDROMイメージを -cdrom //.$DRIVE_LETTER: で起動できる筈である。
補填。
xDSL Modem - Plamo-4.21 - WindowsXP
な構成で、Plamoにbridge接続させて、
WindowsXPでPPPoEする。
tcpdump でパケットを眺めながら、WindowsUpdate
したり、別のホストからWindowXPめがけて
nmapやったりする。
$nmap $GrobalIP_of_WinXP (ry PORT STATE SERVICE 135/tcp open msrpc 137/tcp filtered netbios-ns 138/tcp filtered netbios-dgm 139/tcp filtered netbios-ssn 445/tcp filtered microsoft-ds 3389/tcp open ms-term-serv
WindowsXPの「マイコンピュータ」の、「システムのプロパティ」
を開き、「リモート」タブの「リモートデスクトップ」
の、「このコンピュータにユーザーがリモート
で接続することを許可する」のチェックボックスを外す。
すると、
$nmap -p 3389 $GrobalIP_of_WinXP (ry PORT STATE SERVICE 3389/tcp closed ms-term-serv
ちなみに、この状態ではiptables(1.3.1)で何を設定しても 無意味だった。
Plamo-4.22 に
昨日突っ込んだSubversion。
匿名リポジトリは取れていたはずだ。
$ svn co $REPOSITORY 認証領域: <$REPOSITORY:80> Subversion Repository '$user' のパスワード: A $DIR/$SUB_DIR A $DIR/$SUB_DIR/$FILE A $DIR/$SUB_DIR/$FILE セグメンテーション違反です $ echo $? 139
surfを疑う。neonに変えてみるか。
neon-0.28では、どうもうまくビルドできない。configureの
警告通りに neon-0.25.5を入れなおして、svnを再度ビルド。
それでも同様に落ちた。
ひと休みして考えよう。
$ DISPLAY=:0.0 vboxmanage startvm $MACHINE VirtualBox Command Line Management Interface Version 1.5.4_OSE (C) 2005-2007 innotek GmbH All rights reserved. Waiting for the remote session to open... Remote session has been successfully opened.
この場合、当然Xがあがってないと。
aot-get upgrade したらカーネルも上がった。
さて、安定版としてリリースした(、筈?)のlennyに
すっとあげられるかどうか。
$ uname -a Linux debian 2.6.18-6-686 #1 SMP Fri Dec 12 16:48:28\ UTC 2008 i686 GNU/Linux $ uptime 13:39:08 up 34 days, 21:37, 1 user, load average: \ 0.00, 0.00, 0.00
再起動後。
$ uname -a Linux debian 2.6.18-6-686 #1 SMP Sat Dec 27 09:31:05\ UTC 2008 i686 GNU/Linux
OBS266をつつくために、久々にLJ700に入れてみた。
デフォルトではsshdも起動しなくなっていた。inetdは"YES"だけど、
/etc/inetd.conf で有効になっている箇所はない。sendmailが
Postfixに変ったのはもうずいぶん昔のようだ。
guideをナナメ読みして色々。
cvsupでsrcやpkgsrc取得。
結構時間がかかるから、最初はアーカイブを貰ったほうがよかったかも。
カーネルのビルドはFreeBSDとそう変らない。make install の代わりに
mv(1) を使う程度か。
ユーザランドの再構築(PenMの1MBで数時間程度かかった)は
ちょっと分かりにくかった。控えておくか。
# cd /usr/src ; ./build.sh -O ../obj -T ../tools -U distribution && ./build.sh -O ../obj -T ../tools -U install=/
NFSでちょっとまごつく。rpc.locked、rcpbind、rpc.stated、mountdは
ただコマンドを打ち込むだけでよかったが、nfsd はパラメータが要るらしい
(man の通りに適当に入れたらなんとなく動いたけど)。
/etc/exports を変えたら mountd.pid をkill -HUP しろとあった。exportfs(8)
相当はないっぽい。
何も考えずにログインしたら、デフォルトのシェルは/bin/shになっていた。
タブ補完やヒストリが使える(前からそうだったっけ?)。
でも、スーパーユーザはどちらも無効に
なってるようだ。
今度は
WLI-UC-GNM。
他に何も繋いでない Raspberry Type A と、
同じく他の機器に給電してない、
5Vにちょっと届かないかもしれないACアダプタで、
今のところ問題なさげ。
$ dmesg | grep wlan [ 25.413507] wlan0: authenticate with XX:XX:XX:XX:XX:XX [ 25.554478] wlan0: send auth to XX:XX:XX:XX:XX:XX (try 1/3) [ 25.557986] wlan0: authenticated [ 25.568954] wlan0: associate with XX:XX:XX:XX:XX:XX (try 1/3) [ 25.573495] wlan0: RX AssocResp from XX:XX:XX:XX:XX:XX (capab=0x431 status=0 aid=3) [ 25.587483] wlan0: associated [ 136.275969] wlan0: deauthenticated from XX:XX:XX:XX:XX:XX (Reason: 3) [ 140.130277] wlan0: authenticate with XX:XX:XX:XX:XX:XX [ 140.285940] wlan0: send auth to XX:XX:XX:XX:XX:XX (try 1/3) [ 140.324982] wlan0: send auth to XX:XX:XX:XX:XX:XX (try 2/3) [ 140.375728] wlan0: send auth to XX:XX:XX:XX:XX:XX (try 3/3) [ 140.406237] wlan0: authentication with XX:XX:XX:XX:XX:XX timed out [ 190.043661] wlan0: authenticate with XX:XX:XX:XX:XX:XX [ 190.198595] wlan0: send auth to XX:XX:XX:XX:XX:XX (try 1/3) [ 190.200547] wlan0: authenticated [ 190.212694] wlan0: associate with XX:XX:XX:XX:XX:XX (try 1/3) [ 190.216149] wlan0: RX AssocResp from XX:XX:XX:XX:XX:XX (capab=0x431 status=0 aid=2) [ 190.230250] wlan0: associated
前に試したのは7年前。今度はLXCの仮想環境で。
# rm -rf / rm: '/' に関して再帰的に操作することは危険です rm: このフェイルセーフを上書きするには --no-preserve-root を使用してください
ホスト環境上でscript(1)を仕掛けて ログ(1.2M、13325行)を取った。
# rm -rf --no-preserve-root / rm: cannot remove '/sys/kernel/livepatch': Read-only file system rm: cannot remove '/sys/kernel/notes': Read-only file system rm: cannot remove '/sys/kernel/vmcoreinfo': Read-only file system rm: cannot remove '/sys/kernel/profiling': Read-only file system rm: cannot remove '/sys/kernel/iommu_groups': Read-only file system . . . rm: cannot remove '/dev/console': Device or resource busy rm: cannot remove '/dev/pts/3': Operation not permitted rm: cannot remove '/dev/pts/2': Operation not permitted rm: cannot remove '/dev/pts/1': Operation not permitted rm: cannot remove '/dev/pts/0': Operation not permitted rm: cannot remove '/dev/pts/ptmx': Operation not permitted
プロンプトが戻ってから、ログアウトし、コンテナを落とした上で 残留を確認。
/var/lib/lxc/CONTAINER/rootfs# ls dev proc run sys /var/lib/lxc/rm-rf/rootfs# find . | wc -l 26
残ったものは 以下の通り。
/var/lib/lxc/rm-rf/CONTAINER# ls -alFR > /home/makoto/rest.txt
# rm -rf /* なら --no-preserve-root 不要。でも結果は同じ。
今度は -v スイッチを付けて実行。
以下、
日本語ログで(2.1M、22638行)。
前にやった気がするが、最近はGoogleも探してくれなくなったから
いいか。
他にファイルのない場所で実行。
$ truncate -s 0 "`echo -e "hogehoge\nfuga.txt"`" $ ls 'hogehoge'$'\n''fuga.txt' $ ls | cat hoge fuga.txt
タブ補完が効かないようだ。
$ ls ./ho [TAB] hogehoge fuga.txt
sambaを介してWindows10からアクセスすると、
ファイル名は'HF64XY~Q.TXT'に見えた。
編集しても、ファイル名はどちらも変化しない。
Windows10上でコピーしたファイル名は、'HF64XY~Q - コピー.TXT'
になった。
ついでに漢字やタブも。
$ truncate -s 0 "`echo -e "ほげ\r\nふが\tふぉお.txt"`"
エクスプローラー上では、'_IHH5T~U.TXT'になった。
このあたりで飽きてきた。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。