僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
六時間強にわたりアクセスすること98回。 リンクを張ってあるコンテンツをあらかた舐め回して去っていった。 ぐぐると先頭にあったのが こちら。
うっかりktermをcloseしてしまった(指が滑った)。スーパーユーザ から飛んで来たメールの指示に従って、
$ vi -r $HOME/.w3m/w3mXXXX-X
して適当な名前で保存。再度tdiaryに行き、nviで開いて:r savefile。
してみたが、うまくいく様な行かないような。
Note:# openvpn --local $Note --remote $Desktop --ifconfig $Note_ip \ $Desktop.ip --dev tun0 Desktop:# openvpn --local $Desktop --remote $Note --ifconfig $Desktop_ip \ $Note.ip --dev tun0 Note:# ping $Desktop_ip (ry --- Desktop ping statistics --- X packets transmitted, X packets received, 0% packet loss Desktop:# ping $Note_ip (ry --- Note ping statistics --- X packets transmitted, X packets received, 0% packet loss
Note -> Desktop へのアクセス(ftpとtelnet、一晩明けてwww)はスムーズ だったが、逆はいまいちに感じられた。 一眠りするとwwwとsmtpが通じるようになってはいたが、 なぜかftpとtelnetがまだできないでいる。 あ、NoteがPlamoLinux-4.0でDesktopがFreeBSD-5.3である。
iptable -F と vi /etc/hosts."deny\|allow" と、他に何か接続制限あったっけ。
来ていたのに気づいたのは、Googleキャッシュ経由のアクセス を辿ったときだった。
SERVER$ grep "\[26/Feb/2005" $AGENT_LOG|grep -i googlebot|wc -l 13
それ以外は大体 "GET /robots.txt","GET /" だけである。
パスワードだけでは心許ない気がするので、 NetBSDの/etc/ssh/sshd_configも、
PasswordAuthentication no ChallengeResponseAuthentication no
にしておいた。公開鍵を登録していないホストからは 入れない...はずだ。
/usr (をマウントしている/dev/wd0e)のCapacityが90%を越えていた。 3GBでは足りないのだろうか。/usr/pkgsrc 直下で make clean。 どこまで空いてくれるかは、まだわからない。
日付が変る頃には、75%まで開放された。
PC4台にFreeBSDやPlamo、そしてKNOPPIXを起動して、適当なIPアドレスを振った。
PC1 rl0 : 10.0.0.1/24 PC2 eth0: 10.0.0.2/24 eth2: 10.0.1.3/24 PC3 eth0: 10.0.1.4/24 eth1: 10.0.2.5/24 PC4 eth0: 10.0.2.6/24
PC1とPC4とが通じるまで、route(8) を何度もadd したりdel/deleteしたり。
隣に無いホスト、ネットワークは、隣のどこかを明示的に指定するか、
決めてないものとして、やはり隣のどこかを明示するか。
Debianパッケージの(一部?)ドキュメントをWebブラウザから
ブラウズする仕掛け。
Depends: apache | httpd, python, info2wwwとある。
doccentral(1)はsensible-browserを実行する
シェルスクリプトだった。
以下、epiphanyのスクリーンショットが邪魔くさいので
w3mのアクセスをコピペ。
Home │Welcome to Doc-Central │ - Applications │Doc-Central is a tool to conveniently browse □ System │the documentation available on your Debian ☆ Administration │system. □ Viewers │ - Apps │Please, select a category of your interest on □ Editors │the list located on the left side. Once you do □ Graphics │that, a list of documents in that category □ Mail │will be shown. Also, if you have a clear idea □ Math │of what you are looking for, you can look for □ Misc │your specific needs by entering a regular □ Net │expression and clicking on the 'search' □ Programming │button. If you enter an invalid regular □ System │expression, a normal string search will be □ Tools │used instead. - Debian │ - Development │You can view a document by selecting its - Howto │title. In case it is available in more than - Standards │one format, all the possibilities will be - Text │listed next to the title. Simply choose the - Windowmanagers │format of your choice and it will get - Xshells │displayed. │ [ ] │Enjoy! [search] │
流石に ひと晩では終わらなかった。
make buildworld begin: Wed Feb 27 22:33:03 JST 2008 make buildworld end: Thu Feb 28 10:49:59 JST 2008 make buildkernel begin: Thu Feb 28 11:48:07 JST 2008 make buildkernel end: Thu Feb 28 15:04:56 JST 2008 make installkernel begin: Thu Feb 28 15:37:09 JST 2008 make installkernel end: Thu Feb 28 15:39:11 JST 2008 make installworld begin: Thu Feb 28 15:49:19 JST 2008 make installworld end: Thu Feb 28 15:59:41 JST 2008
IE7のインストールを迫られるようになっている。
なんか水を燃料にしたバーナーの趣を感じながら試行錯誤。
なかなかまともな設定例が見つからない。
サイボウズのページを見て一応それっぽい設定ができた、はず。
動作確認のために、Hello,WorldなCGIアプリケーションを書いてみた。
スクリプト言語を別途入れる気にならず、バッチファイルで試す。
それにしてもerror_logに あたるものは何処だ。ブラウザの
表示を見ながら色々。URLに誤りがないはず(同じフォルダのtest.txtは見えた)な
のにステータス404は勘弁してほしいものだ。
.batをcmd.exe で開くように関連付け(404が401.3に変った)、cmd.exe の実行許可を
everyoneに与える(激ヤバ)と502になった。
cmd.exe で空行出力は"echo;"ないしは"echo."だった(間に空白を入れない)。
@echo off echo HTTP/1;0 200 OK echo; echo Content-type: text/html echo; echo; echo hello,World;
"表示しようとしているサイトには既定のページが現在ありません。"で
ぐぐると結構色々。
"あなたの予想に反して(ry"は最近なくなったが("It worked!"じゃ
区別できまい)。
インストーラ起動時に極彩色な模様が流れる。
CD-RとUSB-HDDにてインストール。ext4devを選択する。
通常ユーザのデスクトップはafterstepにする。
さて、カスタマイズだ〜。
適当に色々選択して入れてたが、"WebDB for Plamo-4.5" には流石にびっくりだ。
結論から言えば、IPv6は全然使えない、訳ではない。
Windows7で、デフォルトのteredo.ipv6.microsoft.comは
既に消えている模様。適当にpublicなteredoのサーバを
探す。変更には管理者権限が要った。
C:\Windows\system32> netsh interface ipv6 set teredo client teredo.remlab.net OK C:\Users%USER%> netsh interface ipv6 show teredo Teredo パラメーター --------------------------------------------- 種類 : client サーバー名 : teredo.remlab.net クライアント更新間隔 : 30 秒 クライアント ポート : unspecified 状態 : qualified クライアントの種類 : teredo client ネットワーク : unmanaged NAT : restricted NAT の特殊な動作 : UPNP: いいえ、保持するポート: いいえ ローカル マッピング : LLL.LLL.LLL.LLL:62675 外部 NAT マッピング : OOO.OOO.OOO.OOO:61512
C:\Users%USER%> ping -6 -n 10 www.kame.net orange.kame.net [2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7] に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 からの応答: 時間 =489ms 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 からの応答: 時間 =487ms 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 からの応答: 時間 =486ms 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 からの応答: 時間 =485ms 要求がタイムアウトしました。 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 からの応答: 時間 =486ms 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 からの応答: 時間 =486ms 要求がタイムアウトしました。 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 からの応答: 時間 =487ms 要求がタイムアウトしました。 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7 の ping 統計: パケット数: 送信 = 10、受信 = 7、損失 = 3 (30% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 485ms、最大 = 489ms、平均 = 486ms
firefoxでもchromeでも亀は踊らなかった。
IPv6しか設定していないVPSには届かないようだった。
3+をようやく購入。同時に買った透明のケースは
幾分安っぽくなった印象。
確か16台目くらいか。
Raspbianのイメージを少し加工。
2つめのパーティションをf2fsに変えて、32GBのMicroSDにインストールする。
gmpをインストールした環境でcoreutils-8.30をビルドする。
フェルマー数F7の素因数分解をと。
その間 vcgencmd measure_tempで見ていると、摂氏47度前後だったのが
摂氏60度くらいまで温度が上がり、
筐体がほんのり温かいくらいになった。
$ time echo 2^128+1 |bc |./factor 340282366920938463463374607431768211457: 59649589127497217 5704689200685129054721 real 21m22.138s user 21m21.990s sys 0m0.023s
それに 馬鹿馬鹿しいfizzbuzz。
$ time ./fool_fizzbuzz > /dev/null real 0m40.658s user 0m40.537s sys 0m0.120s
S11も同様のテストを行ってみた。
$ time echo 2^128+1 |bc |./factor 340282366920938463463374607431768211457: 59649589127497217 5704689200685129054721 real 14m12.296s user 14m12.089s sys 0m0.127s
$ time ./fool_fizzbuzz > /dev/null real 0m29.141s user 0m28.905s sys 0m0.233s
ちなみに4コアのi3-4130@3.4GHzでF7が2分弱、fizzbuzzが5秒弱。
$ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster
$ date +%EY%b%d日 -d 18721231 西暦1872年12月31日 $ date +%EY%b%d日 -d 18730101 明治6年 1月01日
グレゴリオ暦に改める前はスパッと省略、ということか。
$ date +%EY%b%d日 -d 19120729 明治45年 7月29日 $ date +%EY%b%d日 -d 19120730 大正元年 7月30日
$ date +%EY%b%d日 -d 19261224 大正15年12月24日 $ date +%EY%b%d日 -d 19261225 昭和元年12月25日
$ date +%EY%b%d日 -d 19890107 昭和64年 1月07日 $ date +%EY%b%d日 -d 19890108 平成元年 1月08日
$ date +%EY%b%d日 -d 20190430 平成31年 4月30日 $ date +%EY%b%d日 -d 20190501 令和元年 5月01日
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。