トップ «前の日(03-19) 最新 次の日(03-21)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-20(Sun) 花粉いっぱいの雪国

発表いろいろ

夕食後にFreeBSD5.xのモジュール化の現状に付いてとか、IRCの次世代プロトコル とか、深夜にふさわしくなさそうな濃いテーマが続く。夢うつつで 聞いてたので、↑やってしまった。

無線LANを介してftp

$ time wget -q ftp://ftp.kuzuore.com/pub/LinuxPersonalWorkstation.pdf
 
real    0m50.586s
user    0m0.010s
sys     0m0.070s

まあ面白い。

午後はレンタカーのハンドルをとって、三国峠を越えた。

特にやることもなく

無線LANの恩恵を享受しつつぼんやり。して午前を潰す。


2006-03-20(Mon) たるみ

 


2007-03-20(Tue) test2

FreeBSDホストに

tdiary-modeを入れてみた。
tdiary-mode.elとhttp.elをコピーし、.emacsを編集。

(setq load-path
  (append (list
    (expand-file-name "~/work/lisp") ) load-path) )
 
(load "tdiary-mode")
 (setq tdiary-diary-list '(("my 1st diary" "URL")
))

早速書き込みテスト。ミニバッファに"SUCCESS"。
しかし、それにしても、JISキーボードのWindowsXPは (自分が多少慣れたつもりの)ASCIIキーボード+Emacsと 相性わるすぎ。半角/全角キーが邪魔。 CapsLockキーいらね。Ctrl押しにくい、"@"や"`" や、"""が押しにくいetc.

# ifconfig DEV hw ether MACADDR

一旦DEVをdownしてから。
一応動くけど、なんか黒いな。

dhcpでアドレスを取り、dhclientを切り、IPアドレスを 外し、ifconfig し、再びdhclientする。 dhcpサーバから付与されるIPアドレスは、その都度違うものになった。

ちなみに、ip(8)ではどういう 書式になるのか、というよりも できるものなのか、さらっとman読ん で適当に打鍵した だけではよく分からない。


2008-03-20(Thu) 朝から雨だったはず。後は曇で風

まだ

Note のVirtualBOXもういちど。入れ忘れたものがないか確認したが、何も忘れてはいない、筈。
qt-x11-free-3.3.8bを再度入れ直してみる。アーカイブのINSTALLに目を通し、 QTDIR、PATH、MANPATH、LD_LIBRARY_PATHを指定し、./configure -PREFIX hogehoge -threadでmake。
なかなか終らない...


2009-03-20(Fri) くもったりはれたりだったはづ

またやりなおす

3月17日のLFSも、結局うまくいかず、もういちど最初からじっくり。
現在6.15(GCC-4.3.3)。


2011-03-20(Sun) 晴から雨へ

openSuSeをいれてみた。

OpenSUSE11.4

いまどきのMacのブートがどうなっているのか 正直のところまだ良く分かっていない。
が、何とかそれらしい800x600のデスクトップが立ちあがり、 ネットにも繋がった。音も出てる。
無線はまだ試してないけど。

さしあたり目についたことと言えば、 firewallの分厚いことか。

$ sudo iptables -nL -t filter
Chain INPUT (policy DROP)
target     prot opt source     destination
ACCEPT     all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0
ACCEPT     all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  ctstate \
  ESTABLISHED
ACCEPT     icmp --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  ctstate \
  RELATED
input_ext  all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0
input_ext  all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0
input_ext  all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0
LOG        all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  limit: \
  avg 3/min burst 5 LOG flags 6 level 4 prefix \
  `SFW2-IN-ILL-TARGET '
DROP       all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0
 
Chain FORWARD (policy DROP)
target     prot opt source     destination
LOG        all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  limit: \
  avg 3/min burst 5 LOG flags 6 level 4 prefix \
  `SFW2-FWD-ILL-ROUTING '
 
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target     prot opt source     destination
ACCEPT     all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0
 
Chain forward_ext (0 references)
target     prot opt source     destination
 
Chain input_ext (3 references)
target     prot opt source     destination
DROP       all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  PKTTYPE = broadcast
ACCEPT     icmp --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  icmp type 4
ACCEPT     icmp --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  icmp type 8
DROP       all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  PKTTYPE = multicast
DROP       all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  PKTTYPE = broadcast
LOG        tcp  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  limit: \
  avg 3/min burst 5 tcp flags:0x17/0x02 LOG flags 6 \
  level 4 prefix `SFW2-INext-DROP-DEFLT '
LOG        icmp --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  limit: avg \
  3/min burst 5 LOG flags 6 level 4 prefix `SFW2-INext-DROP-DEFLT '
LOG        udp  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  limit: avg \
  3/min burst 5 ctstate NEW LOG flags 6 level 4 prefix \
  `SFW2-INext-DROP-DEFLT '
DROP       all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0
 
Chain reject_func (0 references)
target     prot opt source     destination
REJECT     tcp  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  reject-with tcp-reset
REJECT     udp  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  reject-with \
  icmp-port-unreachable
REJECT     all  --  0.0.0.0/0  0.0.0.0/0  reject-with \
  icmp-proto-unreachable

-verbose な --numeric --list も置いておこう。


2013-03-20(Wed) くもり。としか

点の有無で

(define (whats f1 ) f1)
gosh> (whats "foo")
"foo"
 
(define (whatis . f2) f2)
gosh> (whatis "bar")
("bar")

ちょっと脱線

適当に検索 して Common LISP(GNU CLISP 2.49 (2010-07-07))。

[1]> (eq 'a 'A)
T
[2]> (eq 'a '|A|)
T
[3]> (eq 'a '|a|)
NIL
[4]> (eq 'a 'a)
T

よく分からない。
ちなみにscheme (Gauche scheme shell, version 0.9.1)。

gosh> (eq? 'a 'A)
#f
gosh> (eq? 'a '|a|)
#t
gosh> (eq? 'a '|A|)
#f
gosh> (eq? 'a 'a)
#t

色々

もうひとつの scheme 入門から。

"+", "*" の引数は0個以上、"/", "-"は一つ以上。

gosh> (+)
0
gosh> (*)
1
h> (/ 1)
1
gosh> (- 1)
-1

実数から浮動小数演算。それから。

gosh> (exact->inexact (/ 2 5))
0.4
gosh> (quotient 5 2)
2
gosh> (remainder 10 3)
1
gosh> (modulo 10 3)
1

2015-03-20(Fri) 晴れた。春だ。花粉だ

ファイルディスクリプタもういちど。

debian/ubuntuは /bin/sh が dash だから あまり拡張機能を当てにできない時がある。
また 参考にしたページ

// 標準出力と標準エラー出力をおなじファイルに。
$ time factor `echo 2^62-1|bc` 1>all 2>&1
 
$ cat all
4611686018427387903: 3 715827883 2147483647
84.96user 0.00system 1:24.96elapsed 99%CPU \
(0avgtext+0avgdata 1788maxresident)k
0inputs+8outputs (0major+87minor)pagefaults 0swaps
// 標準出力と標準エラー出力を違うファイルに。
$ time factor `echo 2^62-1|bc` 1>st.txt 2>se.txt
 
$ cat st.txt
4611686018427387903: 3 715827883 2147483647
 
$ cat se.txt
85.19user 0.00system 1:25.19elapsed 99%CPU \
(0avgtext+0avgdata 1880maxresident)k
0inputs+8outputs (0major+90minor)pagefaults 0swaps

端末に出た

ssh -X して入った画面で iceweaselを起動させて あれこれするうちに、こんなのが出ていた。

 .d8888b.  888                       888
d88P  Y88b 888                       888
Y88b.      888                       888
 "Y888b.   888888  .d88b.  88888b.   888
    "Y88b. 888    d88""88b 888 "88b  888    これは開発者向け
のブラウザ機能です。Facebook機能を有効にするためまたは誰かの
アカウントをハッキングするために、ここに何かをコピー・貼り付
けするように言われた場合、それは第三者があなたのFacebookアカ
ウントへのアクセスを得るための詐欺・不正行為です。
      "888 888    888  888 888  888  Y8P
Y88b  d88P Y88b.  Y88..88P 888 d88P
 "Y8888P"   "Y888  "Y88P"  88888P"   888
                           888
                           888
                           888
詳細はhttps://www.facebook.com/selfxssをご覧ください。

端末のCOLUMNSをうんと伸ばしてと。

$ echo $COLUMNS
296
 .d8888b.  888                       888
d88P  Y88b 888                       888
Y88b.      888                       888
 "Y888b.   888888  .d88b.  88888b.   888
    "Y88b. 888    d88""88b 888 "88b  888    これは開発者向...
      "888 888    888  888 888  888  Y8P
Y88b  d88P Y88b.  Y88..88P 888 d88P
 "Y8888P"   "Y888  "Y88P"  88888P"   888
                           888
                           888
                           888                          

2019-03-20(Wed) まだ涼しいが、いよいよ春か

ランダムサイズのランダムデータ

データ転送テストのためのダミーデータ。
前に書いた気がするが。

#!/bin/bash
 
for x in `seq 5`
do
    mkdir test${x}
    cd test${x}
    for y in `seq 5120`
    do
        dd if=/dev/urandom of=${y}.img bs=`echo "$RANDOM * 128" | bc` count=1
    done
    cd ../
done
$ for x in `seq 10`; do ls -alFh ${x}.img  ; done
-rw-r--r-- 1 user group 1.4M  3月 20 09:31 1.img
-rw-r--r-- 1 user group 2.7M  3月 20 09:31 2.img
-rw-r--r-- 1 user group 1.1M  3月 20 09:30 3.img
-rw-r--r-- 1 user group 99K  3月 20 09:30 4.img
-rw-r--r-- 1 user group 2.2M  3月 20 09:30 5.img
-rw-r--r-- 1 user group 402K  3月 20 09:31 6.img
-rw-r--r-- 1 user group 1.9M  3月 20 09:32 7.img
-rw-r--r-- 1 user group 3.2M  3月 20 09:31 8.img
-rw-r--r-- 1 user group 3.2M  3月 20 09:29 9.img
-rw-r--r-- 1 user group 394K  3月 20 09:30 10.img

フォルダ5つも、5120個のファイルも、ランダムサイズの128倍も、 すべて適当。目標は結果的に約50GBになることくらい。
あと、$RANDOMはshには無いようだ。

data$ du . -h|tail -n1
51G     .

scpやってみた。

最前にこしらえたデータをあちらからこちらへ、こちらからあちらへ。

$ time scp -qr data $USER@$NAS:/$FOLDER
$USER@$NAS's password:
 
real    19m52.890s
user    5m5.218s
sys     2m6.654s
# time scp -rq data $USER/$DIRl:
 
real    16m12.785s
user    9m22.112s
sys     3m54.381s

片方はLinuxコマンドが限定的に使えるNAS。
パフォーマンスの劣るNASからPCに送信するほうが 遅いかと思っていたが、この結果は逆だった。


2020-03-20(Fri) 晴れて少し冷たい風

放置していた要素部品

ada904

添付のピンをはんだ付けして、 RasPiBに繋いでみた。
何も反応がないと思ったら、ジャンパをショートさせることを忘れていた。
写真のとおりにショートして やり直し
RasPiを意識して作られているらしく、一発で動く。

$ sudo i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
40: -- 41 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
70: -- -- -- -- -- -- -- -- 

プログラムの方は、また次回にできるかどうか。

その日のうちに、なんとか「次回」

少し 検索して、 それらしいのを見つけた。
早速 git clone させて貰う(♡)。
Subfact_ina219.pyを編集して、アドレスを書き換える。

# ===========================================================================
#   I2C ADDRESS/BITS
# ==========================================================================
        __INA219_ADDRESS                         = 0x41    # 1000000 (A0+A1=GND)
        __INA219_READ                            = 0x01
# ===========================================================================

手元に転がっていた抵抗器(91オーム)をUSBに噛ませてみる。

$ sudo python ina219_example.py       
Shunt   : 5.160 mV
Bus     : 4.992 V
Current : 51.000 mA

この計測値から抵抗を求めると、約97.9オームになる。
手元の機材は、長いこと放置していたから、適当に錆びているはず。

sleep

pythonにしても、sleep(1)にしても、浮動小数点が指定できること は知らなかった(man 1 sleepには明記されている)。

$ time for x in `seq 5`
> do
>   echo $x
>   sleep 0.02
> done
1
2
3
4
5
 
real    0m0.107s
user    0m0.005s
sys     0m0.002s

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。