トップ «前の日(04-05) 最新 次の日(04-07)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-04-06(Wed) また鼻荒れ

php4を

10から11にあげた。# make deinstall && make reinstall とか、 # /.configure && make && make install とか(前バージョンと 同じオプションをつけた)。phpinfo.phpを見(ただけで、それ以外 利用していないので)、安堵。

メールサーバの

カーネルアップデートは成功したようだ。

$uname -a
FreeBSD $SERVER 4.11-RELEASE FreeBSD 4.11-RELEASE #0: Wed \
  Feb  9 20:01:02 JST 2005     \
  root@$SERVER:/usr/obj/usr/src/sys/SEVENTH  i386
$uptime 
6:43PM  up 34 days,  3:15, 1 user, load averages: 0.00, 0.00, 0.00
xc:~#shutdown -r now
 
$uname -a
FreeBSD $SERVER 4.11-RELEASE-p2 FreeBSD 4.11-RELEASE-p2 #2: Wed \
  Apr  6 15:10:45 JST 2005     \
  root@$SERVER:/usr/src/sys/compile/SEVENTH  i386
$uptime
6:52PM  up 7 mins, 1 user, load averages: 0.00, 0.04, 0.02

チケット屋に携帯番号なんて

教えるんじゃなかった。

kernel2.4.30とか

とりあえずはringからgetしとこ。それよりFreeBSD-SA-05:02 は、 ちょっと...で、そっちのアップグレード開始。カーネルをage るだけでいいみたい。
/usr/bin/nice は-20から20までであるらしい。 あれ、もう終わったのか?8分弱か。再起動はもうちょっと待て。

Subject: make begins
Wed Apr 6 14:19:57 JST 2005
Subject: make ends
Wed Apr 6 14:27:48 JST 2005
 
# ls -alF /boot/kernel.old/kernel 
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  3686762 Jan 17 16:11 /boot/kernel.old/kernel*
# ls -alF /boot/kernel/kernel 
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  3686770 Apr  6 14:26 /boot/kernel/kernel*

メールサーバも放っとけないな。こりゃ。でもこっちはPen166MHz。 ちょっと長かった。いや、50分強では"ちょっと"どころじゃない。

Subject: make begins
Wed Apr 6 14:48:53 JST 2005
Subject: make ends
Wed Apr 6 15:39:06 JST 2005
 
#ls -l /kernel*
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  2936226 Apr  6 15:37 /kernel
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  3324031 Jun  4  2004 /kernel.GENERIC98
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  2936258 Feb  9 20:32 /kernel.old

てけとーはダメなんだが

メールサーバがコケた場合への備えを少し。 現今のメールサーバから$myhostnameと$mydestinationを変えた main.cfを別PCにもコピペ。とりあえずは。

(あまり気が進まないが)qpopperも。どう設定したか、 なんてのはじきに頭から出て逝く。 日記に書いただけ ではダメみたい。


2006-04-06(Thu) で?

2003

Windows Small Business Server 2003って、のっけからこれか?
DHCPサーバは切っといたが。

$ nmap $WIN2003_SERVER
 
Starting nmap 3.81 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2006-04-06 11:08 JST
Interesting ports on $WIN2003_SERVER
(The 1640 ports scanned but not shown below are in state: closed)
PORT     STATE SERVICE
25/tcp   open  smtp
42/tcp   open  nameserver
53/tcp   open  domain
80/tcp   open  http
88/tcp   open  kerberos-sec
119/tcp  open  nntp
135/tcp  open  msrpc
139/tcp  open  netbios-ssn
389/tcp  open  ldap
445/tcp  open  microsoft-ds
464/tcp  open  kpasswd5
563/tcp  open  snews
593/tcp  open  http-rpc-epmap
636/tcp  open  ldapssl
1025/tcp open  NFS-or-IIS
1026/tcp open  LSA-or-nterm
1067/tcp open  instl_boots
1068/tcp open  instl_bootc
3268/tcp open  globalcatLDAP
3269/tcp open  globalcatLDAPssl
3389/tcp open  ms-term-serv
6004/tcp open  X11:4
8081/tcp open  blackice-icecap

お決まりのWindowsUpdate。やっぱり再起動必須。

放置していたら

突然、前触れもなく画面が目を閉じた。
KNOPPIXマシンが沈黙した。
電源ボタンを押したら、最前の画面がまたすっと出た。

Apr  6 22:08:42 Knoppix apmd[1243]: Suspending now

だった。


2007-04-06(Fri) 長く短い

IE6ONLYなLink?

古い某ウェブページがIE6でしか見えない(プロバイダのトップページに飛ばされる)
IE6で表示されたURLをよく見ると、ドメインまでは同じだけど、その先がコピペ元と違っていた。
知らないディレクトリが一段割り込んで、ファイル名も変っている。http://domain/first.htmlな筈のリンクが、 http://domain/dir/new.htmlとかになっている。こちらはFirefoxでも見える。
telnet で 80 を叩いてみた。

$ telnet $host 80
Trying $IP...
Connected to $host.
Escape character is '^]'.
GET /first.html HTTP/1.0
 
HTTP/1.1 301 Moved Permanently
Date: Fri, 06 Apr 2007 00:14:02 GMT
Server: Apache
Location: $NEW_URL
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
(ry

やっぱりわからない...$NEW_URLを叩いても、ISPの404しか出ない。
当該WebPage(HomePageのソースをみてみると、変なリンクがあった。 ディレクトリの区切りが"/"でなく、"\"になってる 箇所がある。もちろんFirefoxやw3mでは飛べないが、 IE6に限って問題なしだ。
このあたりが鍵かも。

と考えて、Wiresharkでパケットをキャプチャする。
案の定、サーバから返されたURLの途中がバックスラッシュになっている。 さて、問題はWeb製作者とISPのどちらにあるのだろうか。

<META name="GENERATOR" content="IBM HomePage Builder 2000 V4.0.2  for Windows">

VinePPCすっかり忘れていた。

のに、 リプライ貰えたことにびっくり。
なんでも、dhcpクライアントが三種類とか。
月曜になったら確認してみるとするか(手許にないので)。

WinXPの制限ユーザ

の扱いは理解しがたい。許されてないこと(C:\直下への書き込みとか)の 警告が出ずにrejectされてしまったりする。
OEのメールアカウントを適当なところにexportしようとしたが、 何度やってもうまくいかない。デスクトップにはできたが。
何のダイアログも出ないので、 ユーザアカウントの問題に行き着くのに、ひどく手間取ってしまった。
これだからWinは...


2008-04-06(Sun) まだ天候確認してないが、多分曇

comment_key_filter

を屑俺日記に入れて見た。
さて、何か起こるかどうか。

日付指定で開けなくなった。
外す。

標準のspamよけ

を色々。"^http"とか、"a href"とかを弾くようにする。
それからコメントに@が混じっても同様に処理する。
URLが90%以上でも、まだ厳しいかも。URLを複数貼るspammerは、あまりないみたい。
何度か書き込んで確認。

部録style.css

色々いじろうかと思ったが、頭が混乱してくるばかり。
前の設定からコピペしつつ、ゼロから書き起こすことにする。


2009-04-06(Mon) はれ

scort.txt

Webサーバのアクセスログについていた(ステータスは500)。
ブラウザでアクセスする気になれず、wgetで取ってみる。
どういうPHPなんだろうなぁ。
ini_set("max_execution_time,"-1)とか、 $SafeMode="OFF" とか、ともかく怪しい。


2010-04-06(Tue) 天候不明

ゼロになるとは限らない

まず python。

$ python -c 'print 0.1 + 0.1 + 0.1 - 0.3'
5.55111512313e-17

次に perl。

$ perl -e  'print 0.1 + 0.1 + 0.1 - 0.3, "\n";'
5.55111512312578e-17

ruby はperlと全く同じ(式も値も)。なので省略。
それから拙速のC。

$ cat f.c
#include<stdio.h>
int main()
{
  float a, b;
  a = b = 0;
 
  a = 0.1;
  b = 0.3;
 
  printf("%1.1f and %1.1f and %1.1f minus %1.1f is %1.29f\n" \
    , a, a, a, b, a + a + a - b);
  return 0;
}
 
./f
0.1 and 0.1 and 0.1 minus 0.3 is -0.00000000745058059692382812500

おまけに(?) bc(1)。
0.1 + 0.1 + 0.1 - 0.3 で 0 が返った。

$ ONE="0.1000000000000"
$ THREE="0.3000000000000"
$ echo $ONE + $ONE + $ONE - $THREE | bc
0

念のため、末尾に 1 とか 7 とか入れてみたが、それはちゃんと反映された。


2015-04-06(Mon) ときどき小雨らしい

とあるRaspbian

$ uname -a
Linux $HOST 3.18.7+ #755 PREEMPT Thu Feb 12 17:14:31 GMT 2015 \
 armv6l GNU/Linux
 
$ ls -l /lib/modules/
合計 64
drwxr-xr-x 3 root root 4096 10月 13 23:52 3.12.29+
drwxr-xr-x 3 root root 4096 10月 20 14:49 3.12.30+
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月 21 08:48 3.12.32+
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月 28 22:05 3.12.33+
drwxr-xr-x 3 root root 4096 12月 20 02:22 3.12.34+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  3月 27 09:32 3.18.10+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  3月 27 09:33 3.18.10-v7+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  1月 25 22:19 3.18.3+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  8 05:48 3.18.6+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  2月  8 05:48 3.18.6-v7+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  3月 31 11:29 3.18.7+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  3月 31 11:29 3.18.7-v7+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  3月  5 09:56 3.18.8+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  3月  5 09:56 3.18.8-v7+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  3月 18 22:48 3.18.9+
drwxr-xr-x 3 root root 4096  3月 18 22:48 3.18.9-v7+

必ずしも最新バージョンが動いてる訳でもなく。ということか。
ついでに今rpi-update すると、3.18.10+になった。


2016-04-06(Wed) なんとなく肌寒く

逆向き

てけとうにEmacsLispで。

(defun rcar(lat)
  (cond
   ((null (cdr lat)) (car lat))
   (t
    (rcar (cdr lat)))))
 
(rcar '(foo bar buzz))
buzz
(defun rcdr(lat)
  (cond
   ((null (cdr lat)) '())
   (t
    (cons (car lat) (rcdr (cdr lat))))))
 
(rcdr '(foo bar buzz fizz))
(foo bar buzz)
(defun rcons(lat a)
  (cond
   ((null lat) (cons a '()))
   (t
    (cons (car lat) (rcons (cdr lat) a)))))
 
(rcons '(foo bar buzz) 'hoge)
(foo bar buzz hoge)

で、リストを逆順に。

(defun reverse (lat)
  (cond
   ((null lat) '())
   (t
    (rcons (reverse (cdr lat) ) (car lat)))))
 
(reverse '(foo bar buzz fizz))
(fizz buzz bar foo)

前に後に

後ろは少し難しく感じたが、 rcons なんて 要らなかったようだ。

(defun insertF (a b lat)
  (cond
   ((null lat) '())
   ((eq a (car lat)) (cons b lat))
   (t
    (cons (car lat) (insertF a b (cdr lat))))))
 
(insertF 'foo 'bar '(hoge fizz foo buzz))
(hoge fizz bar foo buzz)
(defun insertR (a b lat)
  (cond
   ((null lat) '())
   ((eq a (car lat)) (cons a (cons b (cdr lat))))
   (t
    (cons (car lat) (insertR a b (cdr lat))))))
 
(insertR 'foo 'bar '(fizz buzz hoge foo fizzbuzz)
(fizz buzz hoge foo fizzbuzz)

2018-04-06(Fri) 一昨日に次いで雨模様

f2fs再度

ダウンロードしたての2018-03-13-raspbian-stretch-lite を使った。
前回と基本的に変わったところはない。root fsの 中身をどこかにバックアップして、f2fsで フォーマットして書き戻す。
今回はイメージサイズに余裕があり、拡大 は必要なかった。
ただし、イメージをMicroSDに書き込んだ後の resize.f2fs は当然要る(はず)。
/boot/cmdline.txt と /etc/fstabの ファイルシステム変更は、先にやっていたほうが よかったかも。

作業環境はstretch。f2fs-toolsにはresize.f2fsがあった。

rootfsはxfsとかreiserfsとかでも試したが、いずれも 起動中にカーネルパニックで終わった。
最終的にf2fsに戻して、起動確認。


2021-04-06(Tue) 昨日から、また少し涼しくなった

iFuse

iPhoneの使い方が、少し進歩した。

uxbmuxdなど、いくつかのパッケージを入れると、繋いだiPhoneは自動で マウントされるようになった。ただし見えるのはDCIM(写真) だけ。PCへのコピーはできても、その逆はできない。

/run/user/1000/gvfs/gphoto2:host=Apple_Inc._iPhone_XXXXXXXXXXX $ cp -v  DCIM/102APPLE/IMG_XXXX.JPG ~/junk
'DCIM/102APPLE/IMG_XXXX.JPG' -> '$HOME/junk/IMG_XXXX.JPG'
 
/run/user/1000/gvfs/gphoto2:host=Apple_Inc._iPhone_XXXXXXXXXXX $ cp -v  ~/junk/1.jpg  DCIM/102APPLE/
'$HOME/junk/1.jpg' -> 'DCIM/102APPLE/1.jpg'
cp: 通常ファイル 'DCIM/102APPLE/1.jpg' を作成できません: 
サポートされていない操作です

ArchWikiで知ったiFuseを入れてみた。

$ fuse empty
 
$ ls empty
AirFair  DCIM	    MediaAnalysis  PhotoStreamsData  Purchases	Recordings
Books	 Downloads  PhotoData	   Photos	     Radio	iTunes_Control
 
$ mount | grep empty
ifuse on $HOME/empty type fuse.ifuse (rw,nosuid,nodev,relatime,user_id=1000,group_id=1000)
 
$ cp -v  junk/1.jpg empty/DCIM/102APPLE/
'junk/1.jpg' -> 'empty/DCIM/102APPLE/1.jpg'

コピーした"1.jpg"は、iPhoneの画像ビューワからは見えてないが、 もちろん消えてもいない。
抜き差ししてもちゃんと存在しているし、コピーもできた。
mountと違い、umountがユーザ権限でできないのはなんでか。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。