僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
postfix-2.2.2を入れた。
カーネルを入れ換えて再起動に成功。その間鯖はdebian + proftpd に任せた。
(これもこれでちと面倒。ユーザはadduserで作り、vipwでログインシェルを
/bin/falseに変える。/etc/proftpd.confの##を消して、少し書き換えて
なんとかanonymousで入れるようにした...が、後で確認すると一般ユーザ
も入れるようになっていた。rootはダメだったが)
それにしても糞ルータの設定は邪魔くさい。複数の設定を一度には変えられない。
ルータのPort20に飛んで来たTCPパケットの宛先を変えて、
同じく(?)21の宛先変更が反映されるまでのまどろっこしいダウン
タイムに誰もこなかった事に安堵。
ftpdが/usr/libexec/ftpd で、-aDrSとしていたことを、忘れる前に
メモっておこう。Mも要ったか?
端末は2台使った。片方はAirHで出たり入ったり。
同じサイトを構築するのは非常に時間がかかるという 当り前過ぎる事実を痛感。 webサイトの一時的な代替機を用意しようとdebianを いじりかけてじきに投げた。やはりPlamoしか。
ようとして、思いっきりコケまくった。# newalias をいくらやっても
Apr 7 04:21:15 SERVER postfix/smtpd[15313]: fatal: open database \ /etc/aliases.db: Invalid argument Apr 7 04:21:16 SERVER postfix/master[15279]: warning: process \ /usr/local/libexec/postfix/smtpd pid 15313 exit status 1 Apr 7 04:21:16 SERVER postfix/master[15279]: warning: \ /usr/local/libexec/postfix/smtpd: bad command startup \ -- throttling
なありさま。
どうやらpostmap $ALIASFILE にする
ようだった。その後もSASL2の設定が無視され(確かに
チェックは入れてmakeした筈なのに)て、これにも
時間をかなり喰われた。そちらはぢつは未確認。
$ ssh -V OpenSSH_4.0p1, OpenSSL 0.9.7f-fips 22 Mar 2005
リモートホストからログインしようとすると
$ ssh $NOTE @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ (ry
が出て一瞬ひやり。
再インストール前のknown_hostsを消し忘れていたのだった。
で/etcをつついて愕然。/etc/etc というディレクトリができていた。
どうやったか既に忘れかけていたが、リストアに失敗していた模様。
sudoも1.6.8p8にあげた。
KNOPPIXのTerminalServer続く。
透過プロキシに設定した筈なのに、ブラウザで3128を
指定しないと、クライアントからはWebが見えない...
のは、クライアントのresolv.conf がすべて"#"で始まってたからだった。
自分で指定すると、見えてしかるべきものは当り前に見えた。
TerminalServerの/etc/dhcp3/dhcpd.conf 確認。ちゃんと option domain-name-servers 指定あり。なんでだ。構文が なんか複雑。それも確認せねば。
久々の bittorrent。
------------------------------------------------------- | file: Accelerated-KNX_20060228.iso | | size: 726,132,736 (692 MiB) | | dest: /$DIR/Accelerated-KNX_20060228.iso | | progress: ########################################___ | | status: finishing in 0:00:53 (93.5%) | | dl speed: 813.2 KB/s | | ul speed: 0.0 KB/s | | sharing: 0.000 (0.0 MB up / 647.7 MB down) | | seeds: 4 seen now, plus 0.933 distributed copies | | peers: 0 seen now, 0.0% done at 2.8 kB/s | -------------------------------------------------------
さしあたまqemu。まあこれでは目立つ程に軽いわけではない。
CDに焼いて確認しないと。
マザーによってはBIOS画面からOSが起動する間にUSBキーボードを認識できないことが。
例えばKNOPPIXでのcheatcode入力プロンプトなんか。
user@virtual-ecolinux:~$ mount /dev/sda1 on / type ext3 (rw,errors=remount-ro) proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev) /sys on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev) varrun on /var/run type tmpfs (rw,noexec,nosuid,nodev,mode=0755) varlock on /var/lock type tmpfs (rw,noexec,nosuid,nodev,mode=1777) udev on /dev type tmpfs (rw,mode=0755) devshm on /dev/shm type tmpfs (rw) devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620) lrm on /lib/modules/2.6.22-14-generic/volatile type tmpfs (rw)
./configure オプションは
こないだに同じ。
$ ssh -V OpenSSH_5.0p1, OpenSSL 0.9.8g 19 Oct 2007
./configure が終わったときのメッセージを思い出す。
まだ/etc/pam.d/ssh定義してないや
(パスワード認証を使ってないので気づかなかった)。
>>> a = "This is a pen." >>> while len(a) > 0: print a; a = a[0:-1] ... This is a pen. This is a pen This is a pe This is a p This is a This is a This is This is This i This This Thi Th T >>> b = '0123456789ABCD' >>> b[::] '0123456789ABCD' >>> b[len(b) - len(b) : len(b) : len(b) / len(b)] '0123456789ABCD' >>> b[::-1] 'DCBA9876543210' >>> b[len(b) - 1 : (len(b) + 1) * -1 : len(b) / len(b) * -1] 'DCBA9876543210'
ファイル名、ファイルサイズ、更新日時etcだけじゃなかった。
同じ名前、サイズのファイルを用意してみた。 fromディレクトリにある
ファイルの方が古い。
$ md5sum */test.img 32ca18808933aa12e979375d07048a11 from/test.img 0ac75c44fc3131e8a4ed4888298156ba to/test.img $ rsync -a from/ to/ $ md5sum */test.img 32ca18808933aa12e979375d07048a11 from/test.img 32ca18808933aa12e979375d07048a11 to/test.img
手習いの例題を、ClispとEmacsLisp向けに。
(defun firsts (list) (cond ((null list) '()) (t (cons (car (car list)) (firsts (cdr list))))))
(firsts '((1 2 3) (4 5 6) (a b c))) (1 4 a)
defun hogehoge の後に lambda を書いても なんかうまくいかないみたい。
Raspi TypeAでまる二日と八時間より40秒弱足らないだけ。
いや長かった。
ちなみに二年前に買ったCF-J10の仮想環境で二時間半、
CORE2の某ノートで三時間といったところだった。
niceのせいかどうかは、また次回に。
$ time nice -n19 sudo make buildworld -------------------------------------------------------------- >>> World build completed on Mon Apr 7 13:22:58 JST 2014 -------------------------------------------------------------- real 3359m20.522s user 2689m14.727s sys 364m12.221s
次は当然、make buildkernel。
さて終わるのはいつになるか。
あと、16GBのSDカードは、目一杯広げた /dev/mmcsd0s2a(/に
マウント)のCapacityが54%に達している。
そのうち32GB必要になりそうだ。
動作させるまで、少しかかった。
一昨昨日のイベントに持ってゆくつもりで、その前日夕方に キットを共立で購入し、その日のうちになんとか組み立て終えた。
でも、動作しなかった。
起動時メッセージはAV信号のモニタに表示されるが、
キーボード入力にぜんぜん反応しなかった。HHK2を含め、手元にある
PS/2キーボード3,4台どれもだめ。
イベントに持ってゆくのは諦めて試行錯誤。
自分のはんだ付けを疑い、何度かやりなおす。
汚くなっただけであった。
電圧計を当てて(
Twitter
)みたりもした。GNDとRxD
を短絡させると、画面に変な文字が出ることもあった。
GNDとRESETを一瞬接続させると、リセットできた。
いろいろな
テレビや(
Twitter)
キーボード(
Twitter)
に接続して、ようやく
わかった(
Twitter)。
HHK2の延長ケーブルが祟ったようだ。延長ケーブルなし
なら正常動作する。
ちなみに延長ケーブルはPCでは問題なく使える。
さて、これからソフト。BASICインタープリタと 本気で向かい合うのは実は初めてだったり。
自分のPCは今、Firefoxを起動して、Googleマップと自分のトップページ、
GoogleニュースとTwitter(ログインしていない)、そしてdoorkeeperに
アクセス。
そしてターミナル一つを開き、moshでこのサーバにログイン中。
> show nat descriptor address | grep $MYHOST TCP $MYHOST.35182 23.59.139.27.80 60505 30 TCP $MYHOST.35181 23.59.139.27.80 60895 896 TCP $MYHOST.39127 31.13.65.7.443 60015 868 TCP $MYHOST.40018 50.31.164.165.443 60053 896 TCP $MYHOST.53917 103.245.222.175.443 60964 895 TCP $MYHOST.39124 31.13.65.7.443 60946 24 . . .
全部で76行。うち2行がUDP(moshとntp)だった。
トラブルの顛末。
バスパワーのUSBハブにレシーバを接続した、ワイヤレスキーボードが
気づいたら無反応。
電池を入れ替えても駄目。
有線のUSBキーボードを繋いでも駄目。
本体のUSBポートに接続するとすべて正常動作していた。
ハブが故障かと思った。
$ dmesg --ctime [水 4月 7 16:15:56 2021] usb 2-9.5: reset full-speed USB device number 5 using xhci_hcd [水 4月 7 16:16:42 2021] usb 2-9.5: reset full-speed USB device number 5 usingxhci_hcd [水 4月 7 16:16:42 2021] usb 2-9-port5: cannot reset (err = -71) [水 4月 7 16:16:42 2021] usb 2-9-port5: cannot reset (err = -71) [水 4月 7 16:16:42 2021] usb 2-9-port5: cannot reset (err = -71) [水 4月 7 16:16:42 2021] usb 2-9-port5: cannot reset (err = -71) [水 4月 7 16:16:42 2021] usb 2-9-port5: cannot reset (err = -71) [水 4月 7 16:16:42 2021] usb 2-9-port5: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad? [水 4月 7 16:16:43 2021] usb 2-9-port5: cannot disable (err = -71) [水 4月 7 16:16:43 2021] usb 2-9-port5: cannot disable (err = -71) [水 4月 7 16:16:43 2021] hub 2-9:1.0: hub_ext_port_status failed (err = -71)
また考え直して、USBハブの挿抜を試す。
[水 4月 7 16:30:54 2021] usb 2-6: new full-speed USB device number 7 using xhci_hcd [水 4月 7 16:30:54 2021] usb 2-6: New USB device found, idVendor=046d, idProduct=c534, bcdDevice=29.01 [水 4月 7 16:30:54 2021] usb 2-6: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0 [水 4月 7 16:30:54 2021] usb 2-6: Product: USB Receiver [水 4月 7 16:30:54 2021] usb 2-6: Manufacturer: Logitech
元通りに繋ぎ直して、正常動作を確認。
かなり長く使ったことだし、 またおかしくなったら
買い替えを検討するか。
今回は幸いなことにメールサーバではなかった。
で、一時的に停止するが、特に何もしなくて良い、との アナウンスがメールで何回か来ていた。
script環境下で、date(1)を1秒おきに繰り返すワンライナーを 走らせて放置しておいた。
$ while :; do date; sleep 1; done
VPSが動いていなかった時間は以下の通り。
$ grep -n ^2022 typescript | grep -B 2 -A 1 '10:37:16' 2022年 4月 6日 水曜日 10:21:37 JST 2022年 4月 6日 水曜日 10:21:38 JST 2022年 4月 6日 水曜日 10:37:16 JST 2022年 4月 6日 水曜日 10:37:17 JST
<span>で強調 (赤く太い字になるはず)などしてみたが、効かないようだ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。