僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
/etc/apt/sources.listに残ったもの。
deb cdrom:[Debian GNU/Linux 4.0 r2 _Etch_ - Official \ i386 NETINST Binary-1 20080103-00:44]/ etch contrib \ main
debian にVirutalBOXを入れる手続きが、
前に書いてあった筈の
ダウンロードサイトから見えなくなっている。
http://www.virtualbox.org/debian/innotek.asc
も入れなおす。
# apt-key add innotek.asc #echo "deb http://www.virtualbox.org/debian etch non-free" >> \ /etc/apt/sources.list # apt-get update
これまでの失敗は、プロセッサのせいではないらしい。
さて次、次。
ソースのtarボールは、まだringサーバにはミラーされてなかった。 ftp.jp.openbsd.org から頂戴したはずだ。
$ ./configure \ --prefix=/usr \ --with-pam \ --with-tcp-wrappers \ --sysconfdir=/etc/ssh \ --with-mantype=man \ --localstatedir=/var
特に何もなくmake。removepkg してinstall。
/etc/ssh は消さずにおいてくれた。
kill -HUP `cat /var/run/sshd.pid`。
$ ssh -V OpenSSH_4.9p1, OpenSSL 0.9.8e 23 Feb 2007
noteのOpenSSLも少し古いな。こっちもなんとか上げねば。
やはりringサーバにはなさげ。
適当にオプションをいらう。
./Configure shared threads zlib \ --prefix=/usr \ --openssldir=/usr/ssl \ linux-elf
removepkg openssl して make install。そしてldconfig -v。
$ ssh -V OpenSSH_4.9p1, OpenSSL 0.9.8g 19 Oct 2007
手元にはCDしかないPCもごろごろしてるのだけど。
------------------------------------------------------- | file: KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN | | size: 4,447,197,501 (4 GiB) | | dest: /$DIR/KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN | | progress: ######################################_____ | | status: finishing in 0:09:14 (85.8%) | | dl speed: 1263.9 KB/s | | ul speed: 46.6 KB/s | | sharing: 0.048 (174.7 MB up / 3637.7 MB down) | | seeds: 42 seen now, plus 1.991 distributed copies | | peers: 11 seen now, 41.0% done at 1848.5 kB/s | -------------------------------------------------------
ダウンロードした中身は、
KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN]$ ls -l total 4345154 -rw-r--r-- 1 user group 4446816256 Apr 2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso -rw-r--r-- 1 user group 70 Apr 2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso.md5 -rw-r--r-- 1 user group 306 Apr 2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso.md5.asc -rw-r--r-- 1 user group 78 Apr 2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso.sha1 -rw-r--r-- 1 user group 314 Apr 2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso.sha1.asc -rw-r--r-- 1 user group 9528 Apr 2 12:19 knoppix-cheatcodes.txt -rw-r--r-- 1 user group 370949 Apr 2 12:19 packages-dvd.txt
unstableとstableの両方で確認できた qpopper が見当たらない。
そのうち入って来るんだろうけど。
cal -3 なら前後一ヶ月。
cal 2 2008 なら2008年2月。
BitTornadoのsharingが4.1になったあたりで止めた。
------------------------------------------------------------- | file: KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN | | size: 4,447,197,501 (4 GiB) | | dest: /$DIR/KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN | | progress: ################################################# | | status: download succeeded! | | dl speed: --- | | ul speed: 201.0 KB/s | | sharing: 4.099 (17385.9 MB up / 4241.2 MB down) | | seeds: 114 seen recently, plus 0.986 distributed copies | | peers: 16 seen now, 51.2% done at 2138.8 kB/s | -------------------------------------------------------------
ImageMagick(lenny)のimportで取ったスクリーンショットのファイル名を*.imgにすると、
$ file file.img file.img: PostScript document text conforming at level 3.0 $ head file.img %!PS-Adobe-3.0 %%Creator: (ImageMagick) %%Title: (file.img) %%CreationDate: (Thu Apr 3 14:45:51 2008) %%BoundingBox: 0 0 1024 768 %%HiResBoundingBox: 0 0 1024 768 %%DocumentData: Clean7Bit %%LanguageLevel: 1 %%Orientation: Portrait %%PageOrder: Ascend
VirtualBoxに入れてみた。
再起動後(ホストのウィンドウから画面最下部にアクセスするのに四苦八苦する)、
左隅のスタートメニューを突いても反応がなかった。
ログアウト後にフェイルセーフでログインしてようやく端末を拝む。あとは簡単。
openssh-server を放り込み、リモートログインして一息。
おっと、絵が間違えていた。貼り直す。
/etc/の下をあちこち覗く。
シリアルコンソールはどうやって有効にするのだろうか。
/etc/event.d/の下に適当な設定をコピペするらしい。でも、kill -HUP 1 しても、/etc/init.d/rc 2 restart しても
駄目。再起動したら/dev/ttyS0は開いたが。
空白ひとつ
小学校で習った九九の延長以外の例。
A を 半分にしてA'、A'を半分にしてA''...を、1が残るまで。
同じ回数だけ Bを倍にしてB'、そしてまた倍にしてB''。
そして(A % 2 * B) + (A' % 2 * B') + ... を合計する。
以下、 27×12 の例:
段数 | A | A % 2 | B | A % 2 * B |
1 | 27 | 1 | 12 | 12 |
2 | 13 | 1 | 24 | 24 |
3 | 6 | 0 | 48 | 0 |
4 | 3 | 1 | 96 | 96 |
5 | 21 | 1 | 192 | 192 |
合計 | 324 |
なんでそうなるのか、あまりよくわからないけど。
訂正。3を2で割ったら、商が1で剰余1。
アーカイブを解凍して、旧い方から.htaccess と imagesディレクトリとtdiary.conf
と plamo_orichar_banner_color_11.png
をコピーし、ディレクトリ名を置換する。
だけでバージョンアップ完了。
tdiaryもUTF-8化して行くようだ。さてどう対応するか。
書き込んでみると、はたせるかな。
エラー出た出た。
500 Internal Server Error
Permission denied - /home/kuzu/diary/volatile.tdr (Errno::EACCES)
(plugin/05referer.rb):185:in `initialize'
/home/kuzu/public_html/diary/tdiary.rb:105:in `join'
/home/kuzu/public_html/diary/tdiary.rb:105:in `safe'
/home/kuzu/public_html/diary/tdiary.rb:749:in `eval_src'
/home/kuzu/public_html/diary/tdiary.rb:1095:in `do_eval_rhtml'
/home/kuzu/public_html/diary/tdiary.rb:1445:in `do_eval_rhtml'
/home/kuzu/public_html/diary/tdiary.rb:1037:in `eval_rhtml'
/home/kuzu/public_html/diary/update.rb:62
そんなファイル、これまではなかった。
touch volatile.tdr し、chgrp $WWWGRPUP と chmod 664 で、
エラーなく書き込めるようになった。
おっとっと。w3mで見ていたので、CSSを忘れていた。theme/default/default.css とかもコピー。
それから、index.rdf と index.rb も。
マザーによってはBIOS画面からOSが起動する間にUSBキーボードを認識できないことが。
例えばKNOPPIXでのcheatcode入力プロンプトなんか。
user@virtual-ecolinux:~$ mount /dev/sda1 on / type ext3 (rw,errors=remount-ro) proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev) /sys on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev) varrun on /var/run type tmpfs (rw,noexec,nosuid,nodev,mode=0755) varlock on /var/lock type tmpfs (rw,noexec,nosuid,nodev,mode=1777) udev on /dev type tmpfs (rw,mode=0755) devshm on /dev/shm type tmpfs (rw) devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620) lrm on /lib/modules/2.6.22-14-generic/volatile type tmpfs (rw)
./configure オプションは
こないだに同じ。
$ ssh -V OpenSSH_5.0p1, OpenSSL 0.9.8g 19 Oct 2007
./configure が終わったときのメッセージを思い出す。
まだ/etc/pam.d/ssh定義してないや
(パスワード認証を使ってないので気づかなかった)。
いつになっても、DVDを焼くのはめんどくさい。
knoppix@Knoppix:~$ uname -a Linux Knoppix 2.6.24.4 #2 SMP PREEMPT Tue Mar 25 \ 21:35:28 CET 2008 i686 GNU/Linux knoppix@Knoppix:~$ dpkg -l|wc -l 3880 knoppix@Knoppix:~$ df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hdc 4342594 4342594 0 100% /cdrom /dev/cloop 7721296 7721296 0 100% /KNOPPIX /dev/cloop2 3477910 3477910 0 100% /KNOPPIX2 /ramdisk 203260 7400 195860 4% /ramdisk /UNIONFS 203260 7400 195860 4% /UNIONFS
dhcpでIPアドレスを取れても、変なDHCPサーバでNICがdown するのは、
前と変らない。
仮想マシンに実際のDVDをマウントさせて起動したけど、シャットダウンで
実際にDVDが排出されたのにちょっと感心。
既出な気もするが。
user@host:~$ xset b off xset: unable to open display "" user@host:~$ DISPLAY=:0.0 xset b off
xdm などが動いてる場合は、ログインしてないと駄目。
某所で
gnashのことを小耳に挟んで試す
(キャッシュ)。
stableにはなかったので、PPCをlennyにしてから、mozilla-plugin-gnash を apt-get。
少なくとも
三年前の自分のページ程度は見える。
libfreevec は、まだDebianに入ってないみたい。
Plamoから古いのを消さずにmake install。
色々remote sync してみたが、差異はいまひとつ
体感しかねた。
# /usr/bin/rsync --version rsync version 2.6.8 protocol version 29 Copyright (C) 1996-2006 by Andrew Tridgell, Wayne Davison, and others. <http://rsync.samba.org/> Capabilities: 64-bit files, socketpairs, hard links, symlinks, batchfiles, inplace, IPv6, 64-bit system inums, 64-bit internal inums rsync comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are welcome to redistribute it under certain conditions. See the GNU General Public Licence for details. # /usr/local/bin/rsync --version rsync version 3.0.2 protocol version 30 Copyright (C) 1996-2008 by Andrew Tridgell, Wayne Davison, and others. Web site: http://rsync.samba.org/ Capabilities: 64-bit files, 64-bit inums, 32-bit timestamps, 64-bit long ints, socketpairs, hardlinks, symlinks, IPv6, batchfiles, inplace, append, no ACLs, xattrs, iconv, no symtimes rsync comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are welcome to redistribute it under certain conditions. See the GNU General Public Licence for details.
ずっと前にPortsからmake install したまま放置していた。
/usr/local/etc/apache2/httpd.conf に、
mod_unique_id モジュールを
Load Modules するディレクティブが書かれていた。
そこをコメントアウトするまで、(結局変える必要のなかった)ServerNameやら
UseCanonicalNameやらをしばらく試行錯誤。
# apatchctl start [Thu Apr 10 09:30:31 2008] [alert] (EAI 8)hostname nor \ servname provided, or not known: mod_unique_id: unable \ to find IPv4 address of "$HOST" Configuration Failed ; changed httpd.conf # apatchctl start [Thu Apr 10 09:31:14 2008] [notice] Apache/2.0.63 (FreeBSD) \ DAV/2 SVN/1.4.6 configured -- resuming normal operations
「あなたの予想に反して、(ry」も懐かしい。
リンク先の説明を読んでも、一台だけでWebサーバを稼動させるときに 必要とは思えなかった。
/usr/local/www/cgi-bin/printenv のパーミッションは644 であった。
ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso を頂戴する。先にbittorrentを
試したけど、一日経っても終わりそうにないので、httpからfetch。
VirtualBoxに入れてみた。
デフォルトで1133のパッケージが。デスクトップも重い。
でもopenssh-serverもopenssh-clientも入ってない。
ないない尽くしについては、前に書いた気もするので省略。
やはり端末が開かないと眠れない。
OSXの要領でrootパスワードを変えて、apt-get。
apt-get upgrade (大量のパッケージが表示された)
がなかなか終わらない。適当なところで打ち切り、
そのうち再開することにする。
etcをRCSでもげもげやってたが、どれをどうやったのかの
確認が段々面倒になってきた。
まあ、CVSでどのくらいマシになるか、あまりわからないだけど。
仮想のetch をちょこちょこ。
host:/etc# cvs ls -lR .: ---- 2008-04-10 18:03:35 +0900 1.2 crontab ---- 2008-04-10 17:57:06 +0900 1.1 inittab d--- 2008-04-10 18:04:13 +0900 postfix d--- 2008-04-10 18:04:13 +0900 samba d--- 2008-04-10 18:04:13 +0900 ssh postfix: ---- 2008-04-10 17:57:19 +0900 1.1 main.cf samba: ---- 2008-04-10 18:04:05 +0900 1.3 smb.conf ssh: ---- 2008-04-10 17:57:33 +0900 1.1 sshd_config
8年前(2000/9/9の日付あり)に貰った 本の埃を払ってチュートリアルを眺めつつ 試行錯誤。
; リビジョン1.3で上書きする # cvs -Q update -p -r 1.3 samba/smb.conf > samba/smb.conf # cvs commit -m "Return Revision 1.3" samba/smb.conf
user@Ubuntu:~$ fd プログラム 'fd' はまだインストールされていません。 \ 次のように入力することでインストールできます: sudo apt-get install fdclone -bash: fd: command not found user@Ubuntu:~$ hogehogehoge -bash: hogehogehoge: command not found
Plamo4.1に入ってたcdparanoia と、vorbis-toolsをUnixパイプで 繋ぐ。
$ cdparanoia -r $track_num - | oggenc -r -o music.ogg - cdparanoia III release 9.8 (March 23, 2001) (C) 2001 Monty <monty@xiph.org> and Xiphophorus Report bugs to paranoia@xiph.org http://www.xiph.org/paranoia/ Encoding standard input to "music.ogg" at quality 3.00 Ripping from sector 0 (track 1 [0:00.00]) to sector 8399 (track 1 [1:51.74]) outputting to stdout (== PROGRESS == [ > \ 0| 005562 00 ] == :-) 0 ==)
なんてのを繰り返す(適当にsleepを入れたが)スクリプトで
ごりごり。
cdparanoia のオプションを間違えてひどいのが
できたりもした。
再生は...mplayer pluginで(^^;
ツッコミを受けて、周章狼狽しつつデスクトップのバージョンを確認。
/var/lib/setup 以下にはそれらしいものが見当たらない。
ディレクトリのタイムスタンプや、make install したっきりのソフトのバージョン
などをみて、
過去の日記を読み直す。
しばらく使ってなかった
USBメモリがどっかに逝ってしまった。
PDFファイルをCompactFlashに入れて、
キンコーズに持って行った。
(begin (define WinXPマシン使用料 200) (define セルフサービス白黒出力 (* 9 267)) (define テープ製本代 300) (define 表紙代 (* 100 2) (* 1.05 (+ WinXPマシン使用料 セルフサービス白黒出力 テープ製本代 表紙代) ) ) => \3,258
一円未満切捨てはどう書くんだろうなぁ。
とにかく読まねば(^^;
コマンドにファイル名だけでは駄目。
$ ogg123 music.ogg === Could not load default driver and no driver \ specified in config file. Exiting.
ひとしきり試行錯誤。とにかく鳴ったからいいや。
$ ogg123 -d au music.ogg -f - | aplay - Audio Device: AU file output Playing: music.ogg Ogg Vorbis stream: 2 channel, 44100 Hz 再生中 Sparc オーディオ 'stdin' : Signed 16 bit Big Endian,\ レート 44100 Hz, ステレオ Time: 01:28.21 [00:23.79] of 01:52.00 (100.1 kbps) \ Output Buffer 100.0%
42曲のどれか。
多分ランダムになってる筈。
#!/bin/sh DIV=43 function rand () { RA=`echo ${RANDOM} % ${DIV} | bc` if [ "$RA" -eq "0" ]; then rand fi } while : ; do rand ogg123 -d au $RA.ogg -f - | aplay - sleep 5 done
移行後に(前から?)tdiaryの直下にコピーするのを忘れていた。
今日になってやっと対応。
でも、トラックバック受信を有効にした途端に猛烈なspamの嵐。
これじゃ
^httpなメッセージのreject(tdiaryにおいては、トラックバックの
受信拒否になるみたい)
を外す気にはなれないなぁ。
$ grep TrackBack 200801.tdc | wc -l 77
ようやく5.0p1に上げた。
さっきのランダム再生スクリプトから、関数randだけを
切り出し、10000回実行してみた。
要するに、何番めが多く再生されるか、である。
この場合、2番めの曲は81回(0.8%)しか再生されず、 41番めの曲は551回(5.5%)も再生されている。うーむ。
ぐぐってるうちに、 JMのページに出た。以下、引用。
<引用>
RANDOM
このパラメータが参照される度に、 0 から 32767 までの
ランダムな整数が生成されます。
RANDOM に値を代入すると、
乱数の列を初期化できます。 RANDOM を unset すると、この
変数の特殊な性質は無くなります。後で再び set しても元には
戻りません。
<引用/>
毎回rand()の中で、RANDOM=$RANDOMとやってみる。
#!/bin/sh
DIV=43
function rand () {
RANDOM=$RANDOM
RA=`echo ${RANDOM} % ${DIV} | bc`
if [ "$RA" -eq "0" ]; then
rand
fi
}
rand
echo $RA
で、同じく10000回。を2回繰り返す。
若干均等に近くなった(最大297(3.0%)、最小145(1.5%))が、特定の曲の 再生回数が毎回少なめな点は、あまり改善できなかった。
それにしても、画像の縦寸法がまちまちなのも、なんとかせねば。
[root@bsd ~]# echo -e "\a" > /dev/ttyv1
リダイレクション先が/dev/ttyv0の場合、/dev/ttyv1-9
とは、音がちょっと違っていた。
/dev/ttyv10 は、デフォルトでは作られてなかった。
以前持ってたThinkPad240Xの再インストールによく使ってた
ドライブ。2001年の1月に17800円を払って買った事実が信じられない。
以下、Debian/lenny。
usb 2-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 5 usb 2-1: configuration #1 chosen from 1 choice scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices usb-storage: device found at 5 usb-storage: waiting for device to settle before scanning usb-storage: device scan complete scsi 1:0:0:0: CD-ROM MATSHITA KME CD-ROM11 1.00\ PQ: 0 ANSI: 0 CCS usb 2-1: reset full speed USB device using uhci_hcd and address 5 usb 2-1: reset full speed USB device using uhci_hcd and address 5 usb 2-1: reset full speed USB device using uhci_hcd and address 5 usb 2-1: reset full speed USB device using uhci_hcd and address 5 sr0: scsi3-mmc drive: 12x/12x cd/rw xa/form2 cdda pop-up sr 1:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
KNOPPIX-5.1.1のKNOPPIX ファイル(702992330バイト) を転送してみる。
host:/media/temp/KNOPPIX# time cp KNOPPIX / real 11m38.740s user 0m0.068s sys 0m9.073s
FreeBSD-6.3も。
umass0: Kyushu Matsushita Electric Co.,Ltd. KME CD-ROM11, rev \ 1.10/0.81, addr 2 cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0 cd0: <MATSHITA KME CD-ROM11 1.00> Removable CD-ROM SCSI-0 device cd0: 1.000MB/s transfers cd0: cd present [347455 x 2048 byte records]
ツッコミを受けて、もう少しいじってみた。
RANDOMの初期化にdate(1)を使ってみる。
"+%N"(ナノセコンド)で試すと、かなり効果があがったようだった。
例のとおり10000回のランダム再生を5回にわたって繰り返す(
グラフ)。
最大と最小の差がかなり縮まってきた(292-206)し、
毎回のパターンにもいくらか差がついてきた。
今度は再生パターンも考えないと。A曲の次がC曲、F曲の次がB曲、なんてのが 毎回繰り返されるようでは、ランダム再生とはいえまい。
これもやはりDVD...
------------------------------------------------------------- | file: knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20080408-AC.iso | | size: 4,628,092,928 (4 GiB) | | dest: /$dir/knoppix_v5.3.1DVD_20080326-20080408-AC.iso | | progress: #________________________________________________ | | status: finishing in 1:08:51 (3.5%) | | dl speed: 1066.9 KB/s | | ul speed: 517.9 KB/s | | sharing: 0.473 (73.2 MB up / 154.7 MB down) | | seeds: 1 seen now, plus 0.776 distributed copies | | peers: 1 seen now, 77.7% done at 1459.3 kB/s | -------------------------------------------------------------
[Mon Apr 14 11:27:28 2008] [error] [client 202.234.163.11] \ File does not exist: /home/kuzu/public_html/diary/wp.cgi, \ referer: http://www.zonmax.com/wp/wp.cgi?214:592:8c161c0f0\ 311a70550af92aafaa436175c3ef0b17205065c1133076f4227bc800d6\ eee05c105bb4a9b59bc7e4905db78bdb0b214085ac8356c7bb5440f813\ 84930e15be7a324d40483831b6598d05899a188c9607565397bcac6c20\ 2eeb9d31857f31f08e7d94b0d5a25e9f57664ef59cc9edb50eb97ab9d1\ aec492aae9a0fa9a440cc32a9f0daa50181b3c1ec1153938a53dd64e98\ b2534f2b4fd36d368a8764fd95ccdc9910545d28b93e13824fd8c321f5\ 2532be49f004d0b8cbedcc2f7314b44ca7f68ed81d804df15acf3a0084\ c786d7aa9ff55eb9179c375e19e780df86fd8897efdce9c712a8855055\ 3f15647e9ea90c470c1ee6180240719f0e4c99bb72842d45918d4b9a70\ b2a94b495dc50c1e4e953f7e17a635224e2b8733753e25e1cb90313418\ 4e6
ざっと六発。
ThinkPad240。
自分が持っていた240X の一世代前。Win98(SE?)。
フロッピードライブはあったが、肝心のIDEインターフェース
(PCMCIA)はなかった。
PCMCIAのNICは使えるが、USB CDブートはできない。
さてどうやって入れ替えたものか。
一度起動に失敗したら、やり直しはきかない。
デフォルトでパーティションが二つに切ってあった。Dドライブに
2000のファイルをコピーし、そっからsetup.exeする。
当初はCドライブにシステムを入れられなかった(消せるものは消したが、
700MB程しか空かなかったのだ)。
一旦これでシステムを設定し、再度インストール。
事前にCドライブを NTFSでフォーマット。
NICの彼方にある共有フォルダ(DVD)に2000のディスクを入れ、
そっちのsetup.exe からやり直す。
今度はパーティションを選べなかったが、
Cドライブに入ってくれたようだ。
デフォルトの解像度は640x480(NeoMagic MagicGraph128)。
そのフォントの汚さにたまげる。
800x600に直すと、見てくれは普通になったけど。
そのパフォーマンスについては、語るまい。
これも ツッコミを受けて遊んでみた。
kldolad sperker すると、 /dev/speaker が出た。
dmesg にも、"speaker0: <PC speaker< port 0x61
on acpi0"と出ていた。
man(AUTHERS が
ESRだった) を手繰って、spkertest(8)に辿り着く
(どうみても(6)な気がするが)。中身は簡単なシェルスクリプト
だったので、大雑把な仕掛けはすぐわかった。
ドレミファはこんな感じ(">" で1オクターブ上がる)。
[root@host ~]# echo "cdefgab>c" > /dev/speaker
アーカイバを尻尾で見分けるようになってるみたい。
明示せずとも.tar.gz、.tar.bz2なファイルを解けたから。
ついでに、適当なソースツリーを abc.foo とかいったファイル名でcvfj、cvfz してみたが、これもちゃんと解包できた。
[user@host ~]$ tar --version bsdtar 1.9.3 - libarchive 1.9.3
念のためにman 1 tar すると、
-j (c mode only) Compress the resulting archive with bzip2(1). In
extract or list modes, this option is ignored. Note that, unlike
other tar implementations, this implementation recognizes bzip2
compression automatically when reading archives.
-y, -zオプションにも同様の記述あり。
GNUより、こっちの方が先だったのかも知れないな。
導入後、ユーザ管理は「コンピュータの管理」からなくなり、
「Active Directory ユーザとコンピュータ」に移る。
導入前の非常に簡略なパスワードを
なにげに(別の簡略なパスワードに)変えようとしたら変えられない。
Adminで実行しても、変えられない。
「ドメインセキュリティポリシー」をいじっても、やっぱり変えられない。
Windows2003を再起動すると、変えられるようになった。
なにこれ。
ご苦労。
なんて書くのは不遜だろうか。
lenny を久しぶりにapt-get する。
他のパッケージは無事にアップグレードされたが、
# apt-get upgrade Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done The following packages will be upgraded: coreutils 1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. Need to get 0B/3749kB of archives. After this operation, 598kB disk space will be freed. Do you want to continue [Y/n]? y (Reading database ... 56274 files and directories currently installed.) Preparing to replace coreutils 5.97-5.3 (using .../core\ utils_6.10-3_i386.deb) ... Unpacking replacement coreutils ... dpkg: error processing /var/cache/apt/archives/coreutils\ _6.10-3_i386.deb (--unpack): trying to overwrite `/usr/share/man/man1/md5sum.1.gz', \ which is the diverted version of `/usr/share/man/man1/md5\ sum.textutils.1.gz' dpkg-deb: subprocess paste killed by signal (Broken pipe) Errors were encountered while processing: /var/cache/apt/archives/coreutils_6.10-3_i386.deb E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
よーわからんが、sshdとX11とIPv6に跨る脆弱性、でいいのか。
対応策にはsshdのV6を無効にする(AddressFamily inet)とか、
X11Forwardingを禁止するとかあるみたいだが、
リブートが不要なら、さっさと直しとくとするか。
/usr/src/secure/lib/libssh と
/usr/src/secure/usr.sbin/sshd で、それぞれ make obj &&
make depend && make && make installし、
/etc/rc.d/sshd restart。リモートで少し不安だったが、
無事アップデート(した、筈)。
/usr/src/UPDATING を見ると、libpthreadも何か直したらしいが、 こちらは次回とするか。
VirtualBoxのメニューを見るのが邪魔臭くなってきた。
でもCUIにしても、いまいちこなれてない気がする。
$ vboxmanage cleatevm $ vboxmanage modifyvm $MACHINE -ostype win2k3
OS名は、vboxmanage list ostypes で一覧表示されるIDのどれかを選ぶ。
なんとなく入れてみた。
すべてssh経由。
再起動してログインする時のfortune(6)がちょっと面白かった。
user@host:~$ ssh newhost Enter passphrase for key '/home/user/.ssh/id_dsa': Last login: Sun Apr 20 10:23:33 2008 from host.domain.tld Linux 2.6.25 (Plamo-4.22) #1 PREEMPT Sun Apr 20 11:24:23 JST 2008 ^nbsp; Endless Loop: n., see Loop, Endless. Loop, Endless: n., see Endless Loop. -- Random Shack Data Processing Dictionary
lennyにはなかった。
うーん。
etch:~# nmap localhost Starting Nmap 4.11 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) \ at 2008-04-18 14:36 JST Interesting ports on localhost (127.0.0.1): Not shown: 1674 closed ports PORT STATE SERVICE 22/tcp open ssh 25/tcp open smtp 110/tcp open pop3 139/tcp open netbios-ssn 445/tcp open microsoft-ds 548/tcp open afpovertcp Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in \ 0.243 seconds
仮想環境のetchにnetatalkを(昨日)放り込んでおいて、sambaを止めた。
Xより前のmacが見当たらないので、さしあたりはMacOS10.3.9にて
アクセスしてみる。
"コマンドキー" + "k" でもって出たダイアログにetchのIPを入れて
Enter。すぐにログイン画面が出てきた。コンソールに入れるのと
同じアカウントとパスワードを入力すると、Macのデスクトップに
マウントされた。適当に「新規フォルダ」(↑"コマンド"N)。
etch 側を確認すると、$HOME直下に UTF-8の「名称未設定フォルダ」が
できていた。
前からこうだったかどうかなんて、覚えてない。
etch:~$ ls -alF 合計 52 drwxr-xr-x 9 user group 4096 2008-04-22 10:53 ./ drwxr-xr-x 5 root root 4096 2008-04-18 10:35 ../ drwxr-xr-x 2 user group 4096 2008-04-22 10:52 .AppleDB/ drwxr-xr-x 2 user group 4096 2008-04-22 10:52 .AppleDesktop/ drwxr-xr-x 2 user group 4096 2008-04-22 10:52 .AppleDouble/ -rw------- 1 user group 478 2008-04-18 15:03 .bash_history -rw-r--r-- 1 user group 220 2008-04-10 19:58 .bash_logout -rw-r--r-- 1 user group 414 2008-04-10 19:58 .bash_profile -rw-r--r-- 1 user group 2227 2008-04-10 19:58 .bashrc drwxr-xr-x 3 user group 4096 2008-04-22 10:52 Network Trash Folder/ drwxr-xr-x 3 user group 4096 2008-04-22 10:52 Temporary Items/ drwxr-sr-x 3 user group 4096 2008-04-22 10:52 名称未設定フォルダ/ drwxr-sr-x 3 user group 4096 2008-04-22 10:52 名無しの権兵衛/
タイムスタンプがずれていた。
やり直し。
$ ldd `which vi` linux-gate.so.1 => (0xffffe000) libncurses.so.5 => /lib/libncurses.so.5 (0xb7edf000) libcanna.so.1 => /usr/lib/libcanna.so.1 (0xb7e92000) libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xb7d7e000) /lib/ld-linux.so.2 (0xb7f2c000)
まあ、ライブラリだけリカバリればいいのだけど。
Plamo-4.22をINSPIRON6000に入れた。
host@user:~$ scp 600MB.img newhost: Password: 600MB.img 12% 24MB 12.9MB/s \ 00:13 ETAReceived disconnect from newhost: 2: Corrupted \ MAC on input. lost connection
カーネルを2.6.25に上げても効果なし。
NICをBroadcomのBCM4401からRealtekのRTL-8139(PCMCIA)に変えると
エラーは出なくなった。
ちょっと試してみたが、動作しているWinXP(SP2)に後からIE7を入れて、
すぐ消すだけなら特に苦労はしない(みたいだ)。
この場合はシステムの復元で戻したほうが手っ取り早そうだけど。
WinXPでもIE7のプリインストール機は存在する。
この場合、アンインストールは若干厄介な作業になるようだ。
MSのドキュメント通りに対処しようとしたら、似たようなファイルを求める
ダイアログが次々と出てきて、スムースに進めることができない。
強行の結果、エクスプローラが起動不能となり(DLLをコピーした程度
ではダメ)
再インストールに至る。
依存関係でひっかかるものがアプリケーションに留まらず、
デバイスドライバだったりする(プリインストールの場合、ドライバ単体
ではダウンロードサイトになかったりするし)。
今回は事前に消せるものを消してなんとかIE7を斃せた。
再起動後、IntelとRealTekのサイトから該当しそうな
ドライバを入れなおして、安堵。
送信者認証の概略についてひとくさり。
実際の運用についてもさっくりと。
いずれはこのドメインからのメールも受け付けられなくなる可能性を考えた。
自分のドメインもTXTをいらえる筈だけど、書き換える前に色々消化しないと。
お定まりの懇親会。適当に。
帰途耳にした隻語でぐぐる。
さて、移行措置はどうすべきか。
Sambaウォッチも読まないと。
T/O 、でもないが、ちゃんと動くのがなんか不思議な気がする。
あれ?ファイルを開こうとしたら、見えるのはXサーバのディレクトリ?
おまけに、一度終了させたら、二度と起動しなくなった??
Firefoxみたいに自分自身をUpdateする仕掛けが入っていることは、知らなかった。
ただし、今は少々微妙なので、実行は後で。
参加者は17名ほどがリストに書いてあった。
他に飛び入りも2、3名いた。
発表所感。
SCSIインターフェースの内幕色々。デバイスは死にかけているが
仕様とプロトコルは健在である。
Linuxカーネルのバージョン間の非互換性テストについてひとくさり。
Linuxカーネルの安定進化に期待。
公開地図作成のためにバイクで走り回ってる話とか、途上国向けの教育用端末
とか。
で、自分の番。
発表内容がなかなか固まらず、タイトルも発表直前まで、"オンザフライで何か"で
通してしまった。
プレゼンも昨日ごりごり書いたお粗末な代物だったが、かなり笑いを取れたし、
コンソールのログインプロンプトを出したLFSのデモは、想像以上に盛り上がっていた。
懇親会も熱かった。
お茶一杯の二次会を経て、22時過ぎに帰宅。
型番は既に忘れたが、昨日、e-mobileを試用できた。
USBに挿すと記憶デバイスとして認識され、中に入っているインストーラ
を利用して接続プログラムがインストールされる。
新しくデスクトップにできたアイコンをダブルクリックしてダイヤルアップする。
IDもパスワードも入力なし。
ベンダの想定する環境で、頭のボケた善人が使用する限りにおいて、非常に便利にできている。
その反面、少なくともWinXPマシンならどれでも、挿せば誰でも使えてしまう。
もちろん、課金の請求先は契約者である。
ベンダの想定しない機器を用いた、頭の切れる悪人にとっても、便利にできている。
sambaのユーザ管理ツール。
# pdbedit -a $user new password: retype new password: Unix username: $user NT username: Account Flags: [U ] User SID: S-1-5-21-1809349616-651181174-XXXXXXXXXX-YYYY Primary Group SID: S-1-5-21-1809349616-651181174-XXXXXXXXXX-YYY Full Name: ,,, Home Directory: \\lenny\$user HomeDir Drive: Logon Script: Profile Path: \\lenny\$user\profile Domain: LENNY Account desc: Workstations: Munged dial: Logon time: 0 Logoff time: never Kickoff time: never Password last set: Mon, 28 Apr 2008 11:24:54 JST Password can change: Mon, 28 Apr 2008 11:24:54 JST Password must change: never Last bad password : 0 Bad password count : 0 Logon hours : FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
$ echo $BASH_VERSION 3.1.17(1)-release $ for id in `seq 0 6` ; do echo -n $id: ; echo ${BASH_VESRINFO[$id]}; done 0:3 1:1 2:17 3:1 4:release 5:i486-pc-linux-gnu 6:
ツッコミを受けて、早速試す。
ダウンロードサイトのCDイメージを焼き、適当なPCで起動してみる。
表示されているユーザ、パスワードで入る。
/lfs-install/lfs_config.sh を
マニュアル(PDF)を見て適当に編集し、lfs-install.shを実行する。
これなら放っておいてもできあがりそうだ(カーネルビルドを除く)。
仮想コンソールが有効になっていたので、tty2やtty3からログインして、中を覗いたり
インストールスクリプトを開いたりしてみる(ssh などはなかった)。
スクリプトが、別のスクリプトを呼び出し、さらに個別パッケージを
インストール するスクリプトを呼び出す実装になっていた。
パッケージはその都度$LFS/buildの下に開梱され、ビルドされ、インストールされて、
ソースを削除される。そのため、そこを定期的にlsして見ていると、今ビルドしている
ソフトが何なのかわかって面白い(sedなどは一分程で消えるが、GCCは随分長く残っている)。
パッケージはLFSより多いらしい。Xこそ見つからなかったが、screenとかopensshとかも
ある。
さっきまでタイトルが"☆ easylms-0.4"だった。訂正。
また訂正。"☆ easylfs-0.4"と表記していた。
今日はないだろう。
こないだのデモに使ったLFSばっさり消す。
今度は
日本語マニュアルを頼りに再構築に取り掛かった。
ここでSBUを測定してみる。
lfs:/mnt/lfs/sources/binutils-build$ time \ { CC="gcc -B/usr/bin/" ../binutils-2.17/configure \ --prefix=/tools --disable-nls --disable-werror && \ make && make install; } (ry make[2]: Leaving directory `/mnt/lfs/sources/binut\ ils-build/libiberty' make[1]: Nothing to be done for `install-target'. make[1]: Leaving directory `/mnt/lfs/sources/binut\ ils-build' real 4m20.448s user 3m31.635s sys 0m35.908s
webserver:~$ grep Firefox $AGENT_LOG | wc -l 135 webserver:~$ grep 'IE 6' $AGENT_LOG | wc -l 216 webserver:~$ grep 'IE 7' $AGENT_LOG | wc -l 44 webserver:~$ grep Safari $AGENT_LOG | wc -l 18
まあ、世間並ではないかも知れないが。
放置していたら、make menuconfig まで実行していて、その最初(CONFIG_EXPERIMENTAL)で入力を待ち受けていた。
カーネルソースは/usr/srcの下に展開されている。
保存終了するとカーネルのビルドが始まった。
やがてそれも終わったらしく、スーパーユーザのパスワード設定のプロンプトが出た。
入力すると、自分でリブートする。残念ながらgrubのインストールはしなかったので、起動時の
メニューにはPlamoしか表示されなかった。
grub.conf を再度設定する。カーネルのパスは /boot/vmlinuz-2.6.22.9-easylfs-0.4。
; boot messages input: AT Translated Set 2 keyboard as /class/input/input3 findfs: Unable to resolve 'Label=elfsroot' No Root-device found! Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
orz。
EasyLFSの/etc/fstabは、
# Begin /etc/fstab # file-system mount-point type options dump fsck-order LABEL=elfsroot / ext3 defaults,noatime 1 1 #LFS_BOOTDEV /boot #LFS_BOOTFS defaults,noatime 1 1 LABEL=elfsswap swap swap pri=1 0 0 proc /proc proc defaults,noatime 0 0 sysfs /sys sysfs defaults,noatime 0 0 devpts /dev/pts devpts gid=4,mode=620,noatime 0 0 shm /dev/shm tmpfs defaults,noatime 0 0 usbfs /proc/bus/usb usbfs devgid=14,devmode=0660,noatime 0 0 # End /etc/fstab
起動時のパラメータをいらえば良さそうだけど。
別件もあり、さっきから打鍵が多すぎて手が変になってきた。一旦保存。
なんとなく仮想マシンに突っ込んでみた(
スクリーンショット)。
スタートメニューにはコマンドプロンプトが最初からあった。さもありなん。
さしあたりはアカウントポリシーとリモートデスクトップ設定を
いらう。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
※ Plamo方面名倉 [うおっPlamo-4.1お使いですか手元ではさすがにDVD-Rにお引取り願いましたが。]
※ kuzu [や、ツッコミどうもです。 実は適当な数字を書いただけだったりします_o_ 過去の日記などを見直しましたが、多分Pla..]