僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
自鯖のCNAME 宛にメールしたことはない - と、今気づいた。
これも後日の宿題になりそうだ。
Sendmailはヘッダを正規名に書き換えちゃうとか、管理の厳しいシステムはそう設定している(京大と奈良先)とか聞いたことを思い出した。
Postfixも手を入れる必要があるだろう。
1時頃に始めた気がするが、既に3時を過ぎた。
↓に夢中になってAIR H切ったり繋いだりの繰り返し。
ping したり tdiary 書き換えたりすること**回。
また結構な請求が来る悪寒
$ ping -i 1 hoge ... 1 64 octets from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=1255 ttl=51 time=5060.0 ms 2 wrong data byte #0 should be 0x4e but was 0x4949 e1 5e 41 1d 28 c 0 3 8 9 a b c d e f 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f 4 64 octets from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=1256 ttl=51 time=4545.4 ms
エラー(二行目)は一行目のものっぽいが、四行目のかもしれない。
他のウィンドウでwebやメール送受信中によく見掛ける。
次のパケット送信より後に帰って来た時に出る...らしい。etherealで監視すると、replyが返る前に次のrequestが出ている。
以下、ちょっと邪悪な実験(自鯖向けだ。念のため)
# ping -c 10 -s 8184 hoge ... --- hoge ping statistics --- 10 packets transmitted, 2 packets received, 80% packet loss round-trip min/avg/max = 6984.3/10814.4/14644.5 ms
なんて出やがった。-i オプションで ping の間隔を大きくとってやると大抵大丈夫だが。
# ping -i 20 -c 10 -s 8184 hoge ... --- hoge ping statistics --- 10 packets transmitted, 10 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max = 3190.0/5547.5/6550.0 ms
ちなみに man ping した限り、-c オプションをつけても、10秒しかreplyを待たない模様。
MacSSHが。有り難い。早速頂戴する。
ReadMeが泣かせる。
QuickStart見ながら起動し、公開鍵作成。
でもリモートホスト(パスワード認証は禁止している)
の~/.ssh/authorized_keys2 に追記しただけでは
うまく動作しなかった。
$cat identity.ssh2.pub ---- BEGIN SSH2 PUBLIC KEY ----^M FooBarBaz......................^M And so on......................^M ---- END SSH2 PUBLIC KEY ----^M
で、鍵ファイルを編集。
最初の行と最終行を削り、^Mを消し、一行に繋げる。
と、無事つながった。
Session->FontでOsaka等幅を選択し、同じく
TranslationでEUC-JPにして、OK。
で、それでもって書き込んでみる。
味わいは最前同様。時々端末が乱れるが、ctrl-lで間に合う。
ないだろな...なんて考えながら
MacOS9.2にBettertelnet2.0fc1J8を
入れて、telnetdあげたノート
に入って書いてみた。
日本語はリモートホスト側のanthy
だったり、間接入力のことえり
だったり。
こっちでなく、
屑部録の方だ。間違って自分の投稿まで消してしまった。鬱。
やってきたのは、悪名高いギャンブルサイトと
クエン酸シルデナフィルの販社である。
おまいらも地獄に逝け。
無条件削除キーワードを追記し、コメント承認条件を強化しておいた。
sha1sumしか知らなかったが、いつの間にか。
$ for com in \ > sha1sum sha224sum sha256sum \ > sha384sum sha512sum ; \ > do echo $keyword in $com is : && \ > echo $keyword | $com && \ echo "" ; > done Hello, World in sha1sum is : 4ab299c8ad6ed14f31923dd94f8b5f5cb89dfb54 - Hello, World in sha224sum is : 5f7c620faf42c06de5f8c990635523f34a51cda4ead58894f0\ 49560a - Hello, World in sha256sum is : 8663bab6d124806b9727f89bb4ab9db4cbcc3862f6bbf22024\ dfa7212aa4ab7d - Hello, World in sha384sum is : f785dc651d6160953d7f18b821b5f7e0ea0d765cde2c43ebcf\ 1065a55ffae55fb775fa438c3472660a61154f14149476 - Hello, World in sha512sum is : 44c4f73161332b2b058360310640c6704796ece76593e22ca3\ 2f76ccbc2c469d5b26ae64b996c78165929ac1af7f9a0ae613\ 2010c917f6b104196b8648e108d3 -
FreeBSD 6.2-RELEASE-p4の場合。
[user@host ~]$ ls -i /sbin/ | grep ^49439 49439 fastboot 49439 fasthalt 49439 halt 49439 reboot
Debian GNU/Linux Etch。
user@host:/sbin$ ls -i1 shutdown halt reboot fastboot ls: fastboot: そのようなファイルやディレクトリはありません 6062093 halt 6062099 reboot 6062094 shutdown
家の中までNTTべったりがいやげ。
ntfsresize でWindowsXPの領域を縮め、違うものを色々。
まずは Plamo-4.5b3。
ほとんど[お勧め]通りにやってしまった。
デスクトップは
さしあたり Xfce4。あまり調べてなかったが、
Xfceとはデスクトップ環境のことらしい。
ウィンドウマネージャとしてxfwmが用意されている。
続いて、あまり試したことがないFreeBSD7.0 を突っ込む。
bootonly なISOイメージから起動する。インストーラが
立ち上がるのと前後してCDドライブの蓋が開いたのは
ちょっと新鮮。MBRに手を加えない選択をする。
パッケージは[X-Window]あたりを選択する。
再起動。grub のコマンドラインで chainloader +1。
すぐカーネルソースとports collection をcsup。
GENERICカーネルのビルドには14分ほどかかった。
make buildworld に4006分、make buildkernel に 1187 分...
どうも更新がされないなぁとおもってたら、/usr/local/firefox 以下に
通常ユーザの書き込み権限がなかったのが敗因だったらしい。
さしあたり更新だけをsudo でやっておく。
WiMAX についてきたメールアカウントを
sylpheedとmew で設定してみた。
.mew.el はこんな感じになった。
;;; From ヘッダの名前 (setq mew-name "hogehoge") ;;; メールアドレスの @ より前 (setq mew-user "account") ;;; メールアドレスの @ 以降 (setq mew-mail-domain "domain") ;;; POPサーバのアカウントを指定する。 (setq mew-pop-user "account@domain") ;;; 利用するPOPサーバを指定する。 (setq mew-pop-server "pop-server") ;;; 利用するSMTPサーバを指定する。 (setq mew-smtp-server "smtp-server") (setq mew-smtp-port "submission") (setq mew-smtp-user "account@domain")
setq-mew-user を間違えると、送信はできても
送信先の方で、返信先が違うアドレスになったりする。
submission port の指定は、(smtp-port 587) とかでも
いけたかも。
Outlook2013では、メールアドレスと パスワードを打ち込むだけで送受信できた。 色々工夫しているようだ。
まずはRT107e。LAN側に802.1qのVLANふたつ。
それぞれにIPアドレスを振り、DHCPサーバも用意。
test> show config | grep -v "^#" console character ascii console prompt test vlan lan1/1 802.1q vid=10 vlan lan1/2 802.1q vid=20 ip lan1/1 address 192.168.10.1/24 ip lan1/2 address 192.168.20.1/24 ip lan2 address dhcp ip lan2 nat descriptor 10 nat descriptor type 10 masquerade nat descriptor address outer 10 primary dhcp service server dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent dhcp scope 1 192.168.10.10-192.168.10.20/24 dhcp scope 2 192.168.20.10-192.168.20.20/24
各VLANにRaspberryPi一台。USBで有線LAN追加。
IP自動設定関連のサービス(ifplugdとかdhcpcd)とかは
適当に切っておく。
$ sudo ip link add link eth0 name VLANNAME type vlan id VLANID $ sudo ip link add br0 type bridge $ sudo ip link set vlan10 master br0 $ sudo ip link set eth1 master br0
それぞれにPCを繋ぎ、外にPing。
片方にハブを配し、線をループさせ、ありもしないIPめがけて、
ついでにClassCの3,4オクテッドにランダムなアドレスをぶちこんだ
アドレスにもPing。
$ while :; do ping -c 192.168.20.`echo $RANDOM/128|bc`; sleep 3; done $ while : > do \ > OCT3=`echo $RANDOM/128|bc` > OCT4=`echo $RANDOM/128|bc` > ping -c 1 192.168.$OCT3.$OCT4 > sleep 5 > done PING 192.168.5.211 (192.168.5.211) 56(84) bytes of data. From 192.168.20.10 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable --- 192.168.5.211 ping statistics --- 1 packets transmitted, 0 received, +1 errors, 100% packet loss, time 0ms PING 192.168.44.107 (192.168.44.107) 56(84) bytes of data. From 192.168.20.10 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable --- 192.168.44.107 ping statistics --- 1 packets transmitted, 0 received, +1 errors, 100% packet loss, time 0ms
ループを喰わされたPi。
$ time sudo tcpdump -q -n -tt -i eth1 -c 1000 -p arp > /dev/null tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode listening on eth1, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 262144 bytes 1000 packets captured 1216 packets received by filter 0 packets dropped by kernel real 0m4.983s user 0m0.070s sys 0m0.040s
に繋がったPCは忽ち通信不能になった。
が、他方のPiに繋がったPCのネットワーク接続には問題なし。
もちろん上流のルータも泰然自若。
test> show environment | grep CPU CPU: 3%(5sec) 7%(1min) 5%(5min) Memory: 22% used
パーティションが3つ(たぶん基本的な構成)のHDDを
USBブートしたUbuntuより、gpartedでCドライブを広げたり
狭めたりを試す。
念の為、リサイズはすべて、少し大きいHDDにまるごと
移した上で行っていた。
広げたり、狭めたりした後、Win10が正常に起動することを
毎回確認している。
Windowsの「ディスクの管理」では移動できないらしい
回復パーティションを
奥に移動させてみたりもした。
gpartedで回復パーティションをずらし、Cドライブを広げた作業の後で、
「詳細を保存」もしてみた。
なし
知らない送信元の、短いメールを適当に晒してみる。
送信元IPを偽り、送信者名も嘘(Return-Path:とFrom:が違う)で、
Subject:がISO-2022-JPでData: がShift_JIS。
おまけに送信元の時計も一週間ばかり昔。
受信したメールデータの行数とサイズ。
.Trash/cur$ wc Short_SPAM.txt 23 54 664 Short_SPAM.txt
メールヘッダ。
Return-Path: <NAME_A@softbank.ne.jp> X-Original-To: MY_MAIL_ADDR Delivered-To: MY_MAIL_ADDR Received: from 153.126.188.64 (unknown [115.231.16.138]) by MY_MAIL_SERVER (Postfix) with SMTP id 200E53600A3 for <MY_MAIL_ADDR>; Wed, 2 Oct 2019 22:08:07 +0900 (JST) From: "NAME" <NAME_B@docomo.ne.jp> To: MY_MAIL_ADDR Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIig2WzVeJEckORsoQg==?= Date: Thu, 26 Sep 2019 22:05:24 +0900 X-Info:MY_MAIL_ADDR MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="Shift_JIS" List-Id: 8
ついでに送受信のログも。
Oct 2 22:08:02 HOST postfix/smtpd[1799]: connect from unknown[115.231.16.138] Oct 2 22:08:08 HOST postfix/smtpd[1799]: 200E53600A3: client=unknown[115.231.16.138] Oct 2 22:08:10 HOST postfix/cleanup[1803]: 200E53600A3: message-id=<> Oct 2 22:08:10 HOST postfix/qmgr[831]: 200E53600A3: from=<NAME_A@softbank.ne.jp>, size=600, nrcpt=1 (queue active) Oct 2 22:08:10 HOST postfix/virtual[1804]: 200E53600A3: to=<MY_MAIL_ADDR>, relay=virtual, delay=2.8, delays=2.8/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir) Oct 2 22:08:10 HOST postfix/qmgr[831]: 200E53600A3: removed Oct 2 22:08:10 HOST postfix/smtpd[1799]: disconnect from unknown[115.231.16.138] helo=1 mail=1 rcpt=1 data=1 quit=1 commands=5
違う送信元から、同じ体裁で同じような嘘をついた、Dataが少し違う
メールが届いた。From: がdocomoだった。
時計が一週間ずれてるとこまで共通。
Oct 3 10:27:36 HOST postfix/smtpd[7214]: connect from unknown[189.52.165.134] Oct 3 10:27:42 HOST postfix/smtpd[7214]: 737FE3600E7: client=unknown[189.52.165.134] Oct 3 10:27:48 HOST postfix/cleanup[7217]: 737FE3600E7: message-id=<> Oct 3 10:27:48 newkuzu postfix/qmgr[831]: 737FE3600E7: from=<NAME_C@ezweb.ne.jp>, size=646, nrcpt=1 (queue active) Oct 3 10:27:48 HOST postfix/virtual[7218]: 737FE3600E7: to=<MY_MAIL_ADDR>, relay=virtual, delay=6.4, delays=6.4/0.01/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir) Oct 3 10:27:48 HOST postfix/qmgr[831]: 737FE3600E7: removed
また適当にメモっておくか。
KVMにbuster(手元にインストールイメージが、それしかなかった)。
ネットワークをmacvtapにすると、ホストからはアクセスできないので、
別マシンを介するか、シリアルの設定をすることに。
シリアルコンソールはホストの/dev/pts/3になっていた。起動するたびに パーミッションが620になってアクセスできなくなるが、とりあえず。
debian側の設定は、 /etc/default/grubの書き換え+update_grub。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="console=tty0 console=ttyS0,115200n8" GRUB_TERMINAL="console serial" GRUB_SERIAL_COMMAND="serial --speed=115200 --unit=0 --word=8 --parity=no --stop=1"
なかなかkermitから離れられない。
$ cat .kerm_lfs set line /dev/pts/3 set speed 115200 set carrier-watch of set flow xon/xoff
GNU GRUB version 2.04-20 +----------------------------------------------------------------------------+ |*Debian GNU/Linux | | Advanced options for Debian GNU/Linux | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +----------------------------------------------------------------------------+ Use the ^ and v keys to select which entry is highlighted. Press enter to boot the selected OS, `e' to edit the commands before booting or `c' for a command-line.
で、まずはtmuxとsudoを放り込んで、bullseyeへのアップグレードと。
$ grep -v "^$\|^#" /etc/apt/sources.list deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye main deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye main deb http://security.debian.org/debian-security bullseye-security main deb-src http://security.debian.org/debian-security bullseye-security main
$ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 11 (bullseye) Release: 11 Codename: bullseye
このあたりで一旦停止。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。