僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
DNSを"引く"という言い回しを時々聞くが、この分だったら、各種クライアントが、ごく自然に"Google引く"日も近いだろうな。
下らない妄想
apt もローカルキャッシュの他Googleキャッシュを見るかも(w
pdfビューワ(M$WORDでもイラレでも)に、ありもしないファイル名を突っ込んだら、とんでもない所からおかしなデータ拾って来て、予想外なダンスを踊りまくってセキュリティホール祭りになるとか
Winにログオンすると、架空請求メッセージがいきなり出るとか。
って、既に実現してる悪寒(似たような話なら沢山聞いた筈だ)
午前4時を過ぎたが、まだ気分が収まらない。
Firefox のような異常が w3m で出なかったのは ma30h のクエリーに対するレスポンスが No such name の連続(Aと -4 オプションにも関わらずAAAA)だったからに過ぎなかった。同じページに飛ぶだけなので、エラーと区別ができなかっただけだ。
hogeが長過ぎるとまずい。Mozillaファミリーで見ると、枠から後ろにはみでてしまう。
つーか、↓のパケットダンプなんぞは<table>で書くのが本筋というべきだろう。
なぜ
http://www.memoryx.net/necmamame6.html
なんかに出るんだ?
くだんのページにはこんなのがあった
Home > Buy Computer Memory Upgrade Buy Computer Ram Upgrades > NEC Desktop > Mate Series > Mate MA30H/S5
我慢ならず、DDIの請求金額にも屈せず、Etherealでパケットを追っかけてやった。
その結果を手打ちのダンプにて以下抜粋(略した箇所も実は激しく気になるが、後回し)。
LocalHost DNS_Server DNS Standard query A ma30h TCP x 2 (ry DNS_Server Localhost DNS Standard query response, No such name LocalHost DNS_Server DNS Standard query A www.google.com LocalHost DNS_Server DNS Standard query response CNAME www.google.akadns.net TCP x 3 (ry LocalHost 66.102.7.99 HTTP GET /search?btnI=I%27m+Feeling+Luckey &ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=firefix&q=ma30h HTTP/1.1\r\n TCP (ry 66.102.7.99 Localhost HTTP HTTP/1.1 302 Found
何だ、知らない名前だからって手前が勝手にgoogleに流してたのか!? > 火狐めが
要するに、名前解決できないと、firefoxがgoogleのI'm feeling luckyの行き先に飛んでゆくという訳だ。アドレスバーに"xc"と打ち込むと、
http://www.xcweather.co.uk/ に出る。
んで、どう解決したものか。そもそもFirefoxは"ma30h"(鯖のホスト名)をどっから拾ったのか
~/.mozilla の下を grep -r ma30h するとキャッシュから出るようだ。
しかし、キャッシュや履歴をすべて消して再起動したが、何も変らない。
~/.mozillaを移動させて再度設定したが、今度はgoogleを経て
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/cpu/b1290580.htmlに逝きやがる。
orz...
tdiaryの設定を見直すしか手がなさそうだ。
mozillaでも"ma30h"を探しに行くが、見付からないとかゴネるだけ。
それに、既に午前3時半を過ぎている。時刻の自動表示を加えないと。
ping -c 100 >hoge grep time= hoge | awk '{print $7}' |sed 's/time=//' >fuga gnuplot gnuplot> plot "fuga" with linespoint
...まだ絵の貼り方マスターしてない。
iMacで書きたかったのは、Tigerで試したルーティング
である。
結論を言えば、FreeBSDと変りがない。
ひとつしかないNICに、複数のIPアドレスをGUIで
割り当てる方法が見当たらなかった(設定を
複数保存して切り替えるだけ)ので、
ターミナルを起動。
スーパーユーザになって、ifconfig と sysctl と
netstat と route を叩くと、
あっさりとIPパケットの中継ができてしまった。
そのうちにnaptも試そう。
Tigerにもtdiary-mode(たぶん入ってなさそうなapelも)を入れた。ことえり
のON/OFFに指がいまいち慣れないが、それでもこの通り
ちゃんとSUCCESSしている。
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan) しないと
Emacsに日本語を入力ができなかった。aproposみながら
試行錯誤。
tdiary-modeできた。
失敗したのは古かったから、らしい。
うまくいったバージョンで試すと、
失敗していたシステムが、どれも成功した。
いや、今書いてるSargeがsubmitできれば、そうなるはずだ
(apt-get remove tdary-mode して、ついで適当なディレクトリに.el
を設置して試す)。
Debianではtdiry-modeはバイトコンパイルされていた。
念のため、apt-get source tdiry-mode でとって試したが、
"Http fetch: Connection timeout!" は変らない。
unstableならうまくいきそうにも思えたが、未確認。
思いきって枠や背景が 桃色になるようにしてみた。
は以前やった気がするが、すっかり忘れている。 また 同じドキュメントをちょっと見せてもらう。
IPAフォントを探す。
GRASS5ごとゲット。
解凍し、フォントだけ適当なディレクトリに移す。
$cd newfontpath $ xlsfonts | wc -l 15449 $ ttmkfonts > fonts.dir $ xset fp+ `pwd` $ xset fp rehash $ xlsfonts | wc -l 15459
$ mkdir a_dir $ touch file.txt $ mv a_dir file.txt mv: cannot overwrite non-directory `file.txt' with \ directory `a_dir'
適当にj2sdk-1_4_2_09-nb-4_1-linux-ml.binと
OOo_1.1.5_LinuxIntel_install_ja.tar.gzをゲット。
デスクトップに突っ込んで、エラーが出なかった。
そんだけ。
デスクトップのカーネルをあげてみた。 特に変化なし。
ネットワーク環境の下を少し書き直す。
GoogleEarth。
19786344バイトのバイナリをダウンロードして実行属性を付け、./GoogleEarthLinux.bin。
ディスプレイドライバのバグまる見えなのかどうか、画面あちこち化け化け。Xを巻き添えにして
固まること数回。X自体が死ぬに死ねず、やむなくリセットスイッチから、そして
リモートから再起動を繰り返す。まるでWinMEみたい。
αバージョンとしかいえないが、それでも凄い、のだろう。
自宅の近くを見たが、データは2ヶ月ほど古いようだ。いまコンビニがある場所の写真は、まだ
取り壊されていない駐車場だった。
ただし、リアルタイムに迫りゆく事は疑いない。
GoogleSpreadSheet。
アカウントを作り、ログイン。こっちはブラウザ以外何もいらない。
利用許諾の文言が気になったので、↑とあわせてスクリーンショットは遠慮させてもらおう。
mac~:$ssh -V OpenSSH_4.2p1, OpenSSL 0.9.7i 14 Oct 2005 mac~:$ls -alF `which ssh` -rwxr-xr-x 1 root wheel 256316 8 5 04:43 /usr/bin/ssh
こりゃAppleがなんとかやってくれるのを待つわけにはいかん。
opensslは./Configure threads shared zlib darwin-ppc-cc --openssldir=/path で片付いた。
しかし、opensshを--with-ssl-dir=/pathで./configureしたら、
checking for possibly buggy zlib... yes configure: error: *** zlib too old - check config.log *** Your reported zlib version has known security problems. It's possible your vendor has fixed these problems without changing the version number. If you are sure this is the case, you can disable the check by running "./configure --without-zlib-version-check". If you are in doubt, upgrade zlib to version 1.2.3 or greater. See http://www.gzip.org/zlib/ for details.
振り出しに戻れ。か。
Broadcomのethernetコントローラといえばb44しか知らなかったが、 tg3なんてのも使われているようだった。
SargeEtch でもってPPCのMacであっさり。
$ dmesg (ry ohci_hcd 0001:10:19.0: wakeup usb 2-1: new full speed USB device using ohci_hcd and address 2 usb 2-1: configuration #1 chosen from 1 choice Initializing USB Mass Storage driver... scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices usbcore: registered new driver usb-storage USB Mass Storage support registered. usb-storage: device found at 2 usb-storage: waiting for device to settle before scanning Vendor: _NEC Model: DVD_RW ND-7551A Rev: 1-91 Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 00 usb-storage: device scan complete sr0: scsi3-mmc drive: 24x/24x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray sr 0:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0 sr 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 5
NTFS をスライスしようかと考えた。さしあたり
以前使用した
ntfsresize(8)で試す。
サーバを立てる頃にはもう必要性を感じなくなっていた
らしく、本ブログには実戦の記録がない。最初から
調べなおす。
sourceforge.net から昨年リリースされた最新安定板の2.0.0を
ダウンロード。VirtualBox環境の Plamo-4.22 で(久しぶりに) make。
それから、WinXPのイメージをSlax-jaから起動し、さっき
ビルドしたツールとライブラリをPlamoからコピーする。
起動させる前に export LD_LIBRARY_PATH=`pwd`。それから
Windowsパーティションはデフォルトでマウントしているらしい。
これも umount /mnt/$WIN で対処。
man page には、事前のデフラグ不要が太い字で記述されているが、
-n オプションで試したところ、デフラグをしたほうが、パーティション縮小の
ときに、より小さいパーティションにできるようだった。
まあ、通常(マルチブートなどの用途では)ある程度余裕をとるべきなんだろうけど。
で、 -s オプションを指定してファイルシステムをなた割にする。
無事にコマンドが終了したら、fdisk でもってパーティションを切りなおす。
ntfsresize 終了時のメッセージに従い、指定したサイズに設定し、idを
前と同じ"7"(HPFS/NTFS)に変更し、ブータブルにする。
再起動。WindowsXPの起動ロゴに続き、短時間のディスクチェック。
再び起動ロゴが表示され、無事にログオンできた。と思ったら、また
再起動を要求され、再びログオン。
diskmgmt.msc で無事を確認。
IPv6の近隣探索関連の実装に脆弱性ありということらしい。現在の運用上 ほとんど関係なさげだが、アップデートだけはやっておくとするか。
朝方メールを確認して、csup 。ミラーも既にアップデートされていた。
で、uptime 27日にしてリブート。#7。
前に書いたことのある AsciiArtが少し追加(ncat/readme/ncat-ascii-art.txt)されてたみたい。
checking if libpcap version is recent enough... yes configure: creating ./config.status config.status: creating Makefile config.status: WARNING: 'Makefile.in' seems to ignore the --datarootdir setting config.status: creating config.h config.status: config.h is unchanged . . \`-"'"-'/ } 6 6 { ==. Y ,== /^^^\ . / \ ) Ncat: A modern interpretation of classic Netcat ( )-( )/ -""---""--- / / Ncat \_/ ( ____ \_.=|____E Configuration complete. ( ) /\ _ ( \ | ( \ ( \.( ) _____ \ \ \ ` ` ) \ ( ___ / _ \ (_` \+ . x ( .\ \/ \____-----------/ (o) \_ - .- \+ ; ( O \____ (__ +- .( -'.- <. \_____________ ` \ / (_____ ._._: <_ - <- _- _ VVVVVVV VV V\ \/ . /./.+- . .- / +-- - . (--_AAAAAAA__A_/ | (__ ' /x / x _/ ( \______________//_ \_______ , x / ( ' . / . / \___' \ / / / _/ / + | \ / ' (__/ / \/ / \ NMAP IS A POWERFUL TOOL -- USE CAREFULLY AND RESPONSIBLY Configuration complete. Type make (or gmake on some *BSD machines) to compile. $
画像も。
某スマートフォンと某Win7タブレットをいじる機会があったので、
適当に試してみた。
割と簡単にできたが、
適当に過ぎないので、型番その他は何も書かないでおくか。
検索すると、くだんのスマートフォンには、
通信会社の商品紹介ページに「テザリング: 対応」などと
書かれていた。
型番を頼りにダウンロードした取説には、「テザリング」という
文字列は、目次にも索引にも載ってなかった。
目次からざっと見た限り、PCとの接続は
USBケーブルなどを使うことになっている...
PDF全体を通読して当該機能を目視grepする気にはなれなかったので、さらに
Webを検索。
結局、報道系のサイトに簡単に書いてあったとおりであった。
もちろん、そのままでは認証も何もなし。ただ警告ダイアログが
一回出ただけ。
セキュリティの設定を固めて、改めて接続しなおしておしまい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。