トップ «前の日(12-10) 最新 次の日(12-12)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2004-12-11(Sat) 急げ!

急ぎすぎて

蛍光灯を消し忘れて家を出た。本来大和路快速に乗るつもりだったのだが、隣に 停車していた紀州路快速に乗ってしまった。

いらったノートに

rp-pppoe-3.5を入れてみた。pppoe 自体はうまくいったが、 クライアントへのルーティングには失敗。原因は、帰ってから追求しよう。


2005-12-11(Sun) もやのうち

少し

WinXPからcoPlamo + UltraVNC + kterm + Emacs + Anthy + tdiary-mode で書き込んでみるテスト。
何が悪いって、そりゃAの隣にCapsLockのあるJISキーボード に決まってる。

KOF

反省会に参加。
集中か分散か。統合か分割か。議論は熱く楽しくまったりと。
次回の命運やいかに。

13時より19時前まで長丁場の後は、お定まりの一席。酔い落し、、、 じゃない。良いお年を。

adobe

ftpサイトには結構古いreaderが転がっていた。
パスが紛らわしい。どこに何があるのか分りにくい。


2006-12-11(Mon) 意味不明

虚しき再々インストール

考えなしにPowerPCのSargeをいじくり回してetchにしようとしているうちに どこかおかしくなってしまい、面倒になってCDを突っ込み、再起動。

2、3回それを繰り返して12/10日の午後を潰した末、ようやく KDEアプリケーションがいっぱい詰まったGNOMEになった。

まだ弄り方甘すぎ(違

起動できないのは何のせい?

自分のNote(LJ700)は、KNOPPIX5(のCD/DVD)が 起動できなかった。付属の専用DVD-Rドライブでは。
サードパーティのドライブではKNOPPIX5(のDVD)が 何気なく動作していた。

$ dmesg | grep -i DVD
  Vendor: _NEC      Model: DVD_RW ND-7551A   Rev: 1-91
sr0: scsi3-mmc drive: 24x/24x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray

でもそこからTerminalServerを起動しても、(ローカルのDVDで KNOPPIX5が起動できる)他のPCも起動できるとは限らなかったり、 KNOPPIX4でも起動できたり、動作は色々だ。


2007-12-11(Tue) やゆよらりるれろ

不正なユーザ

流石にsshdをすべてのIPアドレスに(すべてのユーザに、ではない。念のため) 解放しておくのは馬鹿馬鹿しい。

host:/var/log# grep Invalid auth.log | \
  awk '{print $8}' | sort | uniq -c | \
  sort -n | tail -n10
     48 test123
     48 test4
     49 test2
     49 test3
     53 testuser
     54 test1
     57 admin
     67 tester
     68 testing
    107 test

"linux"はあったが、"bsd"などはなかった。
日本語名らしいものも、まだ。
ちなみにアタックしてきた香具師は、

   2156 202.67.217.130
    472 211.251.207.129
    147 220.197.222.27
    134 211.20.42.226
     13 203.145.184.186

inotify-tools

inotify-watchとinotify-waitがある。
まずwatchの方を。

host:~$ tty
/dev/pts/0
host:~$ touch newfile
 
host:~$ inotifywatch newfile
Establishing watches...^c
Finished establishing watches, now collecting statistics.
total  modify  close_write  open  delete_self  filename
6      2       1            1     1            newfile

↑を^cで止めるまでに、別端末からいくつか。

host:~$ tty
/dev/pts/1
host:~$ ls newfile
newfile
host:~$ ls > newfile
host:~$ ls newfile
newfile
host:~$ ls  -l newfile
-rw-r--r-- 1 user group 1763 12月 11日 16:50 newfile
host:~$ rm newfile

ls(1)

ls -l で表示される2番目のエントリは、「リンクの数」 だった。これはシンボリックリンクではない。

host:~$ touch newfile
 
host:~$ ls -l newfile
-rw-r--r--  1 user group 0 12月 11日  17:07 newfile
host:~$ ln -s newfile newsym
host:~$ ls -l newfile
-rw-r--r--  1 user group 0 12月 11日  17:07 newfile
 
host:~$ ln    newfile newhard
host:~$ ls -l newfile
-rw-r--r--  2 user group 0 12月 11日  17:07 newfile

2008-12-11(Thu) 晴れてぬくい

eth0がない

LFS6.4をUSB HDD からIDEに移す。
/etc/fstabやら何やらを書き換える。自前のカーネルで動くようになって一息。
唯一のイーサネットインターフェース がeth1にアサインされる理由がよくわからん。
とりあえずは/etc/sysconfig/network-devices/ifconfig.eth0/ を ifconfig.eth1 にする。

iostream.h?

LFS-6.4 + pkgsrc 続く。
いくつかのパッケージが依存している fam-2.7.0 が bmake できず。

 g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I.. -I../include -DFAM_CONF=\"/usr/pkg/etc/fam.conf\"\
 -O2 -c Client.c++ -MT Cli
ent.lo -MD -MP -MF .deps/Client.TPlo  -fPIC -DPIC -o .libs/Client.o
Client.c++:38:22: error: iostream.h: No such file or directory
make[2]: *** [Client.lo] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/sysutils/fam/work/fam-2.7.0/lib'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/sysutils/fam/work/fam-2.7.0'
make: *** [all] Error 2
*** Error code 2

例えばPlamo-4.22などは /usr/include/c++/3.4.6/backward/iostream.h とか。
でも、LFS-6.4(gcc-4.3.2)は、backwardの下に(そこ以外でも)そんなのなし。盲腸も切られたのだろうか。
gcc-4.3.2のソースツリーでgrepすると、libstdc++-v3/ChangeLog-2007 にこんなのが。

2007-10-18  Benjamin Kosnik  <bkoz@redhat.com>
 
        * include/backward/new.h: Remove.
        * include/backward/iostream.h: Same

libstdc++-v3/doc/html/api.html にも 4.3の項目の Removed の一覧に入っていた。

それはいいんだけど、どうすればいいのかまでは(ry


2009-12-11(Fri) 雨はやまないのか?

memtest86+

CD/DVDから起動することは多かったが、HDDからブート させて使ったことはなかった。
apt-get install して、grubの起動メニューから 呼び出す。それからmenu.lstにも書いてみた。

title memtest86+
root (hd0,1)
kernel /boot/memtest86+.bin

ほとんど意味なさげだけど。


2012-12-11(Tue) 昨日と同じような天気みたい

wheezy

また違うのに書きそうになった。

squeezy を 某一体型に最小構成でインストールしてみた。
ワイヤレスキーボードは、インストーラ起動前に認識されなかったが、 起動後は普通に使えた。
当初 tigon3 が見えないかと思ったが、ちゃんと見えていた。
パーティションは何も考えず自動構成。

真っ先に /etc/apt/sources.list を書き換えて dist-upgrade。
non-free か何かが要るらしく、firmware がどうのこうの というメッセージが何度も。
wheezy になった直後、コンソールがずいぶん高解像度になった。

USER@nec:~$ uname -a
Linux HOST 3.2.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.2.32-1 x86_64 GNU/Linux
 
USER@nec:~$ mount
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
proc on /proc type proc (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
udev on /dev type devtmpfs (rw,relatime,size=10240k,nr_inodes=239629,
 mode=755)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,nosuid,noexec,relatime,gid=5,mode=620,
 ptmxmode=000)
tmpfs on /run type tmpfs (rw,nosuid,noexec,relatime,size=192884k,mode=755)
/dev/disk/by-uuid/UUID on / type ext3 (rw,relatime,errors=remount-ro,
 barrier=1,data=ordered)
tmpfs on /run/lock type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=5120k)
tmpfs on /run/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=1139000k)
fusectl on /sys/fs/fuse/connections type fusectl (rw,relatime)

少しずつ色々足してみた。x-window-system だけ入れて、startx すると root window に 枠なしの xterm 。1680x1050のxeyesなどとふざけて、 gdm3 だけ入れてみた。ログインしてもアプリケーションがほとんど無かったり。
ファイルマネージャ様のソフトはあったので、そこから xterm を起動させること はできたけど。


2013-12-11(Wed) 朝に降ってなかった雨はもう止んだらしい

なんとなく同じ数で

二乗すると出てくるパターンに気づいた、気がした。
久々にpython(2,3)。シンタックスはあらかた忘れており、 今の形に落ち着くまでひとしきり手間取った。

import sys
try:
  times = int(sys.argv[1])
  num = int(sys.argv[2])
  for x in  range(times):
    print(num, num ** 2)
    num = num * 10 + num % 10
except: 
  print("argv is not enough.")
$ python3 samenum_powr.py3 8 3
3 9
33 1089
333 110889
3333 11108889
33333 1111088889
333333 111110888889
3333333 11111108888889
33333333 1111111088888889
 
$ python3 samenum_powr.py3 8 9
9 81
99 9801
999 998001
9999 99980001
99999 9999800001
999999 999998000001
9999999 99999980000001
99999999 9999999800000001

他の数字でも似たパターンは出たが、省略。


2014-12-11(Thu) なんとなく雨

USB HDD 2.0 vs 3.0

同じPC、同じOS、同じディスク、同じアダプタで転送スピードを 確認。

まず USB 2.0 ポート。

512+0 レコード入力
512+0 レコード出力
4294967296 バイト (4.3 GB) コピーされました、 116.589 秒、 36.8 MB/秒
 
real    1m57.117s
user    0m0.006s
sys     0m6.233s

USB3.0に繋ぎ替えてもう一度。

$ time sudo dd if=/dev/zero of=$4GB.img \
  bs=`echo 1024*1024*8|bc` count=512
512+0 レコード入力
512+0 レコード出力
4294967296 バイト (4.3 GB) コピーされました、 78.144 秒、 55.0 MB/秒
 
real    1m18.245s
user    0m0.006s
sys     0m5.627s

3.0は挿した直後、ひとしきり不安定な状況(急に認識されなくなって アンマウントした直後にまたマウントされる)が続いていた。
ACアダプタを繋いでもしばらく不安定だったが、画面が スリープモードになると安定した。

しばらく試すうちに、また不安定になってきた。

Tips

SqueakのWorkspaceで"_"を入力すると"←"になり、 "^"を入力すると"↑"になった。
"←"は":="と同じみたいだ。


2016-12-11(Sun) 晴れても予想最高気温10度

配送失敗

携帯端末に毎日流している天気予報が、今日は流れてなかった。
普段のログ(たとえば昨日)は、

Dec 10 07:10:02 $SERVER postfix/smtp[3428]: E3D70360347: to=<$ID@DOMAIN>, 
 relay=lsean.ezweb.ne.jp[27.85.176.228]:25, delay=0.23, delays=0.03/0.01/0.11/0.09,
 dsn=2.0.0, status=sent (250 Ok: queued as 41A87115)

今日に限って、キューに残りっぱなし(は、控えてなかった)。

Dec 11 07:10:21 $SERVER postfix/smtp[6455]: 33CD83603D6: to=<$ID@DOMAIN>,
 relay=none, delay=20, delays=0.01/0.01/20/0, dsn=4.4.3, 
 status=deferred (Host or domain name not found. 
 Name service error for name=lsean.ezweb.ne.jp type=AAAA:
 Host found but no data record of requested type)
Dec 11 07:20:35 $SERVER postfix/smtp[6469]: 33CD83603D6: to=<$ID@DOMAIN>,
 relay=none, delay=634, delays=614/0.01/20/0, dsn=4.4.3,
 status=deferred (Host or domain name not found.
 Name service error for name=ezweb.ne.jp type=MX:
 Host not found, try again)
Dec 11 07:35:36 $SERVER postfix/smtp[6488]: 33CD83603D6: to=<$ID@DOMAIN>,
 relay=none, delay=1535, delays=1515/0.01/20/0, dsn=4.4.3,
 status=deferred (Host or domain name not found.
 Name service error for name=lsean.ezweb.ne.jp type=AAAA:
 Host found but no data record of requested type)
Dec 11 08:05:36 $SERVER postfix/smtp[6533]: 33CD83603D6: to=<$ID@DOMAIN>,
 relay=none, delay=3336, delays=3316/0.01/20/0, dsn=4.4.3,
 status=deferred (Host or domain name not found.
 Name service error for name=ezweb.ne.jp type=MX:
 Host not found, try again)

dig(1) でNS、そして@NS指定でMX、Aがひけることを確認してから、postqueue -f してみる。
すると、

Dec 11 08:28:29 $SERVER postfix/smtp[6773]: 33CD83603D6: to=<$ID@DOMAIN>,
 relay=lsean.ezweb.ne.jp[27.85.176.228]:25, delay=4709, delays=4709/0.01/0.11/0.09,
 dsn=2.0.0, status=sent (250 Ok: queued as 17EB5104)

さて犯人はどこに。


2017-12-11(Mon) 晴れて、昼まではあまり寒くなかったけど、夕方は冷たい風が強かった

なんとかfizzbuzz

dc(1)に整数を与えると、fizzかbuzzかfizzbuzzか元の数かを返す スクリプトがとりあえず。
アルゴリズム自体は普通のif(割り算)...elseif(割り算)..else。

$ for num in `seq 17`
> do echo $num |
> dc -f macro.txt
> done
1
2
fizz
4
buzz
fizz
7
8
fizz
buzz
11
fizz
13
14
fizzbuzz
16
17

ifに相当するものはあったけど、elseをどうしていいか少し迷った。
15,5,3のどれかが真になったあと、比較対象のゼロ(0レジスタの中身) を-1に変えて、 それ以後が真にならないようにする。
整数出力は0レジスタの中身が0である場合のみ実行するようにする。

自前でループを実行できるようにもせねば。


2019-12-11(Wed) 同じような天気だったはず

s_client(1)

s-nailで送信できないメールサーバを相手に四苦八苦。

$ echo テスト | s-nail -s テストメール -A $ACCOUNT $TO
s-nail: could not initiate SSL/TLS connection:
 error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record:wrong version number
$HOME/dead.letter 13/423
s-nail: ... message not sent

TLSの本を紐解くと、openssl(1)のサブコマンドが紹介されていた。

$ openssl s_client -starttls smtp -connect $MAIL_SERVER:587 -tls1_2
CONNECTED(00000005)
depth=2 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3
verify return:1
depth=1 C = US, O = Let's Encrypt, CN = Let's Encrypt Authority X3
verify return:1
depth=0 CN = $MAIL_SERVER
verify return:1
---
// 略
    Start Time: 1576054138
    Timeout   : 7200 (sec)
    Verify return code: 0 (ok)
    Extended master secret: yes
---
250 SMTPUTF8

...解決にはなっていない。TLSが悪いわけではない らしいと分かっただけ。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。