僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
一応、通じるべきモノは大体通じている(ftp,telnet,www)。 ただ、5.3 から 4.10 に telnet server 25 するとダメだった。 逆はOKだったが、さて何でコケたのか (VPNを経由しなければアクセスできたのに)
一応なんとか、このあたりまではできた。共通鍵でホスト同士の
認証はできてるらしい。 がしかし、etherealで見ても(eth0を見るとUDP
のデータにしか見えないが、 tun0を見るとtcpが見える)、まだ暗号化は
されていないので、これではNetを跨げない。と思ったが、[SSL]と
表示されていた。中間者には見えないのだろうか。
次は、次は...
# openvpn --user uucp --group dialer --local $LOCAL \ --remote $REMOTE --ifconfig $LOCAL_VPN_IP $REMOTE_VPN_IP \ --dev tun0 --secret $KEYFILE
プロトコルを変えながらいくつか試してみた。nfsはチューニングが不足して いるらしく遅い(ftpやsftpと比べて)。特にopenvpnと組み合わせると HUBのLEDが数分以上点滅しなくなった。中断しようにもkill -9 でcpを殺せず、 umount -f せざるを得なかった。umountする直前にls -l すると、2MB程しか 転送できてなかったが、切り離された直後再確認すると、100MB以上がディスクに 書き込まれていた(!?)。結果は この先に置いとく。
Client: note(Plamo + kernel4.6.9) + Server: Desktop(FreeBSD5.3)。
mountするまで偉く遅い。鯖の/var/log/messagesにも何もなし。/etc/exportsが
間違っている場合は瞬時にエラーが出るのに。
ところで、客機の/var/log/messagesを覗くと、ん?。
Mar 1 10:08:19 CLIENT kernel: portmap: server localhost not responding,\ timed out
etherealでキャプチャしてみたら、ボトルネックが3箇所あった。確認は後で。
がZ:を超えたらどうなるのか。
某所のやりとりで好奇心を触発された。
KNOPPIXでパーティションを
沢山斬ってWinXPを起動してみた。認識できない
パーティションは「マイコンピュータ」
はもとより、
「コンピュータの管理」でも空き領域扱いで、全く表示できない。
「新しいパーティションウィザード」で
割り付けようとすると、ドライブレター
の割付ができず、かわりにNTFSにマウントするようになっていた。
NTFSがなかったらどうなるのか、そこまではまだ試していない。
スクリーンショットは後で貼るか。
もう少しよく見ると、ドライブレターが割り当てられない領域は 「ディスクの管理」ではドライブレターは空欄になっていた。 NTFSの適当なフォルダにマウントすると、(あらかじめ中に入れておいた)ファイルは ちゃんと表示されるようになった。
で、取消線一本。
mew4.2を入れた。もちろん自分自身にpopする。ただし
/var/mail/$USER を空っぽにしないようにする。
クラシックペンティアムなPCには流石にちょっと重いようだ。
cshでも越えられなかった。-m 指定なしのqemu(131072kbytes 喰うらしい) は起動できない。 物理メモリがそれくらいしかないから、仕方ないかも。
% limit cputime unlimited filesize unlimited datasize 131072 kbytes stacksize 2048 kbytes coredumpsize unlimited memoryuse 119324 kbytes memorylocked 39774 kbytes maxproc 160 openfiles 64 sbsize unlimited
ブリッジを挟む。
brctl(8)でブリッジを設定したPlamoを、
xDSLモデムとPPPoEクライアントのFreeBSDの間に入れてみた。FreeBSDとPlamoはリバースケーブルで
直接接続しておく。
PlamoでWiresharkを立ち上げ、FreeBSDの起動時にPPPoEする様子をキャプチャ。
とれたものはサッパリ読めなかったけど。
PlamoをPPPoE、FreeBSDをppp(AirH)でNetに繋ぎ、Plamoを JFを参考にしてIPIPネットワークを組んでみた。
ipipおよびtunnel4モジュールを事前にロードする。
自分のプライベートIPと、相手先のグローバルIPを、tunl0デバイスにてpointopointし、
相手方のLANを、tunl0にルートする、はずである。
FreeBSDはgifデバイスによった。
しかしどうしてもうまくできなかった。
tcpdumpしながらPingしてみると、FreeBSDから発したPingは
IPIPとしてPlamoに届いているが、逆(あるいはPlamoからの戻りパケット)は全然だめ。
さて、間違ってるのはどっちだろうか。
Linux同士のIPIPを先に試すべきだったかも。
$ w3m -dump -cols 75 http://www.kuzuore.com/~kuzu/diary/|pr|head -n10 2008-03-01 09:29 1 ページ 追記 屑俺日記 僕の備忘録(主にPC-UN*Xにネットワーク、断りのないものは大抵Plamo Linux)です
PAGE_LENGHTHとかPAGE_WIDTHとかあるはずだけど、つっつく気力いまいち。
こないだの Noteで、早速csupやってみた。
# make buildworld (ry cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_\ CONFIG_H -DPREFIX=\"/usr/obj/usr/src/tmp/usr\" -I/\ usr/obj/usr/src/tmp/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/\ ../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../cc\ _tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../.\ ./contrib/gcc -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../\ ../../../contrib/gcc/config -I/usr/src/gnu/usr.bin\ /cc/cc_int/../../../../contrib/gcclibs/include -I/\ usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int/../../../../contrib/\ gcclibs/libcpp/include -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/c\ c_int/../../../../contrib/gcclibs/libdecnumber -I\ /usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c ../cc_t\ ools/insn-attrtab.c cc: Internal error: Killed: 9 (program cc1) Please submit a full bug report. See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions. *** Error code 1 Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc_int. *** Error code 1 Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc. *** Error code 1 Stop in /usr/src. *** Error code 1 Stop in /usr/src. *** Error code 1 Stop in /usr/src.
freebsd-update(8)やるか。
それとも、
$ for num in `seq 0 25` ; \
do printf "UTC$num\t:" ; \
LANG=C TZ=UTC$num date ; \
done
UTC-24 : Sun Mar 2 03:22:41 UTC 2008
UTC-23 : Sun Mar 2 02:22:41 UTC 2008
UTC-22 : Sun Mar 2 01:22:41 UTC 2008
UTC-21 : Sun Mar 2 00:22:41 UTC 2008
UTC-20 : Sat Mar 1 23:22:41 UTC 2008
UTC-19 : Sat Mar 1 22:22:41 UTC 2008
UTC-18 : Sat Mar 1 21:22:41 UTC 2008
UTC-17 : Sat Mar 1 20:22:41 UTC 2008
UTC-16 : Sat Mar 1 19:22:41 UTC 2008
UTC-15 : Sat Mar 1 18:22:41 UTC 2008
UTC-14 : Sat Mar 1 17:22:41 UTC 2008
UTC-13 : Sat Mar 1 16:22:41 UTC 2008
UTC-12 : Sat Mar 1 15:22:41 UTC 2008
UTC-11 : Sat Mar 1 14:22:41 UTC 2008
UTC-10 : Sat Mar 1 13:22:41 UTC 2008
UTC-9 : Sat Mar 1 12:22:41 UTC 2008
UTC-8 : Sat Mar 1 11:22:41 UTC 2008
UTC-7 : Sat Mar 1 10:22:41 UTC 2008
UTC-6 : Sat Mar 1 09:22:41 UTC 2008
UTC-5 : Sat Mar 1 08:22:41 UTC 2008
UTC-4 : Sat Mar 1 07:22:41 UTC 2008
UTC-3 : Sat Mar 1 06:22:41 UTC 2008
UTC-2 : Sat Mar 1 05:22:41 UTC 2008
UTC-1 : Sat Mar 1 04:22:41 UTC 2008
UTC0 : Sat Mar 1 03:22:41 UTC 2008
UTC1 : Sat Mar 1 02:22:41 UTC 2008
UTC2 : Sat Mar 1 01:22:41 UTC 2008
UTC3 : Sat Mar 1 00:22:41 UTC 2008
UTC4 : Fri Feb 29 23:22:41 UTC 2008
UTC5 : Fri Feb 29 22:22:41 UTC 2008
UTC6 : Fri Feb 29 21:22:41 UTC 2008
UTC7 : Fri Feb 29 20:22:41 UTC 2008
UTC8 : Fri Feb 29 19:22:41 UTC 2008
UTC9 : Fri Feb 29 18:22:41 UTC 2008
UTC10 : Fri Feb 29 17:22:41 UTC 2008
UTC11 : Fri Feb 29 16:22:41 UTC 2008
UTC12 : Fri Feb 29 15:22:41 UTC 2008
UTC13 : Fri Feb 29 14:22:41 UTC 2008
UTC14 : Fri Feb 29 13:22:41 UTC 2008
UTC15 : Fri Feb 29 12:22:41 UTC 2008
UTC16 : Fri Feb 29 11:22:41 UTC 2008
UTC17 : Fri Feb 29 10:22:41 UTC 2008
UTC18 : Fri Feb 29 09:22:42 UTC 2008
UTC19 : Fri Feb 29 08:22:42 UTC 2008
UTC20 : Fri Feb 29 07:22:42 UTC 2008
UTC21 : Fri Feb 29 06:22:42 UTC 2008
UTC22 : Fri Feb 29 05:22:42 UTC 2008
UTC23 : Fri Feb 29 04:22:42 UTC 2008
UTC24 : Fri Feb 29 03:22:42 UTC 2008
UTC-24未満やUTC25以上にしても意味なし。
|24|を越える数字は|24|になるらしい。
追記。"font-weight: bold"では幅が太すぎるので修正。
# freebsd-update -r 7.0-RELEASE upgrade (ry # freebsd-update -r 7.0-RELEASE install Installing updates... Kernel updates have been installed. Please reboot and run "/usr/sbin/freebsd-update install" again to finish installing updates.
再起動すると、nicが見えなくなっていた。
# freenbsd-update install Installing updates... Completing this upgrade requires removing old shared object files. Please rebuild all installed 3rd party software (e.g,programs installed from the ports tree) and then run "/usr/sbin/freebsd-update install" again to finish installing updates.
ううむ。Portsにもバイナリアップデートがあった気はするが。
なんかもっさりな気がする上、使いそうもないのが多すぎ。
もっさり感は大差ないが、少しましになった、気がする。
AfterStepのアイコンを別マシンから貰って入れ換える。
FirefoxをMozilla謹製と替える。
手に馴染むまで色々やらないと。
セルフビルドがなかなかできないFreeBSD
11.0-CURRENT に、ping を100発打ってみた。
この時点では起動したばかりで、特に重い
処理はやらせていない。
ネットワーク環境はUbuntu12.04のdhcpサーバで、
クロスケーブル直結のみ。
前にRでグラフにしたが、すっかり忘れていたし、 検索しにくくて参った。
で、適当にスクリプト化。
#!/bin/bash Rscript gping.r png2swf -o all.swf -r 0.5 *.png
もうちょっとちゃんとしたものにしたいが、 いまはめんどくさく時間もないので、ここまで。
<追記>
flashからmp4に変えた。
</追記>
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
※ takanyon [limitの件、OSはなんだろ? Plamo? FreeBSDの場合はMAXDSIZ,MAXSSIZ,DFLDSIZ..]
※ kuzu [アドバイスどうもです。NetBSD3.0です。config見直してみます。 ちなみにFreeBSDは特にいじらなくて..]