トップ «前の日(04-01) 最新 次の日(04-03)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-04-02(Sat) 既に昨日ながら

ティッシュを大量に

用意して、7時くらいに出た。32分頃ののぞみには乗れず、47分あたりのひかりに 乗って、ぼんやりするうちに博多につく。10時37分かそのへん。で、快速や鈍行 を乗り継いで久留米まで来たが、諦めて特急料金を払い、つばめで熊本に至る。
こないだとまったく同様に会場に到着した。

Winのサーバに似た(気のする)CentOSのインストールを眺め、機能解説をききながら 現状と展望に付いてなんとなく。LDAPの実運用話とか、防災無線ネットの現状とか Xenのほげらげらとかを聞き、<poe-lina/>とかwipe-out && freebsd とか、Linux Personal Workstationとかについて話す。炭火失念。次回こそ。

前回に倣い豊年満作。蕾の桜を見ながら乾杯...は、にわか雨で中断。洟と咳が間断なかった。熊本駅までねこバス号で送ってもらい、寝台特急なはで帰宅。


2006-04-02(Sun) 腹減っておなかでた

どうも

アクセスログが微増気味。はてなの指先も覗きに来るようだ。
足跡は "Hatena Antenna/0.4 (http://a.hatena.ne.jp/help)" とか "Hatena RSS/0.3 (http://r.hatena.ne.jp)"とか 。
あたま空っぽなので、それだけ。

なぜか

Plamo-4.2が出たようなので get | cdrecord -data - しようとするが どこを選んでも、また何を使ってもエラーばかりでうまくいかない。
混み過ぎて転送速度が落ちるとダメなんだろうか。 諦めてまずディスクに落すことに。

ようやくインストール。環境は こないだと同一。
おまかせインストーラは1.8GB程度必要といっていた。

$ uname -a
Linux HOST 2.6.15.7-plamoUP #5 PREEMPT Wed Mar \
  29 23:53:54 JST 2006 i686 unknown unknown GNU/Linux
makoto@athlon:~$ df
Filesystem 1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/hda1    1796560   1665264     38564  98% /
none          123952        44    123908   1% /dev
/media        123952         0    123952   0% /media
/tmp          123952         4    123948   1% /tmp

sshdがinetdで、tcpwrappers経由だったのが以前からだったか どうか、ぜんぜん覚えていない。

openssh

なんとなく4.3p2をデスクトップに入れる。
何も考えずに ./configure && make。
一旦sshdを切ってから # /usr/local/sbin/sshd -f /etc/ssh/sshd_config して新たに リモートからssh。特に変哲もなく繋がった。
前のバージョンは、まだ/usrの下に残ったままだ。


2007-04-02(Mon) んがぁん

そりゃ忘れたいのはご尤もだが

WindowXPに入ってないNetBEUIは、インストールCDがないと入れられないそうだ。
で、開発元のドキュメントを漁る。

それにしても、 netbeuiのページ 消さなくても(何度クリックしても、こっちにリダイレクトされる)いいだろうが。
この分では 見つかったページもじきに隠滅されるに違いない。

で、要点のコピペ。WinXPのシステムがC:\Windowsで、WinXPのインストールCDをDドライブ とすれば、こんな感じ。

copy D:\VALUEADD\MSFT\NET\NETBEUI\nbf.sys C:\WINDOWS\system32\drivers
copy D:\VALUEADD\MSFT\NET\NETBEUI\netnbf.inf C:\WINDOWS\inf

あとはネットワーク接続からNetBEUIをインストールするだけ。
アンインストールすると、 再起動を促すダイアログが。やれやれ。


2008-04-02(Wed) はれぇぇ

wireshark-1.0.0

ダウンロードには少し時間がかかった。

./configure \
   --enable-threads   \
   --with-ssl \

openssl-0.9.8g

適当にオプションをいらう。

./Configure shared threads zlib \
  --prefix=/usr \
  --openssldir=/usr/ssl \
  linux-elf

removepkg openssl して make install。そしてldconfig -v。

$ ssh -V
OpenSSH_4.9p1, OpenSSL 0.9.8g 19 Oct 2007

遂にDVDだけ?

手元にはCDしかないPCもごろごろしてるのだけど。

 -------------------------------------------------------
| file:     KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN             |
| size:     4,447,197,501 (4 GiB)                       |
| dest:     /$DIR/KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN       |
| progress: ######################################_____ |
| status:   finishing in 0:09:14 (85.8%)                |
| dl speed: 1263.9 KB/s                                 |
| ul speed: 46.6 KB/s                                   |
| sharing:  0.048  (174.7 MB up / 3637.7 MB down)       |
| seeds:    42 seen now, plus 1.991 distributed copies  |
| peers:    11 seen now, 41.0% done at 1848.5 kB/s      |
 -------------------------------------------------------

ダウンロードした中身は、

KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN]$ ls -l
total 4345154
-rw-r--r--  1 user  group  4446816256 Apr  2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso
-rw-r--r--  1 user  group          70 Apr  2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso.md5
-rw-r--r--  1 user  group         306 Apr  2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso.md5.asc
-rw-r--r--  1 user  group          78 Apr  2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso.sha1
-rw-r--r--  1 user  group         314 Apr  2 12:19 KNOPPIX_V5.3.1DVD-2008-03-26-EN.iso.sha1.asc
-rw-r--r--  1 user  group        9528 Apr  2 12:19 knoppix-cheatcodes.txt
-rw-r--r--  1 user  group      370949 Apr  2 12:19 packages-dvd.txt

2009-04-02(Thu) はれから

gmpなしのfactor(1)は

x86同様 0以上2^64(18446744073709551616) 未満に対応している。
etchのx86_64で追試。


2010-04-02(Fri) また雨だったがもう止んでる

Perlは複雑

ツッコミを受けて、Perlで試す。
ぐつって一番簡単なのは use bignum; らしい。

$ time perl -e 'use bignum; printf 2**640000' > /dev/null
 
real    11m14.241s
user    11m13.883s
sys     0m0.057s

perldoc Math::BigFloat をめくる。

$ time perl -e 'use Math::BigFloat; \
   $x=Math::BigFloat->new(2); \
   print $x->bpow(640000); ' >/dev/null
 
real    11m13.688s
user    11m13.189s
sys     0m0.053s

もっと速いのもあるかも。


2013-04-02(Tue) 雨は...やんだか

標準出力三つ

(progn (prin1 "first")(print "second")(princ "third"))
"first"
"second"
third"third"
                                                                             
(progn (prin1 "first")(princ "second")(print "third"))
"first"second
"third"
"third"
                                                                             
(progn (print "first")(prin1 "second")(princ "third"))
                                                                             
"first"
"second"third"third"
                                                                             
(progn (print "first")(princ "second")(prin1 "third"))
                                                                             
"first"
second"third""third"
                                                                             
(progn (princ "first")(print "second")(prin1 "third"))
first
"second"
"third""third"
                                                                             
(progn (princ "first")(prin1 "second")(print "third"))
first"second"
"third"
"third"
 

わかりやすく、も...ならないか。


2015-04-02(Thu) 雨が上がって晴れ。冬は去った、のか

無線を優先に

Raspbianで、有線LANから自動でIPを貰わず、無線だけ接続するようにする。
これまでの設定では、有線と無線を接続すると、無線が無効になってしまった。

auto lo
iface lo inet loopback
#iface eth0 inet dhcp
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp

若干試行錯誤したが、一行を無効にするだけでよかった。
この状態で、sudo dhclient eth0 やっても大丈夫。
default gatewayも変わらない(resolv.confは変わるが)。


2016-04-02(Sat) 春。晴れ。桜。花粉

RaspberryPi 3

ようやく購入したのは一日前。必要のないUSB 無線LANまで買ってしまった。
MicroSDは少し張ってSDHC UHS-I。
なんとかRaspbianを入れて動作確認。2016-03-18-raspbian-jessie には 日本語フォントが入ってなかったらしく、ja_JP.UTF-8を指定したら デスクトップが文字化けになった。IPA Minchoを入れて解決。
とりあえず dmesg

$ grep Bogo /proc/cpuinfo 
BogoMIPS        : 38.40
BogoMIPS        : 38.40
BogoMIPS        : 38.40
BogoMIPS        : 38.40

2 と全く変わりがない。

例によって お馬鹿なFizzbuzzの一千万

$ time ./fool_fizzbuzz > /dev/null
 
real    0m45.836s
user    0m45.770s
sys     0m0.060s

RaspberryPi2(約74秒)より、 幾らかは速いようだ。
ついでにNormalなFizzbuzzも。

$ time ./normal > /dev/null
 
real    1m3.317s
user    1m3.240s
sys     0m0.070s

それから、2^640000も。

$ ruby --version
ruby 2.1.5p273 (2014-11-13) [arm-linux-gnueabihf]
 
$ time ruby -e "puts 2**640000" > /dev/null                         
 
real    0m0.383s
user    0m0.360s
sys     0m0.020s
 
$ python --version
Python 2.7.9
 
$ time python -c "print 2**640000" > /dev/null                      
 
real    0m13.444s
user    0m13.440s
sys     0m0.000s

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。