トップ «前の日(12-16) 最新 次の日(12-18)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2004-12-17(Fri) 眠い。寒い。

KOFの

反省会と忘年会に参加。目的や方向性の曖昧さは変わらないが、そのあたりも面白い。

なんか気味が悪いので

PCルータを引っ込めて、一旦糞モデムのルーティング機能を戻す。

↓で苛々しているところに

tail -f $MAILLOGして見てたら、早速すぱまあが来やがった。 早いところブロックせねば。

Dec 17 15:38:44 MSERVER postfix/smtpd[21790]: connect from 
  unknown[211.229.72.180]
Dec 17 15:38:46 MSERVER postfix/smtpd[21790]: NOQUEUE: \
  reject: RCPT from unknown[211.229.72.180]: 554 \
  <fnlee11@hanmail.net>: Relay access denied; \
  from=<z372095@hosanna.net> to=<fnlee11@hanmail.net> \
  proto=SMTP helo=<pc06>
Dec 17 15:38:47 MSERVER postfix/smtpd[21790]: lost connection after \
  RCPT from unknown[211.229.72.180]
Dec 17 15:38:47 MSERVER postfix/smtpd[21790]: disconnect from \
  unknown[211.229.72.180]

telnet と シェル

ぐぐっているうちにわかったが、標準出力を受けて実行できるようだった。 んで、手動で動作を確認してから、これをシェルスクリプトに落して実行してみる。

#!/bin/sh
( sleep 2;
$ echo "helo hoge"
echo "mail from: USER@DOMAIN.TLD"
echo "rcpt to: USER@DOMAIN.TLD"
echo "data"
echo "Subject: test"
echo "From: USER <USER@DOMAIN.TLD>"
echo "To: USER<USER@DOMAIN.TLD>"
echo ""
echo "Testmail"
echo "." 
echo "quit") | telnet MAILSERVER 25"

たが、macとrouterで(手でコマンドを打ち込むと動くのに)うまく動作しない。 sh hoge.sh すると、接続した途端に切れてしまう。

Dec 17 16:14:28 MESRVER postfix/smtpd[21818]: connect from ROUTER[192.168.1.1]
Dec 17 16:14:31 MESRVER postfix/smtpd[21818]: warning: ROUTER[192.168.1.1]\
  sent non-SMTP command: Subject: test
Dec 17 16:14:31 MESRVER postfix/smtpd[21818]: disconnect from ROTER[192.168.1.1]

昨日とは別のサイトで

TCPのSYNビットを立てたパケットを2回出す(3秒後に再送)現象を確認。ちなみに 昨日のサイトでは同じ現象は確認できず。あっさり接続できている。それから [TCP Dup ACK 5#1]はどちらも認められなかった。

原因はどこに。

段々遅くなり、

ついには他所にも繋がらなくなった。ルータを見に行くとppp0が死んでいる。 (デバイスは表示されたが、アドレスがない) adsl-stopとadsl-startを繰り返しても埓があかない (adsl-statusすればよかった)。面倒になって再起動。再びpppoeを起動すると、 なんなく繋がってしまった。naptとipforwardingとpacket filteringの設定 をやり直す。連続運用が祟ったのか、それとも。

今しばらくはwebもmailも「遅い」という気にはならない程度にはなっている、が。

メールも

遅い。プロバイダのPOPサーバの問い合わせをAAAAでやった後、 /etc/resolv.confのsearch MYDOMAINのせいか、 POPSERVER.DOMAIN.MYDOMAIN.TLD を聞きに行っている。
.mew.elで (setq mew-pop-server "HOST.DOMAIN.TLD.") とすると、間抜けな問い合わせはしなくなった。 これは sylpheed も同様。
AAAAも無意味なので(まだv6は嬉しくない) named に -4 つけてみた。 依然としてAAAAの問い合わせは発生しているが、待ち時間は無視できる程度に 短くなった。

実際のところ、これだけでは大した効き目は感じられない。 etherealを眺めていると、一行進むのに数秒かかる箇所が頻繁に発生する のが見えた。


2005-12-17(Sat) 厳寒

二股

去年と一日違いで Jus関西 /.J忘年会
どちらも遅刻。続きは後で書く、、、かも。


2006-12-17(Sun)

流石に2.6.8-PowerPCは古い。

dd と/dev/urandomにより100MBのファイルを作り、Plamoから iMacのDebianにftpで転送してみた。当初14MB/sだったが、 転送終了に近付くにつれて徐々に転送速度が下がり、95735968byte で止まってしまった。

``ieee1394: got invalid ack 252 from node 65473 (tcode 1)

この時点ではまだシステムは動いていた。 modprobe -r ohci1394 すると

Machine check in kernel mode.
Caused by (from SRR1=141030): Transfere error ack signal
Oops: machine check, sig: 7 [#1]
(ry
 [c0003f10] rest_init+0x24/0x34
 [c026a5c8] start_kernel+0x180/0x1b8
 [00003a5c] 0x3a5c
Kernel panic: Aiee, killing interrupt handler!
<0>Rebooting in 180 seconds..

2.6.13.17-PlamoUPは泰然自若としている。
こりゃどうにもならんな。カーネル変える以外は。

kernel-source-2.6.18

で、新しめのカーネルソースパッケージを突っ込む。
make menuconfigで見えるものは、x86とは少し違うようだ。

# time make-kpkg kernel-image
(ry
real    104m8.479s
user    95m15.077s
sys     8m18.486s

しかし再起動してもKernelPanic。まだまだ。
適当に色々やってみる。ybinしただけではダメ。

initrdが要るかもしれない(要らないかもしれない)。
multipath-tools-initramfsをapt-get install して、 make-kpkg kernel_image --initrdした上で dpkg -i とybinする。
偶然かどうかは分からないが、うまくいったらしい。

$ uname -a
Linux HOST 2.6.18 #1 Sun Dec 17 01:25:36 JST 2006 ppc GNU/Linux

ieee1394転送実験

noteとimacをieee1394ケーブルで繋ぐ。で、10.0.0.0/29でIPをふった。 まずはnote側から100MBのファイルを送信してみる。

Plamo$ time ncftpput -u USER -p PASSWD Debian . 100MB.img 
100MB.img:                      95.37 MB    9.67 MB/s  
 
real    0m10.600s
user    0m0.015s
sys     0m0.608s

送付している方のコンソールには、"eth1394: No more tlabels left while sendign to node 0-01:1023" というメッセージが山ほど出た。
今度はiMac側から。

Debian$ time ncftpput -u USER -p PASSWD Plamo . 100.img 
M100.img:                       95.37 MB    2.13 MB/s  
 
real    0m45.346s
user    0m0.068s
sys     0m4.476s

うぅむ。遅い。(ほぼ)同様のメッセージがコンソールに流れることは 同じ。
同時に相手側に同じサイズの(違う名前の)ファイルを流してみる。

Plamo$ time ncftpput -u USER -p PASSWD Debian . 100MB.img 
100MB.img:                      95.37 MB    6.61 MB/s  
 
real    0m14.878s
user    0m0.016s
sys     0m0.814s
 
Debian$ time ncftpput -u USER -p PASSWD Plamo . 100.img 
M100.img:                       95.37 MB    2.16 MB/s  
 
real    0m44.763s
user    0m0.080s
sys     0m3.580s

OSXとPlamoでfirefire

同じ実験をOSX Tiger とPlamoNoteでやってみる。
送受信と、どっちのサーバを使うかの問題がでは切り分け出来てなかった。
ちなみにPlamo側はncftpput/ncftpgetを、OSX側はftp(1)である。
ftpで非対話的にgetするのは 前の資料を引き出して確認。
ftpで非対話的にputするのはmanと睨めっこして試行錯誤。

$ ftp ftp://user:pass@remote_host/100.img
$ ftp -u ftp://user:pass@remote_host/ 100.img

FTP Server | Client put to server get from server
proftpd(Plamo) 9.474s 6.693s
ftpd(OSX) 21.214s 14.737s

2007-12-17(Mon)

制御不能に

VirtualBoxの仮想マシンも程々にしたほうがいいみたい。
WinXPに2003を起動し、Debian(Lenny)とKNOPPIX-5.1.1それぞれに sambaを立て、ついでにPlamoでsambaをbuildしていたら (メモリが1GBしかないためか)猛烈に遅くなり、 HDDのアクセスランプ点灯しっぱなしで、ほとんど何もできなくなった。


2008-12-17(Wed) 雨がやんで曇り

DTD移行できず

Linux From Scratch のDevelopment版は、SVNで取れるが、 取れたファイル(XML)をHTMLに書き出すシステムが いまいちわからん。設定ファイルの指定がうまくいかな いらしく、make しても 長ったらしいI/O Error。

BOOK/INSTALL ドキュメントには、libxml2、libxslt、 DocBook DTD、DocBook XLS StyleSheets、HTMLTidy が指定されていた。HTMLTidyはLFS固有かどうか、 とにかくpkgsrcにもdebianにもないみたい。
$HOMEの下に入れてPATHを通す程度じゃ駄目。

その場しのぎにドキュメント漁っただけじゃどうにも。

sqlite3-3.3.6.2

Firfox3をLFS6.4に bmake しようとして引っかかる。

# bmake 
=> Bootstrap dependency digest>=20010302: \
found digest-20080510
=> Bootstrap dependency tnftp-[0-9]*: found \
tnftp-20070806
===> Building for sqlite3-3.6.6.2
./libtool --mode=link gcc  -I/usr/include  -O2 \
 -I/usr/include -DSQLITE_OS_UNIX=1 -I. -I./s
rc -D_HAVE_SQLITE_CONFIG_H -DNDEBUG   -DSQLITE_THREADSAFE=1\
 -DSQLITE_THREAD_OVERRIDE_LOCK=-1    -L/usr/lib \
-Wl,-R/usr/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib  -DHAVE_READLINE=1  \
                -o sqlite3 ./src/shell.c libsqlite3.la \
                -lreadline -lncurses  -lpthread  \
-rpath "/usr/pkg/lib"
gcc -O2 -DSQLITE_OS_UNIX=1 -I. -I./src -D_HAVE_SQLITE_CONFIG_H \
 -DNDEBUG -DSQLITE_THREADSAFE=1 -DSQLITE_THREAD_OVERRIDE_LOCK=-1 \
 -Wl,-R/usr/pkg/lib -DHAVE_READLINE=1 -o .libs/sqlite3
 ./src/shell.c  ./.libs/libsqlite3.so -L/usr/pkgsrc/databases\
/sqlite3/work/.buildlink/lib
-lreadline -lncurses -lpthread  -Wl,--rpath -Wl,/usr/pkg/lib
./.libs/libsqlite3.so: undefined reference to `dlsym'
./.libs/libsqlite3.so: undefined reference to `dlerror'
./.libs/libsqlite3.so: undefined reference to `dlopen'
./.libs/libsqlite3.so: undefined reference to `dlclose'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [sqlite3] Error 1

また ぐぐって試して通った。work/sqlite3-3.6.6.2/Makefile.in に追記。

sqlite3$(TEXE): $(TOP)/src/shell.c libsqlite3.la sqlite3.h
  $(LTLINK) $(READLINE_FLAGS) \
  -o $@ $(TOP)/src/shell.c libsqlite3.la \
  $(LIBREADLINE) $(TLIBS) -rpath "$(libdir)" -ldl

Firefox-3.5

Thanks.

Minefield

LFS-20081207 に pkgsrc で入れた Firefox3
USER_AGENTが、"Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.0.4) Gecko/2008121713 Minefield/3.0.4"。

uim-xim

pkgsrcにはscim が用意されてないようなので、代りに uimをbmake install。

ドキュメントをナナメに読んで設定。
.xinitrc に追記。

uim-xim --engine=anthy &
export XMODIFIERS=@im=uim

xfce4のTerminal で Shift+SPACE で入力トグル。
入力と変換を確認。キーバインドはどうするんだろうなぁ。

LFSちょっとずつ身に合わせる

CapsLockキーの放逐。

.Xmodmap は 使い回しだ(確認したら、上3行だけだったが)。
コンソール上のキーマップは /lib/kbd/keymapsの下にあった。
keycode 58 を Caps_Lock でなく Control にあてたキーマップを 作り、/etc/sysconfig/console で指定する。


2009-12-17(Thu) 晴れてるけど、厳寒なのか

OpenVPN

ほとんど 参考にした古いページの引き写しだけど。

LAN_Aのマシンa(VPNサーバ)と、LAN_Bのマシンb(VPNクライアント)。どちらも違うネットワークアドレスを持つ(192.168.a.0/24 と 192.168.b.0/24)。
まずどちらもlenny。apt-get install openvpn。
どちらかで静的キー作成(openvpn --genkey --secret static.key)
そして他方にコピー。
元ページとほとんど同じ $CONFIGFILE。

# Server
dev tun
ifconfig $VPN_ADDR_1 $VPN_ADDR2
secret static.key
comp-lzo
keepalive 10 60
ping-timer-rem
persist-tun
persist-key
user nobody
group nogroup
daemon

クライアントには先頭行に remote $REMOTEHOST が入る。
それから$VPN_ADDR_1 と $VPN_ADDR_2 が入れ替る(後は同じ)。

スーパーユーザでサーバ側を起動させ(openvpn --config $CONFIGFILE)、 続いてクライアント側も同様に処理。
サーバ側の tun0 に $IP_ADDR_1 が、クライアント側に $IP_ADDR_2 があたり、通信できるようになった。ログは /var/log/daemon.log。

WinXPにも入れてクライアントを試す。user/group daemon が効かない 点以外は同じみたい(行末の改行はどちらでもいいようだ)。
設定ファイルとキーは %ProgramFiles%OpenVPN\confg の中に入れる。しかるのちにタスクトレイのOpenVPNアイコンを 右クリックして、「接続」。

サーバのportforwardingを有効にし、ルータで$IP_ADDR_Aのルーティングを追加し、 クライアント側のルーティングテーブルに LAN_Aのルートを加える(などする)と、 LAN_Aの他のマシンとも通信できるようになった。

続いて

もう少し手間のかかる方法で構築してみた。
一応動いている。としか。

$ sudo mount -t cifs //$IP_ADDR_1/user remote \
-o user=user,group=group
Password:
 
$ time cp remote/10MB.img .
 
real    2m10.537s
user    0m0.000s
sys     0m0.096s
 
$ time cp 10MB.img remote
 
real    7m44.971s
user    0m0.000s
sys     0m0.056s

サーバ側の方が遅い回線なんだけど。


2010-12-17(Fri) 大いに涼しく

32ビットOSと64ビットOS

Debian Lenny に PHP5。

$ uname -a
Linux $HOST 2.6.26-2-amd64 #1 SMP Thu Nov 25 04:30:55 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux
 
$ php -r 'var_dump(9223372036854775807);'
int(9223372036854775807)
$ php -r 'var_dump(9223372036854775808);'
float(9.22337203685E+18)
$ uname -a
Linux $HOST 2.6.26-2-686 #1 SMP Thu Nov 25 01:53:57 UTC 2010 i686 GNU/Linux
 
$ php -r 'var_dump(2147483647);'
int(2147483647)
$ php -r 'var_dump(2147483648);'
float(2147483648)

Linux $HOST 2.6.26-2-powerpc #1 Thu Nov 25 07:13:59 UTC 2010 ppc GNU/Linux も 21億4748万3647 より上の整数(922京3372兆368億5477万5857でなく)は floatになった。


2012-12-17(Mon) ハエにしては羽音がでかいのが蛍光灯にたかってる

二重短縮

http://t.co/HOGEHOGE を 伸長するスクリプトにかけたら、 http://bit.ly/FUGAFUGA になった。
それを展開して、ようやく本物に辿り着いた。

$ ruby http_header.rb "`ruby http_header.rb \
  http://t.co/mZ7rfoUG`"
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo\
/it_yugo_forum_data_wg2/pdf/001_06_01.pdf

WriteStream

例によって GNU Smalltalk-3.2.4。
今から26年前に出た 教科書 を参考に。

|w|
w := WriteStream with: '1234567'.
w nl.
w nextPutAll: 'bar'; nl.
w tab.
w nextPutAll: 'baz'.
Transcript show: w contents ; cr.
=>
1234567
bar
	baz

"nl" だったところを "cr" にすると、 次のストリームが上書きしてしまった。
キャリッジリターンが、改行せずに行の 端に戻してしまった、ということか。
最終行は"cr"も"nl"も同じになった。

Squeak3.9 ではうまく動かなかった。
"nl" と "nextPutAll:"がダメだった。


2015-12-17(Thu) 少し気温が下がって晴れ

PPPoEでインストール

またDebian jessie。

netinstイメージでは駄目だった。
適当に借りたdebian-8.2.0-i386-lxde-CD-1.iso をUSBメモリにddして起動。
起動時にTabを押下するとオプション指定が可能らしい。
ドキュメントを見て、 modules=ppp-udeb を追加。

接続時、特定の箇所でPPPoEが切れた。
パケットとにらめっこしても、あまり良く分からなかった。
結局 前にやったと同じ optionだけではうまくできなかった。

$ sudo sed -n '/^#\|^$/!p' /etc/ppp/options
ms-dns $DNS_SERVER_1
ms-dns $DNS_SERVER_2
asyncmap 0
auth
crtscts
lock
hide-password
modem
+chap
lcp-echo-interval 30
lcp-echo-failure 4
noipx

うまくいった場合と比較すると、どうも認証がうまくいってなかったらしい。
とにかく、あとはいつもとおなじ。
再起動しても、起動中にすぐPPPoEに繋いでしまった。

$ awk '!/^$/&&!/^#/' /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto provider
iface provider inet ppp
        pre-up /sbin/ifconfig eth0 up
        provider provider

reptyr失敗例

user   18087  0.3  0.0  13352   616 pts/0    D+   \
 14:02   0:00 \
 dd if=empty/FreeBSD-armv6-11.0-RPI-B_MINE-292387.img \
 of=/dev/mmcblk0 bs=32K
 
$ reptyr 18087
Unable to attach to pid 18087: Operation not permitted
The kernel denied permission while attaching. If your uid matches
the target's, check the value of /proc/sys/kernel/yama/ptrace_scope.
For more information, see /etc/sysctl.d/10-ptrace.conf

違うPC(どちらもUbuntu precise)で同じ警告が出たので確認。
/proc/sys/kernel/yama/ptrace_scope の値が1の場合に失敗する模様。
0にするとうまくいった。
設定はもちろん、 /etc/sysctl.d/10-ptrace.conf で。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。