僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
make installして.emacsを書き直した...
だけではダメだった。
M-x anthy-mode するたびに127でexitしてしまった。
ldconfigすると、正常動作するようになった。
突っ込んでみた。インストールするとデフォルトで起動するようになる らしいが(ファイアウォールに穴を開けると何か見えた) どこに何があるやらさっぱり。
$ nmap WINXP_SERVER Starting nmap 3.81 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2005-03-28 17:48 JST Interesting ports on XXX.XXX.XXX.XXX (The 1657 ports scanned but not shown below are in state: filtered) PORT STATE SERVICE 80/tcp open http 135/tcp open msrpc 139/tcp open netbios-ssn 445/tcp open microsoft-ds 1030/tcp open iad1 2105/tcp open eklogin Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 32.726 seconds
KNOPPIXにckermitを畳み込んではいるものの、 動く検証はやっていない。
普通のKNOPPIX4.0.2で起動し、/etc/apt/sources.listに 次の一行。apt-get。
deb \ http://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/debian/debian \ stable main contrib non-free
手許のUSBケーブルを挿し、ノートで接続を確認したホスト向けて kermit。パラメータはいつもの通り。
set line /dev/ttyUSB0 set speed 9600 set carrier-watch off
無事に繋がった。これでよし。
$ rm - rf /DIR/Files rm: cannot remove `-': そのようなファイルやディレクトリはありません rm: cannot remove `rf': そのようなファイルやディレクトリはありません
何も消えてなかった。
安堵してやり直す。
念のため、転送速度追試。
ppc~$ time cp debian-40r3-i386-DVD-1.iso /media/usb/ real 87m51.494s user 0m0.576s sys 1m0.628s
890KB/sそこそこ。
昨日のUSB HDDをA7V8X-Xに繋いでみた。OSはlenny。
athron~$ time cp debian-40r3-i386-DVD-1.iso /media/usb/ real 2m59.569s user 0m0.392s sys 0m49.307s
実測にして15.6MB/sしか出てないが(理論値はバスの帯域だろうし)、 それでもUSB 1.xじゃないことは確かだろう。
733MHz(66bogomips)しかないG4だが。
ppc~$ time md5sum debian-40r3-i386-DVD-1.iso 01b00aa7f59e680f68d5ae3e9b37b2b1 debian-40r3-i386-DVD-1.iso real 1m31.433s user 0m48.216s sys 0m12.020s
こっちはさっきのA7V8X-XなPC。AthronXP2500+。
athron~$ time md5sum debian-40r3-i386-DVD-1.iso 01b00aa7f59e680f68d5ae3e9b37b2b1 debian-40r3-i386-DVD-1.iso real 2m27.884s user 0m23.113s sys 0m16.037s
LFS SVNに anthy-9100h と scim-4.7、それから scim-anthy-1.3.1 を入れた。
Firefox と urxvt (-im xim追加)で動作確認。
prime も手を付けたが、sary-ruby あたりで嵌まって、放置。
Subverionを入れ直す。
svnでsslが通らないのは、neonがSSLのサポート付きでビルドできてなかったせいだった。
apr-config なるものがよく分からなかったが、
/usr/bin/apr-1-config を ln -s したら動くようだった。
DBの指定方法は、丁寧な INSTALL ドキュメントに書いてあった。
自分の環境では、-with-berkeley-db=db.h:/usr/include:/usr/lib:db-4.7
で通るようだ。
pkg-config --list-all などとやると、suikyo が変だと言われる。
$ pkg-config --libs suikyo Variable 'exec_prefix' not defined in '/usr/lib/pkgconfig/suikyo.pc
suikyo.pc に {$exec_prefix}を含むエントリがあるのに、exec_prefixがない
のが敗因(らしい)。
他の*.pcを見て"exec_prefix=${prefix}"を追記してやった。
xmms2 を入れようとして嵌った。
インストールドキュメント通りsqlite3(.6.11)を入れてやったのに、
sqlite3が無いと言うのだ。
xmms2-0.5DrLecter$ ./waf configure
Checking for package gthread-2.0 >= 2.6.0 : ok
Checking for package sqlite3 >= 0.0 : not found
pkg-config cannot find sqlite3 >= 0.0
$ pkg-config --modversion sqlite3 @RELEASE@
sudo sed -i '/^Version/s/@RELEASE@/3.6.11/' sqlite3.pc でうまくいった。
SVN版をgetして、一つ一つsh autogen.sh ; ./configure でもって
インストールする。
ちょっと不安な気がしたので、 PREFIXを$HOMEの下にする。
それにしても依存するパッケージの多いこと。簡潔に保つのも大変だ。
なんか(メッセージカタログに?)色々不完全なフシがあったが、
ともかくほとんどはmake install が完了した。
docbook-to-man とかいうのが要るようだったが、どうするんだろうか。
docbook-utilsのdocbook2manだと、エラー出まくりのようだけど。
流石にWindow Manger なしでは辛い。しかしTWMはちょっと...
スクリーンショットをいつものように import で撮ろうとすると、
画面の真ん中が真っ黒になった。TWMをリフレッシュしても消えない。
xwd だと見たままに撮れたけど。
つぃったーは既にXMLからJSONに移ってる模様。
マークアップより、見た目のとっつきは良くない。
http://twitter.com/statuses/friends_timeline.json を
見ても、一行(改行コードもない)の長ったらしいテキストばっかり。
せめて "text":"\uhogehoge\ufugafuga..." くらいはどうにか読んで
おきたいものだ。
で、以前にどこかから貰った(汗、スクリプトをてけとーに改造してみた。
$ cat u_enc.rb #!/usr/bin/env ruby class String def my_toref require 'kconv' toutf16.unpack( "n*" ).map do |n| (n < 128 ? '%c' : '\u%x') % n end.join end end while( line = gets) puts line.my_toref end $ echo 変換テスト | u_enc.rb \u5909\u63db\u30c6\u30b9\u30c8
$ cat d_enc.rb #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' require 'nkf' while line = gets() line.gsub!(/(\\u)([a-z0-9]{4})/){"&#x" + $2 + ";" } print NKF.nkf("--numchar-input -e", line) end $ echo '\u5909\u63db\u30c6\u30b9\u30c8' | d_enc.rb 変換テスト
追記。& の表記を忘れていた。
くだんのスクリプトを、あちこちコメントアウトしながら実行していると、
とあるファイルを処理すると、必ずカーネルパニックになることに
気づく。そこ以外はならない、それだけで必ずなる。
さて、次は。
$ for file in `cat script_file`; wc -l $file
81 /usr/src/head/lib/libc/arm/Symbol.map
47 /usr/src/head/lib/libc/arm/aeabi/Symbol.map
36 /usr/src/head/lib/libc/db/Symbol.map
31 /usr/src/head/lib/libc/compat-43/Symbol.map
19 /usr/src/head/lib/libc/gdtoa/Symbol.map
536 /usr/src/head/lib/libc/gen/Symbol.map
14 /usr/src/head/lib/libc/gmon/Symbol.map
104 /usr/src/head/lib/libc/iconv/Symbol.map
38 /usr/src/head/lib/libc/inet/Symbol.map
217 /usr/src/head/lib/libc/locale/Symbol.map
31 /usr/src/head/lib/libc/nameser/Symbol.map
173 /usr/src/head/lib/libc/net/Symbol.map
9 /usr/src/head/lib/libc/nls/Symbol.map
86 /usr/src/head/lib/libc/posix1e/Symbol.map
38 /usr/src/head/lib/libc/quad/Symbol.map
10 /usr/src/head/lib/libc/regex/Symbol.map
107 /usr/src/head/lib/libc/resolv/Symbol.map
203 /usr/src/head/lib/libc/stdio/Symbol.map
110 /usr/src/head/lib/libc/stdlib/Symbol.map
58 /usr/src/head/lib/libc/stdlib/jemalloc/Symbol.map
35 /usr/src/head/lib/libc/stdtime/Symbol.map
105 /usr/src/head/lib/libc/string/Symbol.map
1048 /usr/src/head/lib/libc/sys/Symbol.map
247 /usr/src/head/lib/libc/rpc/Symbol.map
21 /usr/src/head/lib/libc/uuid/Symbol.map
56 /usr/src/head/lib/libc/xdr/Symbol.map
41 /usr/src/head/lib/libc/softfloat/Symbol.map
25 /usr/src/head/lib/libc/yp/Symbol.map
14 /usr/src/head/lib/libc/capability/Symbol.map
もう少し。
cpp - - ではコケない。それが吐いた 1055行を、awk で何やらやっている間に死ぬ
のだ。
似たような再帰。
流石に改行は入ってるが、一応One Liner。
$ awk 'function rec(num) > { if(num==1) { return 1 } > else {return num * rec(num-1) }} > BEGIN { print rec(6) }' 720
限界は再帰の回数より返す値の方のようだった。
$ awk 'function rec(num) > { if(num==1) { return 1 } > else {return num * rec(num-1) }} > BEGIN { print rec(170) }' 7257415615307994045399635715589591467896184117242257803\ 4055442117556932462152715774446149978680776400131841762\ 7198582680159774324724797907799533661942998068579328576\ 8053360886112149825437081356365699043287884614002788490\ 6945304696617530078018969625637211046192423573487359868\ 83814984039817295623520648167424 $ awk 'function rec(num) > { if(num==1) { return 1 } > else {return num * rec(num-1) }} > BEGIN { print rec(171) }' inf
掛け算でなく足し算(func(10) == 55)にしてやると もう少し多くの再帰ができた。
$ awk 'function plus(num) > { if(num==1) { return 1 } > else {return num + plus(num-1) }} > BEGIN { print plus(10000000) }' 50000005000000
plus(100000000)しようとすると、約50秒後に 強制終了となった。
2010年末くらいに買って、Ubuntuを入れてずっと使っていた Macmini(A1347)のディスクが、 使用中にとんだ。
とりあえず手元のPCを使用してしのぎ、現在はほぼ似たような環境に。
昨日にビルドして焼いたものの、しばらく試せなかった。
$ uname -a FreeBSD rpi3 12.0-CURRENT FreeBSD 12.0-CURRENT #0 r331608: Tue Mar 27 16:55:54 JST 2018 root@$HOST:/$DIR/crochet/work/obj/usr/$DIR/src/arm64.aarch64/sys/GENERIC arm64
今回は特にエラーもなく、適当にtmuxだのbashだのsudoだのavahiだのを入れ、 rc.confを変更して nsswitchをセットして、それから、 rootも拡大してと。
$ file `which ls` /bin/ls: ELF 64-bit LSB executable, ARM aarch64, version 1 (FreeBSD), dynamically linked, interpreter /libexec/ld-elf.so.1, for FreeBSD 12.0 (1200060), FreeBSD-style, stripped
だいぶ前、というより大昔にファイアウォール突破でやってみたが、
すっかり忘れている。
適当に検索して、あれこれ試行錯誤。
$ ssh -L $LOCAL_PORT:$REMOTE_HOST:$REMOTE_PORT $REMOTE_HOST
で、リモートホストにログインされる。VNCなら
$REMOTE_PORTのデフォルトは5901。$LOCAL_PORTは適当なものを。
VNCSERVERを立ち上げておいて、
$ vncviewer localhost:$LOCALPORT
うまくいけばパスワード入力などに移るはず。
VNCサーバにはtightvncserverとか、
クライアントにはtigervnc-viewerとか。
デフォルトの $HOME/.vnc/xstartup は、LXDEならいいけど、
KDEとかGNOMEとかはどうもうまくいかない。
リモートホストの日本語入力もまた、「何も考えずに」はできないっぽい。
$ grep -v "^$\|^#" .vnc/xstartup xrdb "$HOME/.Xresources" xsetroot -solid grey export XKL_XMODMAP_DISABLE=1 /etc/X11/Xsession
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。