僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
なんとなくsourceforgeに行く。commandline な画像編集ツールを探して、 ImageMagick に似たものを貰い、デスクトップに make install。 いらうのは明日(といってもあと十分を切ったが。
Japanese for Linux をデスクトップに入れてみた。 テキストなページから 適当なファイルを選択し、wget で貰う。解凍、./INSTALL の後、パスなどを追加。 こないだ同様、plugins の下の PPKLite.api をひとつ上の パスに移動させておく。
FreeBSD-SA05:12.bind9 を見て、とりあえずの対応。
dnssec-enable ディレクティブが記述してなければ大丈夫、
かどうかよくわからない。
--with-openssl=PATH を入れて make していたので、
name.conf の options{ }の中に dnssec-enable no; を
入れて再起動しておいた。
と格闘。段々面倒になってきた。HHK2(風)キーボード は使いづらいものだ。
書き忘れていたが、引数を因数分解する。
FreeBSDでは/usr/games/factor、
PlamoLinuxでは/usr/bin/factor。
Plamo4.2はbsdgamesパッケージにも入っているが、
Plamo4.2:$ /usr/games/factor: /usr/games/factor: error while loading shared \ libraries: libcrypto.so.0.9.7: cannot open shared \ object file: No such file or directory
だった。GNUのsh-utilsか(Plamo-4.0.2)、coreutils(同4.2)由来に変っている。
どれも1以上で18446744073709551615以下の整数を受け付けるようだ。
$ factor 18446744073709551615 18446744073709551615: 3 5 17 257 641 65537 6700417 $ factor 18446744073709551616 factor: `18446744073709551616' is too large 詳しくは `factor --help' を実行して下さい.
plamo-4.2に入ってた/usr/games/factorもう少し。
/usr/lib# ln -s libcrypto.so.0.9.8 libcrypto.so.0.9.7 すると
動くようになった。
なぜか 、
$ /usr/games/factor `echo 2^64| bc` 18446744073709551616: 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
はできたものの、
makoto@cel2g:~$ /usr/games/factor `echo 2^64-2 | bc` 18446744073709551614: 2 7 7 73 127 337セグメンテーション違反です
などとやると(/usr/bin/factorは即答したが)、長い時間かけて演算した末に
落ちた。
キリのいい数ならもう少し大きくてもできるらしい。
$ /usr/bin/factor `echo 2^225 | bc` factor: `53919893334301279589334030174039261347274\ 288845081144962207220498432' is too large &bnsp; 詳しくは `factor --help' を実行して下さい. $ /usr/games/factor `echo 2^225| bc` 53919893334301279589334030174039261347274288845081\ 144962207220498432: 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 \ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 $ /usr/games/factor `echo 7^80 | bc` 40536215597144386832065866109016673800875222251012\ 083746192454448001: 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 \ 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 \ 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 \ 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7
してくれた。
一旦ここまで。
2^64といった数字を正確に入力する為に、bc(1)の世話になったが、
ある程度桁が大きくなると変だ。勝手に"\"を入れて改行してしまう。
manを読むと、BC_LINE_LENGTHという環境変数を
見ているのだそうな。
$ bc --version bc 1.06 Copyright 1991-1994, 1997, 1998, 2000 Free Softwar\ e Foundation, Inc. $ echo 2^64 | bc 18446744073709551616 $ export BC_LINE_LENGTH=5 ; echo 2^64 | bc 184\ 467\ 440\ 737\ 095\ 516\ 16
既定値は書いてなかった($COLUMNSでもないらしい)が、 適当にいじり回していると"70"のように思えた。
bc-1.06$ grep -nr BC_LINE_LENGTH * bc/main.c:210: env_value = getenv ("BC_LINE_LENGTH"); doc/bc.texi:1005:@item BC_LINE_LENGTH doc/bc.1:770:.IP "BC_LINE_LENGTH" doc/bc.info:966:`BC_LINE_LENGTH' bc-1.06$ cat -n bc/main.c (ry 210 env_value = getenv ("BC_LINE_LENGTH"); 211 if (env_value != NULL) 212 { 213 line_size = atoi (env_value); 214 if (line_size < 2) 215 line_size = 70; 216 } 217 else 218 line_size = 70 (ry
でも、これだと、
$ export BC_LINE_LENGTH=2 ; echo 2^64 | bc \ 18446744073709551616
になってしまう。214行目は"<"でなく"<="だろう。
と考えて書き換えると、
bc-1.06$ export BC_LINE_LENGTH=3 ; echo 2^64 | ./bc/bc 1\ 8\ 4\ 4\ 6\ 7\ 4\ 4\ 0\ 7\ 3\ 7\ 0\ 9\ 5\ 5\ 1\ 6\ 1\ 6 bc-1.06$ export BC_LINE_LENGTH=2 ; echo 2^64 | ./bc/bc 18446744073709551616
となってくれた。
もっとも、それ以前に、埋め込まれた"70"をどうにかすべき
のように思われる。
トイレから出てきて妄想が続く。
決め打ちで改行と"\"を入れるのは?だ。
この場合のように、パイプやリダイレクションを考えると邪魔でしかない。
流石にここの書き換えは...
# ldd /usr/games/factorしても、何も出力されなかった。
のは、
$ ls -l /usr/games/factor -rwxr-sr-x 1 root games 33272 2004-01-09 07:46 \ /usr/games/factor
だったからだ。
Plamo4.2では(4.02も)、どういうわけか/usr/gamesの下にあるゲームプログラムの
多くで、ファイルの属性が2755になっている。setgidの意味は何なんだろうか。
snake(6)のゲームスコアは /var/lib/bsdgames/snake.logに
記録されている。スコアを守るためにsetgidされているのだろうか。
rain(6)みたいな単なる端末環境ソフトも2755なんだけど。
2^63-2 の因数分解の結果いろいろ。
FreeBSD-5.3 $ /usr/games/factor `echo 2^63-2 | bc` 9223372036854775806: 2 3 1537228672809129301 Plamo-4.2 $ /usr/games/factor `echo 2^63-2 | bc` 9223372036854775806: 2 3 1537228672809129301
でも、GNUのsh-utilsやcoreutilsに含まれるfactor(1)だと、 Plamo-4.2でも、MacOS X Tigerでも、
./factor `echo 2^63-2 | bc` 9223372036854775806: 2 3 715827883 2147483647
だった。
bc以外にもrubyにも計算させてみたが、
1537228672809129301 は、素数ではなさそうだ。
Type Command application/pdf acroread %s [ ]Delete [Do it]
OOoはどうするんだろうなぁ。眠いので試すのはあす、あすのあす、あすのあすのあす...
偶然
Plamo Linux Expertを発掘。
早速BLFSで試す。
まず
Linux-Pam-1.01 を
make installする。ライブラリの移動と
シンボリックリンクのバージョンを指定しなおすのに少し嵌ったが、
ともかく入るべきものは入った。続いて "--with-pam"を付けて
OpenSSHも入れなおす。
/etc/sshd_config に "UsePAM yes" を加え、PAMの設定。
/etc/pam.d を掘り、touch /etc/pam.conf。pam.dの下にも touch other。
それから、pam.d の下にsshd を編集。てけとーに。
$ cat /etc/pam.d/sshd auth required pam_unix.so nullok account required pam_unix.so session required pam_unix.so password required pam_unix.so nullok
コンソールから/etc/init.d/ssh restart し、リモートからログイン。
$ tail -f /var/log/auth.log 10:40:47 host sshd[6470]: Accepted publickey \ for $user from $REMOTE port 1630 ssh2 10:40:47 host sshd[6470]: pam_unix(sshd:session):\ session opened for user $user by (uid=0)
一遍ですっとうまくいった、わけではない。設定ファイル(/etc/pam.d/sshd)の名前を間違えていた。
接続を切られたのがパスフレーズ入力前かどうかはよく覚えていない。
10:39:22 host sshd[6459]: PAM no modules loaded \ for `sshd' service
これでいいのか、ちょっと試す。
パスワード認証を有効にして、適当なクライアントからアクセスし、Enterや
間違ったパスワードを入力してみた。
$ ssh -l user host Enter passphrase for key '/home/remote_user/.ssh/id_dsa': (none) Password: (wrong_password) Password: Password: user@host's password: (wrong_password) Permission denied, please try again. user@host's password: Permission denied, please try again. user@host's password: Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive).
撥ねられたログは、こんな感じか。
11:22:04 $host sshd[6626]: pam_unix(sshd:auth): \ authentication failure; logname= uid=0 euid=0 \ tty=ssh ruser= rhost=$remote_user user=$user 11:22:05 $host sshd[6624]: error: PAM: Authentication \ failure for $user from $remote_user 11:22:05 $host sshd[6624]: Excess permission or bad \ ownership on file /var/log/btmp 11:22:07 $host sshd[6627]: pam_unix(sshd:auth): \ authentication failure; logname= uid=0 euid=0 \ tty=ssh ruser= rhost=$remote_user user=$user 11:22:08 $host sshd[6624]: error: PAM: Authentication \ failure for $user from $remote_user 11:22:08 $host sshd[6624]: Excess permission or bad \ ownership on file /var/log/btmp 11:22:09 $host sshd[6628]: pam_unix(sshd:auth): \ authentication failure; logname= uid=0 euid=0 \ tty=ssh ruser= rhost=$remote_user user=$user 11:22:11 $host sshd[6624]: error: PAM: Authentication \ failure for $user from $remote_user 11:22:11 $host sshd[6624]: Failed keyboard-interactive/pam \ for $user from $remote_user port 2939 ssh2 11:22:11 $host sshd[6624]: Excess permission or \ bad ownership on file /var/log/btmp 11:22:13 $host sshd[6624]: pam_unix(sshd:auth): \ authentication failure; logname= uid=0 euid=0 \ tty=ssh ruser= rhost=$remote_user user=$user 11:22:14 $host sshd[6624]: Failed password for $user \ from $remote_user port 2939 ssh2 11:22:14 $host sshd[6624]: Excess permission or bad \ ownership on file /var/log/btmp 11:22:18 $host sshd[6624]: Failed password for $user \ from $remote_user port 2939 ssh2 11:22:18 $host sshd[6624]: Excess permission or bad \ ownership on file /var/log/btmp 11:22:21 $host sshd[6624]: Failed password for $user \ from $remote_user port 2939 ssh2 11:22:21 $host sshd[6624]: Excess permission or bad \ ownership on file /var/log/btmp 11:22:21 $host sshd[6624]: PAM 2 more authentication \ failures; logname= uid=0 euid=0 tty=ssh ruser= \ rhost=$remote_user user=$user
今朝方セキュリティアップデートでリブートをかけたが、 postfixがあがってなかったことに気づかなかった。orz
長くサボっていたが、ようやく確認。
VirtualBOX環境下の
WindowsVista Business をKNOPPIX-5.1.1で起動し、
chntpw.staticをLANから転送して実行する。手続きは
WinXPの時と変わらない。
再起動後、
通常のユーザ(それまではこれだけしか表示
されなかった)の他、
Administratorも選択できる
ログオン画面が出た。もちろんAdministratorは
パスワード無しで入れる。
Admininistrator もしくはuserのアカウントをコントロールパネル
で「無効にする」と、
有効なアカウントしかログオン時に表示されなくなった(
Administratorだけにすることも可能。)
それにしても、ログオンしているユーザ自身まで無効にできた...?
FreeBSD-SA-09:09.pipe 、 FreeBSD-SA-09:10.ipv6、 FreeBSD-SA-09:11.ntpd。
昨晩 csup しておいたので、今朝方 UPDATING で更新を一通り確認.
ntpd は手順どおりに再インストール(とntpdの再起動)して1分ちょっと。
残りの二つは、カーネルの再構築 (とシステムの再起動)が必要っぽい。
ビルドに73分かかった(Celeron 566MHz)。
肝心の再起動は、さていつやるか。
Compaq D300の
FreeBSD-7.2 でもやったが、ビルドに58分もかかってしまった。
ほんとにPentium4(1.5GHz)なんだろうか。
不本意ながらもいじるたびに少しずつ不安定になってきて いたが、昨日入れた某アプリケーション が絶望的に遅いのがきっかけとなった。
適当なHDD に換装(このとき中の埃を払っておく)してWinを入れ、
SP3で一応の環境が
作れることを確認した上で、
適当なバックアップ対象(メール、マイドキュメント、etc)を選択。
ここまでは昨日。後戻りできるところで準備。
で、今日は後戻りできないところに突入。Winが無事あがったのを見届けて
ディスクチェック、ドライバ、 アプリケーション、アンチウイルス、プリンタ...
午前中かかったが、ほぼ元の環境が構築できたようだ。
もっとも、TeraTermのバージョンを上げた(Version 4.62)からかどうか、ともかく Navi2chが幾分見辛くなってしまった(表示が少し変化した)。
簡体字とは、
用字や語法が若干異なっているようだ。
差分を
炙ってみたが、
あまり役に立たなかったようだ。
ロケールを入れ替えるだけでいいのかもしれないが、さしあたりは
混ざらないように仮想マシンにする。
入力法は、まだ。
Windows Server 2003。
小さいディスクから、システム丸ごと大きいディスクに引っ越してみる。
ドライブは一つ、パーティションも一つ。暗号化してないことが前提。
回復コンソールが余りにも使いにくくて重い。だけなら我慢できるけど、 fixboot の fixmbr だのやってもうまくできなかった。
結局やったのは、適当なLiveCDで起動して、新しいディスクの
パーティションを切り、mkfs -t ntfs -Q。
マウントしてrsync。この場合、古いディスクはマウントオプション
に -r をつけて事故防止とする。
アンマウントして電源を切り、古いディスクを外し、LiveCDの
GRUBメニューから起動。GRUBのRescueならWindowsが最初の
パーティション決め打ちで問題無し。
# grub2 grub> set root = (hd0,1) grub> chainloader +1 grub> boot
# grub grub> root (hd0,0) grub> chainloader +1 grub> boot
2003Serverが起動したら、アドミン権限でログオンし、
「ディスクの管理」(diskmgmt.msc)を起動。
Cドライブの真上で右クリックメニューの
「パーティションをアクティブとしてマーク(M)」する。
fdisk(8)でパーティションを切るときにactiveをマークづけすると 2003は自分では起動できず、自分でアクティブにすることもできなかった。
なんかログオン前に妙なエラーが出ていた。
移行前から変だったのかと思っていたが、違うかも。
<訂正>
grub の入力が違っていたみたい。
</訂正>
<追記>
パーティションを切るのは fdisk(8)
よりも parted(8)のほうがいいみたい。
</追記>
有線はまだ使ってみたことがなかったはずだ。
色々考えて、Giga はやめ、10Base-T/100Base-TX の
LAN-TXU2C
を選ぶ。
以下、Raspbian の dmesg 。
[ 71.433536] usb 1-1.2.1: new high-speed USB device number 6 \ using dwc_otg [ 71.551357] usb 1-1.2.1: New USB device found, idVendor=0b95, \ idProduct=772b [ 71.551386] usb 1-1.2.1: New USB device strings: Mfr=1, \ Product=2, SerialNumber=3 [ 71.551403] usb 1-1.2.1: Manufacturer: ASIX Elec. CorAS [ 71.551417] usb 1-1.2.1: SerialNumber: AE2119 [ 71.986232] asix 1-1.2.1:1.0: eth1: register 'asix' at \ usb-bcm2708_usb-1.2.1, ASIX AX88772 USB 2.0 Ethernet, 00:01:8e:ae:21:19 [ 71.988352] usbcore: registered new interface driver asix [ 74.782914] asix 1-1.2.1:1.0: eth1: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa
バスパワーでも認識し、使えた。
ただし、起動後に挿すと再起動してしまった。
電源に余裕のないのが原因らしい。
セルフパワーの
USBハブを経由すると大丈夫だった。
通信中はかなり暖かくなった。
tftpd(8)は
使ったこともあったが、
こちらはインストールしたことさえなかった。
ヤマハルータのconfigをget。
事前にルータ側をtftp host any|$IP しておく。
$ tftp $ROUTER tftp> get config/$ADMIN_PASSWORD $DIR/$FILENAME Received 6467 bytes in 0.1 seconds tftp> quit
$ROUTERが間違っていても、getするまで警告は出ない。
$DIRを指定しないと、./でなく$HOMEにダウンロードされた。
クライアントによってはget前に"mode ascii" なども要るかも。
他のデータは取得できなさそうだけど。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。