僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
gtk-based diagram creation programをノートにインストールしてみた。
事前にxpat-1.95.8
と、
XML-Parser-2.34 を入れておいた。
のは嘘だ。./configureに必要なモノをチェックさせて依存関係を手繰りながら、 オンデマンド(違 で、結果的にこの二つを入れることになった。 んで、改めて./configure && make。すると、
In file included from /usr/include/pango-1.0/pango/pangoft2.h:26, from font.c:32: /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:19:2: #error \ "`ft2build.h' hasn't been included yet!" /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:20:2: #error \ "Please always use macros to include FreeType header files." /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:21:2: #error \ "Example:" /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:22:2: #error \ " #include <ft2build.h>" /usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:23:2: #error \ " #include FT_FREETYPE_H" font.c:50: warning: `compare' defined but not used font.c:68: warning: `list_families' defined but not used make[3]: *** [font.lo] エラー 1 make[3]: Leaving directory `$SRC/dia-0.94/lib' make[2]: *** [all-recursive] エラー 1 make[2]: Leaving directory `$SRC/dia-0.94/lib' make[1]: *** [all-recursive] エラー 1 make[1]: Leaving directory `$SRC/dia-0.94' make: *** [all] エラー 2
何が何だかさっぱり。/usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h と睨めっこして、
#ifndef FT_FREETYPE_H #error "`ft2build.h' hasn't been included yet!" #error "Please always use macros to include FreeType header files." #error "Example:" #error " #include <ft2build.h>" #error " #include FT_FREETYPE_H" #endif
を /* */で囲って再びmake。
かなり長い時間に渡って山程エラーを吐き散らしていたが、
幸か不幸かmakeは通ってしまった。make installの後、コメントアウトは
また外しておいた。
以前のバージョンはもう忘れたが、つっついた感じでは大きく変った気はしない。
また電子工作で遊ぼうか。
mailmanとかezlmimとか。はっきりいって、fmlの数十倍邪魔くさい。
cvsup。ports の make は、 make readme と make readmes と両方が有効
だった。
pkg_version -v を見て、apacheやsudoなどを上げた。
/usr/ports# time make readmes (ry ===> Creating README.html for all ports 6513.16 real 4196.05 user 1909.72 sys
もう少し追究してみる(FreeBSD-5.4)。
# kill -9 ` ps aux | awk '{ print $2 }' `
ではrootのログインシェルが落ちただけだった(らしい)が、
# kill -9 ` ps aux | sort | awk '{ print $2 }' `
とやると、ユーザプログラムの大半(全部?)が落ちた。
Xは落ちなかった(PIDも変化なし)が、
シェルとアプリが軒並コケてルートウィンドウ
だけになってしまい、ユーザはすべてログアウト
されてしまった。
sshdは落ちなかったけどリモートからは接続を切られた。
cronもsyslogもdhclientも(他色々)無事だったが。
Plamoで試すと、前者ではXまでコケてログアウト、
後者は画面が崩れかけて凍りついてしまった。
マウスまで動かない。
重要なのは頃される順番だけでもなさそうだ。
に見舞われた。
ログを見直すと28日からだった。それも同じIPから。
72.36.222.3 - - [30/Jan/2006:18:26:25 +0900] "POST\ /~kuzu/diary/ HTTP/1.0" 200 209 "http://www.kuzuo\ re.com/~kuzu/diary/?date=20050603" "Mozilla/4.0 (c\ ompatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Maxthon; SV1;\ .NET CLR 1.1.4322)
気付いたのはmixiからだった...orz。
少し考えれば、PID順にsortした方が。
まずXなしでリモートから。
# kill -9 `ps auxw|awk '{ print $2 }'|sort -nr` # kill -9 `ps auxw|awk '{ print $2 }'|sort -n`
FreeBSDだと、前者ではrootのログインシェルなどが
落ちただけだったが、後者は見事に凍りつく事も
一度あった(運が悪かったかも)。
Plamoでもタイミングによって色々だけど、マシン全体
までは陥落しなかった。
Xをあげて、同じくリモートから何回か試す。
別の端末から、プロセスを数え続けた。
$ while : ; \ do ps auxw | wc -l && sleep 3 ;\ done
FreeBSDではどちらも、ほとんどの場合落ちない?
Plamoでは前者でXが落ちたり落ちなかったり。
後者は当然(?)死んだ。
見えるアクセスが
過去の日記
にあった。
googleの機械翻訳もいいけど、意味分ったのかしら。
この日の日記には、なぜかiso-8859な人のアクセスが多い?
google翻訳に適当な日記ページを英訳させ、それをまた 和訳にもどす。が、単に支離滅裂な日本語もどきになっただけで、 すぐ飽きた。
しばらく放置していたので、
うまく動いたかどうか、あまり思い出せない。
前に書いたところ、少し間違っていた。
# ifconfig eth0 0.0.0.0 # ifconfig eth1 0.0.0.0 # brctl addbr newbrg # bradd addif newbrg eth0 # bradd addif newbrg eth1 ; 余計かもしれないが、時々塞がっている # ifconfig newbrg up # ifconfig eth0 up # ifconfig eth1 up
設定したHOST自身をIPネットワークに加えるつもりがなければ、 newbrgにIPを当てる必要はない。eth0やeth1には何もする必要はない。
某ルータに内蔵したDHCP鯖は、KNOPPIX4では問題ないが、
KNOPPIX5ではリンクアップしない。デフォルトゲートウェイも
自動ではうまく設定できない。
DHCPのパケットは一応キャプチャできたので、このあたりも確認せねば。
man brctlして、まず一言。
BRCTL(8) NAME brctl - ethernet bridge administration
ieee1394だけでなく、PPPoEも非対応っぽい。
display-time-format "%m/%d(%a) %R" (setq display-time-format "今は、%m月%d日(%a)で、%I時%M分だぞ") "今は、%m月%d日(%a)で、%I時%M分だぞ" display-time-string "今は、01月31日(水)で、11時18分だぞ"
M-x display-time で表示が更新された。
まだ足らないが、この辺りで。
FreeBSDホストのEmacsは、
しばらく前に手元でmakeして$HOME以下につっこんでいたが、
Portsに変えることにする。
それにしても随分多いものだ。
$ cut -f 1 -d"|" /usr/ports/INDEX-6 | grep emacs | wc -l 106
mewのMakefileに少し手を入れる。
"EMACS_PORT_NAME?=emacs22"とした上で(シェル変数でもよかったかも)
WITHOUT_X11=yes make install。でemacsとmewを一緒に入れた。
時々バージョンが合わず、インストールが止まる。その都度ひっかかったもの
をmake cleanしたり make deinstall && make reinstallしたり
(した筈だ)。
navi2chも同様に入れ直す。
まだtdiary-mode.elは動いてない。pcesって何だったっけ。
なんかmewで振り分けられないと思ってたら、2週間程前からReturn-Pathが変っていた。
ちょっと解析してみる。
[user@host ~/Mail/mixi]$ head -n1 * | grep ^R |\ sort | uniq -c | sort -nr 1213 Return-Path: <postmaster@news.$MIXIDOMAIN> ; 2009/1/18までこれ 162 Return-Path: <news@$MIXIDOMAIN> 2005/7/29まで、これ 13 Return-Path: <postmaster@$MIXIDOMAIN> ; 今これ 8 Return-Path: <info@$MIXIDOMAIN> ; 以前のマイミク追加 2 Return-Path: <mixi@$MIXIDOMAIN> ; 後のマイミク追加 1 Return-Path: <$MY_MAIL_ACCOUNT> ; 自分の
なにげに自サイトの
画像でぐぐったら、いきなり心臓に悪いメッセージが。
Googleにログインして色々見たが、不正なプログラムにやられている様子は
なかなか確認できない。アクセスを急いでいたら、
自分自身が疑われる始末。
ひと呼吸おいて続けようとすると、しばらく唸ったあげく、 Server Error。
さしあたり、
これでも喰らえ、だ。
たまげる羽目になったのは、自分だけではなかったらしい。
と思ってたら、いつの間にか出なくなっていた。流石と言うべきか否か 迷うところだ。
前に書いて、
ちょっと舞い上がったfizzbuzz、
ようやくCでできた。
でもなぜか、ぜんぜん速くなかった。
#include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define NUM "1" #define FIRST 0 #define LAST 100 int main() { int i, anum; char fb[15][9] = {NUM,NUM,"fizz", NUM, "buzz" ,\ "fizz", NUM, NUM, "fizz", "buzz", \ NUM, "fizz", NUM, NUM, "fizzbuzz"}; for(i=FIRST; i<LAST; i++) { anum = i%15; if((atoi(fb[anum]) == atoi(NUM))) { printf("%d\n", i+1); }else{ printf("%s\n", fb[anum]); } } return 0; }
100000000回のチェックサムを確認して、Raspbianで実行すると、
$ time ./charlistfizzbuzz > /dev/null real 4m1.095s user 4m0.130s sys 0m0.300s
x86_64 でも同様。
PNGにはExifがないとか言われるようであるが、以下の実験により、 データとして保持できない訳ではない ように思われた。
Exif を含んだ JPEG 形式のファイル test.jpg。
$ exiftags test.jpg | sha1sum exiftags: maker note not supported ad8018ec4e43927d2a9d73644a1817d7ffc1df71 $ exiftags test.jpg | head -n5 exiftags: maker note not supported Camera-Specific Properties: Equipment Make: RaspberryPi Camera Model: RP_OV5647 Maximum Lens Aperture: f/2.9
を、convert(1)で、特にオプションも付けずに PNG形式にする。
$ convert test.jpg test.png $ exiftags test.png exiftags: doesn't appear to be a JPEG file;\ searching for start of image exiftags: skipped spurious bytes in JPEG exiftags: start of image not found
これを、再びconvert(1)でJPEGにコンバートする。
今度もオプションをつけてないためか、
ファイルサイズはだいぶ小さくなった(多分、最初のJPEG
より劣化した)。
が、
$ convert test.png converted.jpg $ exiftags converted.jpg | sha1sum exiftags: maker note not supported ad8018ec4e43927d2a9d73644a1817d7ffc1df71 $ exiftags converted.jpg | head -n5 exiftags: maker note not supported Camera-Specific Properties: Equipment Make: RaspberryPi Camera Model: RP_OV5647 Maximum Lens Aperture: f/2.9
全く同じデータが出てきた。
あと、ついでにTwitterでも確認。
PNGに変換した画像をWebフォームから twitter に投稿した後、
一旦ログアウトしてからダウンロードする。
こちらはJPEG に戻しても、Exifはついてなかった。
For My Raspberrypi that I use to write this blog is not installed Input Method, I cannot write blog in Japanese language
My FreeBSD current image of RaspberryPi B cannot boot.
This is
log of console
The mistery is "panic: Undefined instruction in kernel."
ドメイン管理してもらってるレジストラ兼DNSサーバが 値上げする(「サービス維持調整費」なるものを新規に導入する)と 聞いて、ドメイン移行をやってみた。
Web管理画面からロックをOFFにし、移管先に
必要事項を記入し、手数料などの入力確認してON。
JPRSから確認メールが届いたので、そちらにあった
URLにアクセスし、送信に使われたメールアドレスを
入力し、承認ON。
しばらく待機。
スマホが使える手袋でも、PCのタッチパネルは 使えないものがあった。またこないだから 屋外でPCのキーボードはともかく、マウスは 面倒に感じたので、 手に持つワイヤレスの入力デバイスを探し、ELECOMの M-RT1DRBK を昨日、 ヨドバシで購入。5,400円。
開封、電池装填。当然、まずはDebian bullseyeに レシーバーユニットを挿す。
usb 1-6: new full-speed USB device number 10 using xhci_hcd usb 1-6: New USB device found, idVendor=056e, idProduct=0155, bcdDevice=10.01 usb 1-6: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0 usb 1-6: Product: ELECOM Relacon usb 1-6: Manufacturer: ELECOM input: ELECOM ELECOM Relacon as /devices/pci0000:00/0000:00:14.0/usb1/1-6/1-6:1.0/ 0003:056E:0155.0007/input/input33 hid-generic 0003:056E:0155.0007: input,hidraw6: USB HID v1.01 Mouse [ELECOM ELECOM Relacon] on usb-0000:00:14.0-6/input0 input: ELECOM ELECOM Relacon as /devices/pci0000:00/0000:00:14.0/usb1/1-6/1-6:1.1/ 0003:056E:0155.0008/input/input34 hid-generic 0003:056E:0155.0008: input,hidraw7: USB HID v1.01 Device [ELECOM ELECOM Relacon] on usb-0000:00:14.0-6/input1 hid-generic 0003:056E:0155.0009: hiddev2,hidraw8: USB HID v1.01 Device [ELECOM ELECOM Relacon] on usb-0000:00:14.0-6/input2
電池を入れ、本体側のボタンとボールとホイールをひとしきり
操作。電源スイッチを入れなくても動いていた。
自分の右手には少々大きすぎる気がしたが、重さには
特に文句なし。
利用頻度の低そうなボタン2つを除くと、大体左右対称形のようだ。
やはり、もう少し小さいのを2,3サイズ用意してくれたらと思う。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。