トップ «前の日(12-02) 最新 次の日(12-04)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2004-12-03(Fri) はしゃいで帰った。

cronから

メールは来たが、本文がなかった。手で実行したらうまくいってたのに、と 実行ユーザのmailを眺めて気がついた。 $PATHに/sbinがなく、 mknodが実行されてなかったのだ。 あと、logrotateをどうにかしないと、日毎の報告数に洩れが出る。
とりあえず、/usr/pkgsrc/sysutil/logrotをmake install。logrotateよりも 単機能っぽい。

#!/bin/sh
# 実はまだまともに動かない  
PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
LOGFILE=/var/log/maillog
FROM=SENDER
RTO=ID@DOMAIN.TLD
TODAY=`date|awk '{print $2"  *"$3}' `
PIPE=/home/USER/PIPE
  
mknod $PIPE p
grep "status=" $LOGFILE  |grep "$TODAY" > $PIPE &
echo "helo this_is_check_script
mail from: $FROM
rcpt to: $RTO
data
Subject: $TODAY s maillog
From: HOGEHOGE<$FROM>
To: $RTO
`cat $PIPE`
."
rm  $PIPE

Port113を

塞いだ。StealthScanの結果が気になったからだ。

This port has responded to our probes. This means that you are not running any application on this port, but it is still possible for someone to crash your computer through known TCP/IP stack vulnerabilities.

まあ、identdなど使ってない(PlamoもNetBSDも/etc/inetd.confの行頭に#が デフォルトだった)からいいだろう。

PostgreSQL

事例 セミナー開催。まあそこそこ人は来ていた。受付席にいたので講演は聞け なかったが、宴会で盛り上がったし、結構楽しめた。

"GET /NULL.printer"

IIS5.0のexploitらしい。いまでもひっかかるのかなぁ。
ちなみに今日いきなり2箇所からアタック。過去ログには記録はなかった。

$ grep NULL $ACCESS_LOG
SERVER 69.200.28.36 - - [03/Dec/2004:15:23:18 +0900] "GET /NULL.printer" \
  404 462
SERVER 208.197.226.5 - - [03/Dec/2004:20:21:53 +0900] "GET /NULL.printer"\
  404 462

2005-12-03(Sat) 七転

Simple?

net-snmp。数ヵ月振りのリトライ。

snmpd たちあげてsnmpwalkを試す。-v はverbose ではなくversion。デフォルト は3。そう安易には動かしてはいけない。らしい。
以後引数を.1.3.6.1.2.1.0 から適当に試す。

$ snmpwalk -c COMMUNITY localhost
snmpwalk: No securityName specified
$ for num in ` seq 1 9` ; \
    do echo -n $num: && \
      snmpwalk -v 1 -c COMMUNITY localhost \
      .1.3.6.1.2.1.$num \
    |wc -l; \
  done
1:     34
2:     55
3:      0
4:     44
5:     26
6:     44
7:      8
8:      0
9:      0

ubunchu

なんてあるわけない。
ubuntu linuxだ。


2006-12-03(Sun) ともかく痒い

where is config.h?

NoteのPlamo-4.21にkernel-2.6.19を入れる。 Wireless Lan は(まだ?) 別途ドライバをインストールしなければ使えない。

で、 安定版の0.9.2を貰ってmakeを試みたが、linux/config.hが見付からないとかいうエラーで止まる。 どうも2.6.19から、カーネルソースのinclude/linuxにはconfig.hが なくなっているのが原因らしい。
古いソースから持ってきても、解決にはならなかった。
2.6.18.4に後退して、やり直す。 make installはできたが、ちゃんと動くかどうかは、また後で。

user@note:~$ dmesg | grep ath
ath_hal: module license 'Proprietary' taints kernel.
ath_hal: 0.9.17.2 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
ath_rate_sample: 1.2 (0.9.2)
ath_pci: 0.9.4.5 (0.9.2)

書いているうちに 意味ありげな情報もあった。でも ln -s autoconf.h config.h 程度 ではダメだった。山ほどはない変更箇所を一括して書き換える方法を探すか、 しこしこ加工するか、それとも、ただ待つか。

RFC3056

でぶあん2001年夏号をめくっているうちにふと気になった。
KNOPPIX-4.0.2とAirHで挑戦したが、あと一歩( パブリックなv6ゲートウェイの資料 がちょっと古い?)のようだ。
Firefoxで見た カメは踊らなかった。 ping6もw3m("-6"オプションでv6限定使用可能)も入ってないし。


2007-12-03(Mon) もうちょ

コピペばかりじゃ

DHCP鯖はSSHの入り口も兼ねていたので、それも別マシンとする。
放置していたopensshのアップデート。
./configure は前の設定を使いまわす。で、最後の一覧に、

OpenSSH has been configured with the following options:
                     User binaries: /usr/local/bin
                   System binaries: /usr/local/sbin
               Configuration files: /etc/ssh
                   Askpass program: /usr/local/\
libexec/ssh-askpass
                      Manual pages: /usr/local/share\
/man/manX
                          PID file: /var/run
  Privilege separation chroot path: /var/empty
            sshd default user PATH: /usr/bin:/bin:\
/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin
                    Manpage format: doc
                       PAM support: yes
(ry

おっとっと。docはMicrosoftWordとは関係ないだろうけど、やはり。
--with-mantype=man とする。

Firefox-2.0.0.11

になった。がんばれ。

aqa3.3322.orgとかadsl5288.3322.org

トロイの木馬が通信したがる場所。
動作のおかしなWinXPのパケットを見ていたら、しきりに名前解決を しようとしている(DNSの設定が違っているので繋がらず、 それ以上観察できなかったが)。
3322.orgの whoisでも貼っとくか。

fusesmb

make install が面倒そうなので、とりあえずはPPCのetchに入れてみた。

$ fusesmb $MOUNTPOINT
 
$ ls -l $MOUNTPOINT
合計 0
drwxr-xr-x 3 user group 4096 2007-12-03 16:45 WORKGROUP
 
$ ls -l .smb/
合計 4
-rw-r--r-- 1 user group 115 2007-12-03 16:45 fusesmb.cache
-rw------- 1 user group   0 2007-12-03 14:39 fusesmb.conf

$WORKGROUPの下にコンピュータ名が見えた。
でも、共有フォルダの下に入れるように認証を通す方法は未確認。
自分の環境では、sambaの共有フォルダ名がshift_jisになっていた。


2008-12-03(Wed) はれ

LFS再建、pkgsrcも再建

Express5800/110GdにLFS-6.4を入れなおす。少し面倒になってきたので 次回はスクリプト化を増やしてもいいかも。

ツッコミを受けて、pkgsrcを再度インストール。エラー再現せず...?
mk.conf に"X11_TYPE=modular"を追記すると、Xに依存するもの がインストールできるようになった。
X が起動するまでは、まだ色々足りないようだけど。


2009-12-03(Thu) 降ってきていた

apachetop

最新安定版と思しき0.12.6を貰って入れた。
2005年位から更新がないので、正直のところちょっと不安。

last hit: 07:30:12         atop runtime:  0 days, 00:02:35             07:30:15
All:           50 reqs (   0.3/sec)         78.8K (  545.2B/sec)    1613.8B/req
2xx:       6 (12.0%) 3xx:      43 (86.0%) 4xx:     1 ( 2.0%) 5xx:     0 ( 0.0%)
 R ( 30s):       6 reqs (   0.2/sec)         15.1K (  515.3B/sec)    2576.3B/req
2xx:       2 (33.3%) 3xx:       4 (66.7%) 4xx:     0 ( 0.0%) 5xx:     0 ( 0.0%)
 
 REQS REQ/S    KB KB/S URL
    2  0.22   0.4  0.0*/wordpress/wp-trackback.php
    1  0.06   0.4  0.0 /err/kuzu.html
    1  0.05   0.2  0.0 /wordpress/
    1  0.20   0.0  0.0 /~kuzu/diary/
    1  0.33  14.0  4.7 /cgi-bin/hst/esk.cgi

man 見た限りでは、ローカルタイムでは表示しないっぽい。


2012-12-03(Mon) よく晴れて、摂氏三度だった

剰余を使わない

しつこくfizzbuzz。
python2.7 と 3.2 で確認。

for x in range(1,101):
  if(x//15*15 == x):
    print('fizzbuzz')
  elif(x//5*5 == x):
    print('fizz')
  elif(x//3*3 == x):
    print('fizz')
  else: print(x)

なんか無駄に複雑になった気がする

fblist = ['fizz', 'buzz', 'fizzbuzz']
 
def fb(n):
  if(not n%15): 
    return 2
  elif(not n%5): 
    return 1
  elif(not n%3):
    return 0
  else:
    return 3
 
for x in range(1,101):
  if(fb(x) > 2):
    print(x)
  else:
    print(fblist[fb(x)])

そんなに行数が嵩んでいるわけでもないだろう。
と、思ったが、正攻法の倍近くになってしまった。

for x in range(1,101):
  if( not x%15):
    print("fizzbuzz")
  elif(not x%5):
    print("buzz")
  elif(not x%3):
    print("fizz")
  else:
    print(x)

2013-12-03(Tue) 朝もやが消えてよく晴れて

なんとなくTeX

日曜日に買った 奥村先生のロングセラー見て、とりあえず、これだけ。

%% コメント行のはず
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\title{こころ}
\author{夏目漱石}
\date{}
\maketitle
\section*{上 先生と私}
\subsection*{一}
私(わたくし)はその人を常に先生と呼んでいた。
\begin{quote}
親譲(おやゆず)りの無鉄砲(むてっぽう)で小供の時から損ばかりしている。
\end{quote}
\end{document}

"\section"の後ろの"*"は、数字を入れなくする、らしい。
"\date{}" は、日付を書かない場合に入れる。らしい。

でも、これだけだと知らないファイルで出たエラーを退治できまい。


2015-12-03(Thu) 明け方前にきっちりとは止まなかった雨

ちょっと差が

例によってRaspberryPi AのFreeBSD-11.0-CURRENT(r291624)。

$ bc --version
bc (BSD bc) 1.1-FreeBSD
 
$ time { echo 2^640000 | bc > /dev/null ; }
 
real    28m52.958s
user    28m29.763s
sys     0m0.013s
$ /usr/local/bin/bc --version
bc 1.06
Copyright 1991-1994, 1997, 1998, 2000 Free Software Foundation, Inc
 
$ time { echo 2^640000 | /usr/local/bin/bc > /dev/null ; }
 
real    0m38.728s
user    0m38.138s
sys     0m0.011s

仮想環境のFreeBSD 10.2-RELEASE-p7でも約30秒に約2.5秒と、 かなりの差がでた。

selected_editor

$ sudo vigr
 
Select an editor.  To change later, run 'select-editor'.
  1. /bin/nano        <---- easiest
  2. /usr/bin/vim.tiny

sudo vigr したらupdate-alternatives --config editor の画面が出た。
一度間違えると、vigr ではnanoしか起動しなくなった。

$ sudo cat  /root/.selected_editor                                 
# Generated by /usr/bin/select-editor
SELECTED_EDITOR="/bin/nano"

2019-12-03(Tue) 昨日午前が雨で、徐々に止み、今日は晴れ

ロストテクノロジーとの闘い

2010年の末に 買った MacMini(Macmini4,1 Mid 2010)。MC438xx/AかMC270J/Aのようだけど、 そうした表記はない。
小さく小さくA1347と書いてある。
MacOSは二つ前のHigh Sierraで打ち切られている模様。

$ head /proc/cpuinfo 
processor       : 0
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 23
model name      : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     P8600  @ 2.40GHz
stepping        : 10
microcode       : 0xa07
cpu MHz         : 1592.780
cache size      : 3072 KB
physical id     : 0

HDDが飛んだのは何年前だったっけ。
値段で買ったSSD(SUNEAST SE800)に換装して、stretchなど を入れて使っていたが、これもこないだ死んでしまった。
またお値段(なぜか同スペック他製品の半額近く)で適当なSSD。 換装にはトルクスドライバが要る。

netinst なイメージはUSB起動できないらしい。
使途のないCD-Rに焼こうとして、コマンドの確認に手間取った。

$ sudo wodim -v dev=/dev/sr0 -eject debian-testing-amd64-netinst.iso

当初 debian-mac-testing-amd64-netinst.iso を焼いたが、 こちらは起動できず、抜く方法もわからず(F12も確か駄目だったような)、 21年前に買ったiMacに付いていたキーボードを付けて、なんとか 抜いた。

command キーを押しながら電源投入すると、起動アイコンが 二つ。「Windows」と「EFI」。「EFI」を選んでようやく。

あとはさしたる困難もなくセットアップを終えた。SSHを有効にしてLXDEを放り込むと パッケージ数は1495個。
電源投入時を除くと、動作音はかなり小さい。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。